アクチュエータ制御実験 7 (in Nagoya)


これまでの試験状況:こちら

名古屋大での作業の様子:こちら
名古屋大の環境モニタ:こちら
名古屋大の環境モニタ(テキスト):こちら
フルストローク試験の方法は、
試験1: 10000パルスずつ60回下降→上昇、上下10往復
試験2: 1000パルスずつ60回下降→上昇、上下10往復
試験3: 100パルスずつ60回下降→上昇、上下10往復
試験4: 10パルスずつ60回下降→上昇、上下10往復
を(1パルス〜1.7nm)、パルス換算での位置で+60万パルスの位置で、上記試験1〜4を行い、次に50万、40万、30万、20万、10万パルスの位置で順次試験2〜4を行う。
各グラフの横軸は積算パルス(位置)、縦軸は、上段はセンサの読み出し値、下段は1回目往復の平均パスからの残差を表す。また各色については

赤:1番のセンサ(往復)
緑:2番のセンサ(往復)
青:3番のセンサ(往復)
桃:鏡外縁部のセンサ(往復)
となっている。

  1. アクチュエータのキャリブレーション
  2. 内周鏡フルストローク試験(El. 90°)
  3. 外周鏡フルストローク試験(El. 90°)
  4. 名古屋での試験結果:2011.06.16
  5. パルス-カウント関係
  6. 内周鏡フルストローク試験(El. 15°)
  7. 内周鏡フルストローク試験(El. 30°)
  8. ノイズ調査
  9. 内周鏡フルストローク試験(El. 60°)
  10. 除湿機の影響調査
  11. 内周鏡フルストローク試験(El. 90°):シャフト交換後
  12. 内周鏡フルストローク試験(El. 90°):シャフト交換後2
  13. 外周鏡フルストローク試験(El. 90°):シャフト交換後2
  14. フィードバック試験:2011.07.15(岩室さんメールより)
  15. 内周鏡フルストローク試験(El. 90°):内周2番調整後
  16. 外周鏡フルストローク試験(El. 30°):テフロンシート
  17. 外周鏡フルストローク試験(El. 90°):テフロンシートそのまま、外周1番を調整
  18. 内周鏡フルストローク試験(El. 90°)
  19. 『こぶ』調査1
  20. 内周鏡フルストローク試験(El. 90°):内周2番てこ機構を再組み立て
  21. 内周鏡フルストローク試験(El. 30°):
  22. 外周鏡フルストローク試験(El. 30°):
  23. フィードバック試験:2011.08.11
  24. 内周鏡フルストローク試験(El. 30°):ラテラル機構のリングを外す
  25. 内周鏡フルストローク試験(El. 30°):ラテラル機構のリングを外す(3日後)
  26. 『こぶ』調査2
  27. 内周鏡フルストローク試験(El. 30°):ラテラル機構のリングをつける
  28. 内周鏡フルストローク試験(El. 30°):ラテラル機構のリングをつける(3日後)
  29. 『こぶ』調査3
  30. センサのケーブルを短くする
  31. 望遠鏡の駆動速度に対するセンサの振動調査
  32. 内周鏡フルストローク試験(El. 90°):
  33. 外周鏡フルストローク試験(El. 90°):
  34. フィードバック試験:2011.11.04
  35. フィードバック試験:2011.11.15
  36. フィードバック試験:2011.11.16 (10"/s)
  37. フィードバック試験:2011.11.16 (6"/s)
  38. ハンマリング試験
  39. フィードバック試験:2011.12.13 (6"/s):1段フィードバック
  40. センサのカウント値が変?
  41. センサのカウント値の分解能について
  42. ラテラル支持機構の横ずれ計測
  43. セラミック基板センサとエポキシ基板センサの比較
  44. フィードバック試験:2012.04.26 (6"/s):1段フィードバック
  45. ラテラル支持機構の横ずれ計測2
  46. セラミック基板センサ2



back to index
back to Home Page