水曜雑誌会 (Wednesday Seminar)

水曜雑誌会は、恒星物理や太陽・プラズマ物理に関する論文、自身の研究等を紹介しあうセミナーです。

schedule

seminar in 2019a

前期の雑誌会の発表内容と予定です。

日付発表者(予定)題名・発表内容
4 月 10 日野上
タイトル:せいめい望遠鏡と光赤外線大学間連携の現状と光赤外線天文学の将来計画

概要:せいめい望遠鏡のサイエンス観測が始まった。最初ということでなかなか 苦戦しているところがあるが、宇宙物理学教室と天文台の教職員の並々ならぬ 努力により、徐々に性能が上がり、使い勝手もよくなってきている。その現状を 報告する。また、光赤外線大学間連携も軌道に乗り、様々な観測が行われつつある。 その現状も報告する。さらに光赤外線天文学の研究者コミュニティである光赤外線 天文学連絡会(通称:光赤天連、gopira)で進められている2020年代、2030年台の 天文学のレビューを行なう。

4 月 17 日鳥羽
Title: すばる HSCと VLA FIRST で見つかった電波銀河の性質

Abstract: I will present physical properties of radio galaxies (RGs) with f1.4GHz > 1 mJy discovered by Subaru Hyper Supreme-Cam (HSC) and VLA Faint Images of the Radio Sky at Twenty-Centimeters (FIRST) survey. For 1056 FIRST RGs with HSC counterparts in about 100 deg^2, we compiled multi-wavelength data of optical, near-infrared (IR), mid-IR, far-IR, and radio (150 MHz). We derived their color excess (E(B-V)), stellar mass, star formation rate (SFR), IR luminosity, the ratio of IR and radio luminosity (qIR), and radio spectral index (alpha_radio) that are derived from the SED fitting with CIGALE. We also estimated Eddington ratio based on stellar mass and integration of the best-fit SEDs of AGN component. We found that E(B-V), SFR, and IR luminosity clearly depend on redshift while stellar mass, qIR, and alpha_radio do not significantly depend on redshift. Since optically-faint (i_AB > 21.3) RGs that are newly discovered by our RG survey tend to be high redshift, they tend to not only have a large dust extinction and low stellar mass but also have high SFR and AGN luminosity, high IR luminosity, and high Eddington ratio compared to optically-bright ones. The physical properties of a fraction of RGs in our sample seem to differ from a classical view of RGs with massive stellar mass, low SFR, and low Eddington ratio, demonstrating that our RG survey with HSC and FIRST provides us curious RGs among entire RG population (Toba et al. 2019, ApJS, re-submitted).

4 月 24 日前原
Title: Simultaneous photometry and spectroscopy of stellar flares on active M dwarfs

Abstract: In this talk, I will briefly introduce our past research on the stellar magnetic activity by using the Kepler data and ongoing study about stellar flares on active M dwarfs. I will present the results from the observing campaign of active M dwarfs YZ CMi and AD Leo performed in the frame work of the OISTER collaboration (including early results from time-resolved spectroscopy with Seimei Telescope).

5 月 1 日休会
GW

5 月 8 日前田
Title: Supernova Follow-up Observations with Seimei

Abstract: We are now living in the exciting era of supernova (SN) and transient science. New generation survey programs allows rapid discovery of SNe soon after the explosion, and such discoveries are now more or less complete in the local Universe. To promote the scientific outcomes, it is mandatory to organize quick and intensive spectroscopic and multi-band follow-up observations; we have just started such an activity using the Seimei telescope starting at early April 2019. In this talk, I will summarize basic properties and unresolved questions related to SNe, and show some highlights in the last few years obtained through follow-up observations of SNe. I will then introduce basic concept of the Seimei follow-up program, and describe the current situation based on one month of the operation.

5 月 15 日加藤
V838 Monのような星の合体現象(luminous red nova)  を中心に周辺知識をいろいろ紹介する予定です。

5 月 22 日川端
Title : Multi-band observations of nearby Type Ia supernovae

Abstract : I will present the results of multi-band (UV, optical and near-infrared) observations for some Type Ia supernovae (SNe Ia); peculiar SN Ia 2014dt (Kawabata et al. 2018), and normal SNe Ia within a few days after the explosion. I will show the spectra using Seimei Telescope.

5 月 29 日若松
Title: 軌道周期が特異に大きなSU UMa型矮新星ASASSN-18yiとASASSN-18aanの観測

Abstract: 近年、従来の矮新星の描像に従わない天体が多く発見されるようになってきている。 今回報告するASASSN-18yiとASASSN-18aanもその一つであり、これまで考えられ ていた スーパーアウトバーストの発生モデルでは説明できないほど長い軌道周期と大き な質量比を 持っている。これらの天体で、増光時に円盤がどのような振る舞いを見せている のかは不明である。 また、この2天体は食を起こす連星であるため、系に関してより多くの情報を得 ることができる。 今回は、食に対してMCMCを用いたパラメータ推定を行うことにより、円盤半径や 軌道傾斜角の 推定を行ったため、その結果について報告する。

6 月 5 日
Title:恒星フレアによる元素合成の可能性の数値的研究

Abstract: 現在さまざまな場所でリチウムの存在量が観測されているが、それに対する理論的な説明 は未だ与えられていないものが多い。それらに対する説明として、フレアによって水素や ヘリウムが加速され大気中の粒子と反応することでリチウムが生成されるというモデルが 提案されてきた(Ryter et al. 1970など)。 本研究では、従来は考えられていなかった二次粒子の効果やリチウム以外の元素の合成、 スーパーフレアの存在を考慮に入れたうえで元素合成計算を行う。今回これらの効果を厳 密に考える前段階としていくつかの仮定を置いたテスト計算を行った。具体的には、彩層 蒸発によって生じた温度・密度の上昇したプラズマの熱運動に起因する元素合成のみを仮 定し、考慮する核種、反応は495種の同位体とそれらが含まれる反応とした。また太陽組 成を初期値とし、温度・密度の値をフレア及び光球~彩層の典型的な値を考慮したものに 固定して計算を行った。このテスト計算の結果ついて発表する。

6 月 12 日小川
Title: Application of Clumpy Torus Model to Seyfert 1 Galaxies

Abstract: (Ogawa et al. 2019) We apply a new X-ray clumpy torus model, XCLUMPY, in which the clump distribution is assumed to be the same as that in the infrared clumpy torus model (CLUMPY) by Nenkova et al., to the broadband X-ray spectra of type-1 active galactic nuclei (AGNs) for the first time. We analyze the archival data of IC 4329A and NGC 7469 observed with NuSTAR/Suzaku and NuSTAR/XMM-Newton, respectively, whose infrared spectra were studied with CLUMPY by Ichikawa et al. and optical extinctions (AV) of the tori were estimated. Our model is able to well produce the observed broadband spectra of both targets and yield equatorial hydrogen column densities of the tori. We find that the NH/AV ratios in the tori are smaller than that in the Galactic interstellar medium (ISM). These results suggest that a non- negligible fraction of AGNs are “dust-rich” compared with the Galactic ISM, as opposite to the general trend previously reported in many obscured AGNs. (ongoing research) I will then introduce the results of applying XCLUMPY model to the broadband spectra of 9 seyfert 1 galaxies (including IC 4329A and NGC 7469) and comparing the results with those obtained from infrared observations.

6 月 19 日小路口
Title: 冷たく安定した降着円盤をもつと考えられていた GP Comae Berenicesのアウトバースト

Abstract:  AM CVn 型星とは、主星が白色矮星、伴星がロッシュローブを満 たした水素の欠乏したヘリウム星、もしくはヘリウム白色 矮星で構成された近接連星系である。軌道周期は 5−65 分と短く、系は重力波放射によって角運動量を失うため、伴星から 主星へと質量が輸送され降着円盤を形成する。  降着円盤の熱的不安定性モデルによれば、質量輸送率によって降着円盤は常に熱い状態、間欠的に熱くなる (アウ トバース トを起こす) 状態、常に冷たい状態の3つの状態をもつとされている。AM CVn型星では軌道周期が20--40分の系でアウト バーストを起こす状態になり、それより軌道周期が長い系では常に冷たい状態であると理論と観測から確かめられてきた。 しかし、近年新たに計算された計算モデルでは常に冷たい状態をもつ系は軌道周期がもっと長い可能性があることが示唆され、 観測でも軌道周期が50分ほどの天体の増光が確認された。しかし、その天体は質量輸送率が高いことが示唆されており、 これまで信じられていた計算モデルでもアウトバーストすると考えられる天体である。そのため、どちらの計算モデルが より適したモデルなのかはわかっていなかった。AM CVn型星のGP Comは軌道周期に対して、質量輸送率が低いことが知られており、 従来の計算モデルでは常に冷 たい降着円盤を持つとされ、降着円盤物理を解明するための貴重なサンプルと考えられてきた。  我々は Digital Access to a Sky Century @ Harvard のデジタル化された写真乾板アーカイブデータから 1950 年に GP Comがアウトバーストしていたことを確認した。今回は これらの結果から、降着円盤の熱的不安定性モデルについて 議論する。

6 月 26 日休会


7 月 3 日山田
Title: AGN Evolution in Merging Luminous Infrared Galaxies revealed by X-ray and Mid-infrared Observations.

Abstract: 宇宙の歴史において銀河とその中心の巨大ブラックホールがどのように共進化してきたかを解明することは、現代天文学の最重要課題の一つである。特に銀河進化が活発なz~2においては、赤外線で非常に明るい、(超/)高光度赤外線銀河が多く存在する。これらの天体は、近傍では銀河同士の合体によって生じている天体が多くを占めている。合体が進むにつれて星形成は活発になるが、中心領域がガスやダストに深く覆われているため、巨大ブラックホールの成長についてはほとんど理解されていない。 そこで鍵となるのが、ダスト減光を受けにくい硬X線(>10 keV)や中間赤外線の観測である。まず、 [O IV] 25.89um とnuclear 12um の光度比を用いた、埋もれたAGN(High covering fraction)の判定法と、高光度赤外線銀河に適用した結果を紹介する。次に、高光度赤外線銀河のうち、merger由来(e.g., Mrk 463, UGC 5101)とそうでない天体(NGC 5135, UGC 2608)に対して、X線と中間赤外線の観測を用いた結果を紹介する。最後に、進化段階や合体の有無で比較をすることで、AGN における進化(e.g., Eddington比、水素柱密度)について議論を行う。

7 月 10 日木邑
Title: Tilted disk instability model for dwarf-nova outbursts

Abstract: IW And-type dwarf novae show standstills terminating by brightening, and this peculiar behavior has not yet understood by simple disk instability model with constant mass transfer rates from the donor star. However, recent high time-cadence photometric observations suggested the accretion disk in this kind of objects is tilted out of the orbital plane of the binary system. The gas stream from the donor often flows into the inner region of the disk, and would keep the inner disk hot, while the outer disk would experience outbursts. This mass supply pattern thus might achieve a new limit cycle suggested by Kato (2019) without variations of mass transfer rates. We study the disk instability model in the tilted accretion disks by performing time-dependent numerical simulations. In this seminar, I introduce our simulation results, and implications for IW And-type light variations.

7 月 17 日谷本
Title: X-Ray Spectral Model from Clumpy Torus and Its Application to Obscured AGNs

Abstract: We apply the XCLUMPY model (Tanimoto+19), an active galactic nucleus (AGN) X-ray spectral model from a clumpy torus, to 10 broadband X-ray spectra of obscured AGN observed with Suzaku and NuSTAR. In our model, the torus geometry of the clump distribution is assumed to be the same as that of the infrared spectral model from the clumpy torus (CLUMPY: Nenkova+08). This enables us to directly compare the torus parameters obtained from the X-ray spectrum and those obtained from the infrared spectrum. Our model well reproduces the observed broadband X-ray spectrum of all objects. The main results are as follows: (1) The mean value of NH/AV along the line of sight is similar to the Galactic interstellar medium with a large scatter among the sample. (2) A torus angular width by the infrared spectrum is much larger than that by the X-ray spectrum. This suggests that the infrared emission come from the elongated polar dust.

7 月 24 日新島
Title: Be星の概論

Abstract: Be星とは、Balmer系列に輝線成分をもつB型星のことを指し、 星の周囲には円盤(星周圏)が存在している。 Be星では様々な変動現象が観測されており、その変動のタイムスケールも それぞれ異なっている。変動の要因としては、星の振動や円盤の挙動などが 考えられ、その解析を元にBe星の描像が生み出されてきた。 しかし、この円盤は単独星の場合でも存在することが確認されており、 その形成過程は完全には解明されていない。 このようなBe星の謎を研究することによって、 円盤の物理や恒星の進化などの理解につながるかもしれないと考えられている。 今回の発表では、主にBe星の概論と特徴的な変動現象について紹介する。

過去の雑誌会の内容はこちらに。
2019 年度後期
2018 年度前期
2018 年度後期
2017 年度前期
2017 年度後期
2016 年度前期
2016 年度後期
2015 年度前期
2015 年度後期
2014 年度前期
2014 年度後期
2013 年度前期
2013 年度後期
2012 年度前期
2012 年度後期
2011 年度前期
2011 年度後期
2010 年度前期
2010 年度後期

水曜雑誌会では発表メンバーを募集しています!!

2019 年度世話人: 山田
styamada_[あっと]_kusastro.kyoto-u.ac.jp