激変星研究会を2022/7/28に開催します。興味のある方はこちらをご覧ください。

連星系・変光星研究会2020

集録が完成しました!


集合写真2日目

集合写真3日目


日時: 2021年1月29(金)~31日(日)

場所: リモート開催(zoom)

開催趣旨:
本研究会は、連星系・変光星のみならず恒星全般をテーマとした会で、
今回で26回目の開催となりました。過去に扱われた天体は食連星、
激変星、超新星、フレア星、低温度星、原始星、系外惑星など、
多岐にわたります。これらの天体の研究では、アマチュア天文家による
小口径望遠鏡を使った観測が威力を発揮することが多々あります。
そのため、本研究会では長年にわたり、理論・観測の研究者と
アマチュア天文家との交流を行ってきました。今回も多様な参加者との
議論・情報交換の場を提供します。

今回は京都での開催を予定していましたが、昨今の事情により
オンラインでの開催となります。そこで、京都を拠点に活躍する
以下の方々をお招きし、招待講演を行って頂く予定です。

招待講演:(五十音順)
新井 彰(京都産業大学)「新星の偏光分光観測」
柴田 一成(京都大学花山天文台)「恒星の磁気活動―フレアとジェット・質量放出」
前田 啓一(京都大学)「理論と観測から見た超新星」

申し込み:
お申し込みは終了いたしました。
講演申し込み: 2021年1月8日(金)まで
参加申し込み: 2021年1月22日(金)まで

講演形式:
口頭およびポスター発表です。
ポスター発表は、ショートトーク + ポスターセッションの時間を用意します。
ポスターは事前に提出していただき、zoom等を利用して議論して頂く予定です。

参加費:無料

集録:
研究会集録を作成し、Webに公開します。
紙版の作成・郵送も有料(2000円)で予定しております。
締切: 2021年3月1日
ページ数の上限: 招待講演8ページ、一般講演4ページ、ポスター講演4ページ
作成要項: 詳細な作成要項は以下にあります。
word版はテンプレートとしてもご使用いただけます。
word版
pdf版

プログラム:
アブストラクト集はこちら
招待講演 発表35分+質疑5分
一般講演 発表16分+質疑4分
###################

1/29(金)

14:00--14:10 開会挨拶

超新星 (座長:平井)
14:10--14:50 <招待講演> 前田啓一(京都大学) 「理論と観測から見た超新星
14:50--15:10 小形美沙(早稲田大学) 「連星系での超新星爆発が与える連星進化への影響:SN 2006jcへの制限
15:10--15:30 山中雅之(京都大学) 「OISTERにおける連星・変光星の多バンド・多モード観測研究

15:30--15:45 休憩

連星・変光星 (座長:前原)
15:45--16:05 平井遼介(モナッシュ大学) 「イータカリーナを取り巻く星雲の起源
16:05--16:25 高妻真次郎(中京大学) 「A型接触連星における質量交換率と質量損失率の割合の試算
16:25--16:45 甘田渓(鹿児島大学) 「NESS (Nearby Evolved Stars Survey)で観測された冷たいAGB星周縁の統計的性質
16:45--17:05 谷口大輔(東京大学) 「ひまわり衛星を用いたベテルギウスの可視赤外多色撮像モニタリング

###################

1/30(土)

新星 (座長:高妻)
9:30--10:10 <招待講演> 新井彰(京都産業大学) 「新星の偏光分光観測
10:10--10:30 大島修(岡山理科大学) 「ペルセウス座新星2020(=V1112 Per)の極大期における"reddening pulse"の連続測光・分光観測
10:30--10:50 田口健太(京都大学) 「せいめい望遠鏡による新星観測

10:50--11:05 休憩

ブラックホール (座長:鴈野)
11:05--11:25 清田誠一郎(VSOLJ) 「V2762 Cyg=SAX J2103.5+4545の可視光での変光周期
11:25--11:45 谷川衝(東京大学) 「連星ブラックホールGW190521は初代星起源か?
11:45--11:55 ポスター紹介(濱江勇希, 伊藤芳春)
11:55--12:00 事務連絡 (ポスターセッションへの参加方法の紹介)

12:00--12:30 ポスターセッション
12:30--13:30 昼休憩

激変星1 (座長:磯貝)
13:30--13:50 若松恭行(京都大学) 「長い軌道周期と高温の伴星を持つ食を起こすSU UMa型矮新星ASASSN-18aanの観測的研究
13:50--14:10 木邑真理子(理化学研究所) 「IW And型矮新星の光度変動の研究についての最近の進展
14:10--14:30 柴田真晃(京都大学) 「食を用いたIW And型矮新星のアウトバースト機構の検証

14:30--14:45 休憩

フレア星 (座長:野上)
14:45--15:25 <招待講演> 柴田一成(京都大学花山天文台) 「恒星の磁気活動―フレアとジェット・質量放出
15:25--15:45 行方宏介(京都大学) 「太陽型星スーパーフレアに伴う質量噴出現象
15:45--16:05 前原裕之(国立天文台) 「せいめい望遠鏡/KOOLS-IFUとTESS, 小口径望遠鏡によるM型星フレアの測光分光同時観測
16:05--16:25 岡本壮師(京都大学) 「Kepler 全データの解析による太陽型星スーパーフレアの統計的性質

###################

1/31(日)

激変星2 (座長:木邑)
10:00--10:20 磯貝桂介(京都大学) 「矮新星V3101 Cygのアウトバースト終了後の連続分光観測
10:20--10:40 反保雄介(京都大学) 「京都大学 3.8m せいめい望遠鏡による矮新星アウトバーストの初期分光観測
10:40--11:00 松井瀬奈(岡山理科大学) 「矮新星MASTER OT J004527.52+503213.8の測光観測
11:20--11:40 小路口直冬(京都大学) 「低質量輸送率の矮新星におけるアウトバースト直前の前兆現象の調査」
11:40--12:00 石田光宏(戸塚高等学校) 「水素輝線等価幅とバルマー逓減率のモニタリングから探る Be 星の円盤構造
12:00--12:05 ポスター紹介(飯島孝

12:05--12:20 クロージング
12:20--12:50 ポスターセッション

###################

ポスター発表

飯島孝(パドバ天文台アジアゴ観測所) 「共生星 CH Cyg の第三の天体の謎
伊藤芳春 「vsolj-obsに報告された連続測光データ表示ソフトの紹介
濱江勇希(鹿児島大学) 「FLASHING(Finest Legacy Acquisitions of SiO- and H2O-maser Ignitions by the Nobeyama Generation)

###################


質問用google doc:
1日目
2日目
3日目


過去の研究会:
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度(行方不明)
2011年度


世話人:
野上 大作(京都大学、世話人代表)、磯貝 桂介(京都大学)、高妻 真次郎(中京大学)、鴈野 重之(九州産業大学)

お問い合わせ: rensei2020[あっと]googlegroups.com