京都大学 大学院理学研究科 宇宙物理学教室 教授
606-8502 京都府 京都市 左京区北白川追分町

ORCID (0000-0003-2611-7269)
Researchmap
日本の研究.com
科学研究費助成事業データベース
職歴
- 2023年3月 - 現在:
京都大学 大学院理学研究科 宇宙物理学教室 教授 - 2013年9月 - 2023年2月:
京都大学 大学院理学研究科 宇宙物理学教室 准教授 - 2013年10月 - 2021年3月:
東京大学 国際高等研究所 カブリ数物連携宇宙研究機構 客員科学研究員 (併任) - 2012年12月 - 2013年8月:
東京大学 国際高等研究所 カブリ数物連携宇宙研究機構 特任准教授 - 2007年12月 - 2012年12月:
東京大学 国際高等研究所 カブリ数物連携宇宙研究機構 特任助教 - 2007年4月 - 2007年12月:
日本学術振興会 海外特別研究員
マックスプランク天体物理学研究所(ドイツ、ガーヒン) - 2004年4月 - 2007年3月:
日本学術振興会 特別研究員 (PD)
東京大学 大学院総合文化研究科 宇宙地球部会 - 2001年4月 - 2004年3月:
日本学術振興会 特別研究員 (DC1)
東京大学 大学院理学系研究科 天文学専攻
学歴
- 2004年3月: 博士(理学)の学位取得・東京大学 大学院理学系研究科 天文学専攻
- 2001年3月: 修士の学位取得・東京大学 大学院理学系研究科 天文学専攻
- 1999年3月: 学士の学位取得・東京大学 理学部 天文学科
- 1995年3月: 千葉県立木更津高校卒業
論文・著書
学会発表・各種講演
記者発表など
学位論文指導
講義
- 学内
- 物理学基礎論B(後期, 2023年度-)
- 恒星物理学(後期, 2014年度-)
- ILASセミナー: 現代天文学の発展を探る (前期, 2021年度-2024年度)
- ILASセミナー: 宇宙への扉−フィクション・コンテンツに見る天文現象−(前期, 2025年度-)
- 大学院 宇宙ガスダイナミクス(前期, 2014年度-)
- 宇宙科学入門 (オムニバス) (前・後期 各1回担当, 2014年度-)
- 現代物理学 (オムニバス) (後期 1回担当, 2013, 2016, 2018, 2020)
- 物理科学課題研究S5 (通年, 2014年度-)
- 大学院 理論宇宙物理学ゼミナール(通年, 2014年度-)
- 物理科学課題演習C1 (前期, 2014年度)
- 京大ELCAS(オムニバス)(1回担当, 2021年度)
- 学外
- 2019年度: 広島大学 理学研究科物理科学専攻 集中講義
- 2017年度: 東京大学 RESCEU 夏の学校 (集中講義)
- 2017年度: 日英サイエンスワークショップ (日英高校生に対する集中講義・実習)
- 2016年度: 大阪大学 理学研究科宇宙地球科学専攻 集中講義
- 2014年度: サマースクール「クオークから超新星爆発まで」
- 2013年度: 京都大学 物理学第二特別講義 集中講義
- 2013年度: 韓国 ソウル国立大学 集中講義
- 2012年度: 中国 精華大学 集中講義
所属学会
- 国際天文学連合
- 日本天文学会
- 理論天文学宇宙物理学懇談会 (理論懇)
- 光学赤外線天文連絡会
- 宇宙電波懇談会(宇電懇)
編集委員
- Handbook of X-ray and Gamma-ray Astrophysics (Springer):
Section Editor, "Section IX: SNe, SNRs, and Diffuse Emission" - New Astronomy (Springer):
Editor, 2017年10月-2020年9月
国際学術雑誌の査読 (レフェリー)
- Astronomy and Astrophysics (A&A)
- Journal of Computational Physics
- Monthly Notices of the Royal Astronomical Society (MNRAS)
- Nature Astronomy
- New Journal of Physics
- New Astronomy
- Progress of Theoretical Physics
- Publications of the Astronomical Society of Japan (PASJ)
- Science
- The Astrophysical Journal (ApJ), The Astrophysical Journal Letters (ApJL)
学外 博士論文・修士論文審査委員
- 総合研究大学院大学天文科学コース
2025年3月: Masato Sato (博士論文) - 東京大学物理学専攻
2024年3月: Yuki Isobe (博士論文) - オーストラリア・モナシュ大学
2022年9月: Vishnu Varma R Vejayan (博士論文) - 東京大学天文学専攻
2022年3月: Yuki Takei (博士論文) - オーストラリア・マッコリー大学
2017年12月: Adam Batten (修士論文) - フィンランド・トゥルク大学
2017年3月: Tuomas Kangas (博士論文) - オーストラリア国立大学
2014年10月: Sharon Raopport (博士論文) - 東京大学天文学専攻
2013年3月: Masamichi Kutsuna, Natsuko Izutani (博士論文)
研究費・外部資金
- 大阪大学レーザー科学研究所 共同利用・共同研究(B-2)[代表]
シミュレーション計算による核燃焼プラズマの挙動解析
研究期間: 2025年度 (令和7年度)
課題番号: 2025B2-062 - 科研費 国際共同研究加速基金(海外連携研究) [代表]
せいめい+Timau望遠鏡で拓く超新星研究の新境地:Intra-night観測で探る恒星の末路
研究期間: 2024-2028年度 (令和6-10年度)
課題番号: 24KK0070 - 京都大学教育研究振興財団 研究活動推進助成 [代表]
地上実験から天体現象へ:爆轟波と核反応燃焼の物理に基づくIa型超新星の理解
研究期間: 2024年度 (令和6年度) - 科研費 学術変革領域研究(A) (マルチメッセンジャー宇宙物理学) 公募研究 [代表]
宇宙ニュートリノ対応候補天体の可視観測を起点としたマルチモード観測研究
研究期間: 2024-2025年度 (令和6-7年度)
課題番号: 24H01810 - 科研費 基盤研究(B) [分担, 代表: 守屋 尭]
対不安定型超新星理論の観測的検証
研究期間: 2024-2026年度 (令和6-8年度)
課題番号: 24K00682 - 大阪大学レーザー科学研究所 共同利用・共同研究(B-2)[代表]
シミュレーション計算による核燃焼プラズマの挙動解析
研究期間: 2024年度 (令和6年度)
課題番号: 2024B2-078 - 日本学術振興会 二国間交流事業(OP:フィンランド) [代表]
多角的手法で迫る超新星に至る大質量星進化の包括的理解
研究期間: 2022-2024年度 (令和4-6年度)
課題番号: JPJSBP120229923 - 科研費 基盤研究(A) [代表]
超新星爆発直後の超早期分光観測と理論モデルで迫る、大質量星最期の10年間
研究期間: 2020-2023年度 (令和2-5年度)
課題番号: 20H00174 - 科研費 基盤研究(S) [分担, 代表: 土居 守]
爆発直後からの観測によるIa型超新星の起源解明
研究期間: 2018-2022年度 (平成30-令和4年度)
課題番号: 18H05223 - 科研費 新学術領域 (重力波物理学・天文学: 創世記) 公募研究 [代表]
せいめい望遠鏡を用いた連星中性子星形成に至る超新星の観測研究
研究期間: 2020-2021年度 (令和2-3年度)
課題番号: 20H04737 - 特別研究員奨励費 [JSPS外国人特別研究員 受入研究者]
重力波天体の起源となる連星形成過程の三次元流体シミュレーションによる研究
研究期間: 2018-2020年度 (平成30-令和2年度)
課題番号: 18F18753 - 科研費 新学術領域 (重力波物理学・天文学:創世記) 公募研究 [代表]
多次元・多波長輻射輸送手法の開発で切り開く爆発天体現象研究のフロンティア
研究期間: 2018-2019年度 (平成30-令和1年度)
課題番号: 18H04585 - 科研費 基盤研究(B) [代表]
超新星から迫る大質量星の終末進化:最期の100年から最終末期1年へ
研究期間: 2017-2019年度 (平成29-令和1年度)
課題番号: 17H02864 - 日本学術振興会 二国間交流事業(OP:チリ) [代表]
観測・理論融合およびサーベイ・追観測連携を軸とした超新星研究拠点の確立
研究期間: 2017-2019年度 (平成29-令和1年度) - 特別研究員奨励費 [JSPS外国人特別研究員 受入研究者]
連星進化モデルによる重力波天体・超新星・高エネルギー天体の研究
研究期間: 2017-2019年度 (平成29-令和1年度)
課題番号: 17F17022 - 日本学術振興会 二国間交流事業(OP:チリ) [代表]
観測・理論融合およびサーベイ・追観測連携を軸とした超新星研究拠点の形成
研究期間: 2015-2017年度 (平成27-29年度) - 京都大学教育研究振興財団助成事業 外国人研究者招へい助成 [代表]
連星進化モデルによる重力波天体の研究
研究期間: 2016年度 (平成28年度) - 科研費 若手研究(B) [代表]
超新星の多波長理論・観測で迫る恒星物理の未解決問題と宇宙論的研究への応用
研究期間: 2014-2016年度 (平成26-28年度)
課題番号: 26800100 - 科研費 若手研究(B) [代表]
次世代宇宙論研究・将来観測計画に向けた超新星に至る進化・爆発機構の解明
研究期間: 2011-2013年度 (平成23-25年度)
課題番号: 23740141 - スカンジナビア・ニッポン ササカワ財団研究助成 [代表]
ストックホルム大学、コペンハーゲン大学の研究者との超新星と宇宙論に関する共同研究
研究期間: 2010年度 (平成22年度) - 科研費 若手スタートアップ [代表]
理論と観測の融合によるIa型超新星の爆発機構の解明及び宇宙論研究への応用
研究期間: 2008-2009年度 (平成20-21年度)
課題番号: 23740141 - 特別研究員奨励費 [代表]
極超新星とガンマ線バーストの爆発機構及び高赤方偏移における天体形成・進化の研究
研究期間: 2004-2006年度 (平成16-18年度)
課題番号: 04J10033 - 特別研究員奨励費 [代表]
極超新星とガンマ線バーストの爆発機構及び高赤方偏移における星形成の研究
研究期間: 2001-2003年度 (平成13-14年度)
課題番号: 01J06290