※アブストラクトをご覧になるためには、ブラウザの JavaScript 機能を有効にして頂く必要があります。

口頭発表 ポスター発表

口頭発表

発表時間は 12 分 (発表 9 分 + 質疑 3 分) です。 また、発表には各自の PC で行って頂く予定です。 プロジェクタとの接続トラブルによる時間超過を避けるため、 分科会開始前あるいは休憩時間中に接続テストを行うことをお奨めします。

■ 7/29 14:30-18:30 ■

講演番号 講演時間 講演者 タイトル
銀河 01a 14:30-14:42 藤原 麻衣
(名古屋大学・M1)
The Galactic Habitable Zone
銀河 02a 14:42-14:54 正木 彰伍
(名古屋大学 A 研・M1)
太陽系近傍でのダークマター密度揺らぎの解析的評価
銀河 03a 14:54-15:06 牧田 将太
(名古屋大学太陽・M1)
MOA グループ LMC 方向のデータ解析による MACHOs の探索
銀河 04a 15:06-15:18 高瀬 一喜
(東京大学天文 本郷・M1)
赤外線天文衛星「あかり」による矮小銀河の赤外線観測
銀河 05a 15:18-15:30 高橋 正樹
(新潟大学・M1)
銀河系とアンドロメダ銀河の化学進化の比較
招待講演 15:30-16:30 松下 恭子先生
(東京理科大学)
すざく衛星で探る銀河と銀河団の歴史
休憩 16:30-16:50
銀河 06a 16:50-17:02 中島 淳
(京都大学宇宙物理・天文台・M1)
京都三次元分光器第 2 号機による M87 中心領域の面分光観測
銀河 07a 17:02-17:14 若林 正信
(筑波大学・M1)
巨大ブラックホールバイナリの行く末
銀河 08a 17:14-17:26 先本 清志
(広島大学・M1)
「かなた」望遠鏡を用いたブレーザーの偏光観測
銀河 09a 17:26-17:38 村上 英義
(東京理科大学松下研・M1)
MCG–5-23-16 における鉄輝線の強度変動
銀河 10a 17:38-17:50 廣井 和雄
(京都大学宇宙物理・天文台・M1)
X 線光度変化による AGN の BH 質量推定とシミュレーションによる MAXI の感度測定
銀河 11a 17:50-18:02 林 克洋
(広島大学・M1)
X 線天文衛星「すざく」による楕円銀河 NGC 4636 の重元素分布と中心部の共鳴散乱
銀河 12a 18:02-18:14 石野 佑紀子
(京都大学宇宙物理・天文台・M1)
多波長観測で探る「隠された AGN」
銀河 13a 18:14-18:26 小波 さおり
(理化学研究所 /
東京理科大学玉川研・M1)
「すざく」衛星による近傍渦巻銀河 NGC 4258 における重元素組成比の決定

■ 7/30 9:00-12:00 ■

講演番号 講演時間 講演者 タイトル
銀河 14a 9:00-9:12 村田 勝寛
(名古屋大学・M1)
Hubble 系列による銀河の星形成の違い
銀河 15a 9:12-9:24 伊藤 貴
(北海道大学・M1)
円盤銀河の弱いサイズ進化に関する論文の紹介
銀河 16a 9:24-9:36 山澤 大輔
(北海道大学・M1)
Abell 520 銀河団の観測結果と BEC ダークマターモデルのレビュー
銀河 17a 9:36-9:48 黒鳥 裕美子
(筑波大学・M1)
第一世代星からの輻射性フィードバックと星形成
銀河 18a 9:48-10:00 鈴木 裕司
(京都大学宇宙物理・天文台・M1)
BzK 法による z∼2 の銀河の選択
銀河 19a 10:00-10:12 森本 奈々
(東北大学・M2)
z∼3 銀河高密度領域における形成期銀河での超新星探査
銀河 20a 10:12-10:24 松岡 健太
(愛媛大学・M1)
高赤方偏移電波銀河の金属量
銀河 21a 10:24-10:36 真喜屋 龍
(京都大学宇宙物理・天文台・M1)
大規模構造形成の現場を探る
銀河 22a 10:36-10:48 大野 貴博
(東京大学天文 本郷・M1)
Suprime-Cam Slitless Spectroscopy of High-Redshift Galaxies
招待講演 11:00-12:00 矢作 日出樹先生
(九州大学)
宇宙論的シミュレーションを中心とした N 体法

ページ TOP へ

ポスター発表 (口頭発表あり)

1 日目、2 日目の共通ポスターセッション講演で、一人 3 分程度の宣伝をして頂き、 その後のフリーポスターディスカッションで、各自ポスター紹介、議論して頂く形になります。

講演番号 講演者 タイトル
銀河 01b 村上 健 (神戸大学・M1) 銀河の重力不安定性に関する論文紹介
銀河 02b 金子 紘之 (総合研究大学
大学院大学 野辺山・D1)
相互作用の初期段階にある銀河ペア VV219 の観測的研究
銀河 03b 矢島 秀伸 (筑波大学・D2) 3 次元輻射輸送数値計算で探る原始銀河の輻射特性
銀河 04b 梶野 裕喜 (京都大学宇宙物理・
天文台・M2)
赤方偏移 5 付近ライマンブレイク銀河の分光観測
銀河 05b 香西 克紀 (東北大学・D1) SSA22 z∼3 における LBG 分光探査

ポスター発表 (口頭発表なし)

講演番号 講演者 タイトル
銀河 01c 小野 宜昭 (東京大学天文
本郷・M2)
ライマン・アルファ輝線銀河の星の種族の解明
銀河 02c 廿日出 文洋 (東京大学天文
三鷹・D2)
ASTE 望遠鏡搭載 AzTEC ボロメータカメラによるサブミリ銀河サーベイ
銀河 03c 松林 和也 (京都大学宇宙物理・
天文台・D1)
ファブリ・ペロ干渉計を用いた近傍星形成銀河 NGC 253 の銀河風の観測
銀河 04c 矢部 清人 (京都大学宇宙物理・
天文台・M2)
The stellar masses of LBGs at z∼5
銀河 05c 小山 佑世 (東京大学天文
本郷・D1)
「あかり」による遠方銀河団の赤外線観測
銀河 06c 井上 茂樹 (東北大学・D1) 矮小銀河における dynamical friction 抑制の検証

ページ TOP へ