水曜雑誌会 (Wednesday Seminar)

水曜雑誌会は、恒星物理や太陽・プラズマ物理に関する論文、自身の研究等を紹介しあうセミナーです。

schedule

seminar in 2018b

後期の雑誌会の発表内容と予定です。

日付発表者(予定)題名・発表内容
10 月 3 日木邑
At this seminar, I'll talk about how my life in UK was and what I studied with Chris who is my supervisor in UK.

10 月 10 日大西
タイトル:First WZ-Sge type Superoutburst in a Population II Cataclysmic Variable

アブストラクト:2017年3月にPopulation II CV (Cataclysmic Variable)として唯一知られている OV Booがスーパーアウトバーストを起こした。Population II CVのスーパー アウトバーストの観測は今回が初めてである。  OV Booのスーパーアウトバーストの初期に、 early superhump と呼ばれる、 ダブルピークの微小な光度変動が観測された。その後、 ordinary superhump と 呼ばれる光度変動が観測された。これらの観測から軌道周期と質量比を推定した結果、 静穏状態で求められている軌道周期と質量比の値とエラーの範囲で一致した。 これは、 Population II CV の場合でも Population I CV と同様に、スーパー アウトバーストの観測から軌道周期と質量比が得られることを示唆している。 この結果は、 Population II CV の進化経路を解明するうえで重要になるだろう。  Population II CV の進化経路を解明には、 Population II CV を見つけることも 重要である。Patterson et al. (2008) によると、接線速度の大きい天体は Population II CV の良い候補である。今回、 2nd Gaia data release を用いて それぞれの天体の距離と接線速度を推定したので、その手法と結果についても述べる。

10 月 17 日鳥羽
Title: what is dust-obscured galaxy?

Abstract: I will present our recent works on dust-obscured galaxies (DOGs). DOGs are defined as i - [22] > 7.0 where i and [22] are AB magnitudes at i-band and 22 micron. They are thought to be a crucial population regarding the co-evolution of galaxies and supermassive black holes. I will report their statistical properties (such as luminosity function and auto-correlation function) as well as some curious DOGs. Also, I would like to introduce Subaru Hyper Suprime-Cam (HSC) project where I am a co-chair of AGN Working Group.

10 月 24 日森田
題名: 超高光度X線源IC342 X-1の可視光とX線による多波長スペクトル解析

概要: 超高光度X線源は近傍銀河の銀河中心以外の場所で観測され、X線光度が10^39 erg/sを超える天体である。 その光度やスペクトルの特徴から恒星質量ブラックホールや中性子星に超臨界降着が起きていると考えられている。 超臨界降着円盤では理論や観測から円盤の一部が輻射によって吹き飛ばされるアウトフローや円盤風の存在が示唆されている。 これを確認するためにIC342 X-1のX線(Newton+NuSTAR)と可視光(Subaru)による同時観測スペクトルを用いて 円盤再放射+コンプトン散乱モデルによる多波長スペクトル解析を行った。その経過を報告する。

10 月 31 日小川
題名: 1型セイファート銀河のX線スペクトル解析

概要: 活動銀河核は中心の超巨大ブラックホールへの質量降着により銀河中心が明るく輝く現象であり、その中の1型セイファート銀河のX線スペクトルには複数の解釈が存在する。 まず1型セイファート銀河のX線スペクトルを説明するモデルを紹介する。 そしてそれぞれのモデルに従いクランピートーラスからのX線スペクトルモデル(XCLUMPY : Tanimoto et al. in prep.)を用いた1型セイファート銀河 (IC 4329A、NGC7469) の解析結果について報告する。

11 月 7 日山田
Title: AGN Evolution in Merging Luminous Infrared Galaxies revealed by X-ray and Mid-Infrared Observations.

Abstract: 宇宙の歴史において銀河とその中心の巨大ブラックホールがどのように共進化してきたかを解明することは、現代天文学の最重要課題の一つである。特に銀河進化が活発なz~2においては、赤外線で非常に明るい、(超/)高光度赤外線銀河が多く存在する。これらの天体は、近傍では銀河同士の合体によって生じている天体が多くを占めている。合体が進むにつれて星形成は活発になるが、中心領域がガスやダストに深く覆われているため、巨大ブラックホールの成長についてはほとんど理解されていない。 そこで鍵となるのが、ダスト減光を受けにくい硬X線(>10 keV)や中間赤外線の観測である。今回は、高光度赤外線銀河のうち、merger由来(e.g., Mrk 463, UGC 5101)とそうでない天体(NGC 5135)に対して、X線と中間赤外線の観測を用いた結果を紹介する。さらに、進化段階や合体の有無で比較をすることで、AGNにおける進化(e.g., Eddington比、水素柱密度)について議論を行う。 最後に、新たに取り組んでいる [O IV] 25.89um とnuclear 12um の光度比を用いた、埋もれたAGN(High covering fraction)の判定法と、高光度赤外線銀河に適用した結果を紹介する。

11 月 14 日休会
IAU Symposium 341 国際会議

11 月 21 日幾田,木邑,谷本(D2中間発表)
題名: 「統計モデリングによる太陽型星における磁気活動の探究」

概要: 一連のスーパーフレア研究により, スーパーフレアを引き起こすような太陽型星は磁気活動性が高く, 巨大な黒点群が表面に存在すると考えられている. このような黒点はダイナモ機構によって形成されると考えられ, 「太陽がスーパーフレアを引き起こしうるか」を議論する上で, 太陽型星の差動回転や巨大黒点の出現緯度などを調べることは必須である. そこで, 私は太陽型星のケプラーの測光観測データのみから, 差動回転や黒点の情報を引き出すことを試みてきた. 具体的には, ベイズ統計の枠組みで統計モデルを構築し, パラレルテンパリングを用いて数十次元に及ぶパラメータを推定する解析コードを開発してきた. 今回のD2中間発表では, その進捗状況を報告し, 博士論文までの残り一年で取り組む課題について言及する.

タイトル:多波長観測と数値計算で探るコンパクト天体周囲の降着現象

概要: 一連のスーパーフレア研究により, スーパーフレアを引き起こすような太陽型星は磁気活動性が高く, 巨大な黒点群が表面に存在すると考えられている. このような黒点はダイナモ機構によって形成されると考えられ, 「太陽がスーパーフレアを引き起こしうるか」を議論する上で, 太陽型星の差動回転や巨大黒点の出現緯度などを調べることは必須である. そこで, 私は太陽型星のケプラーの測光観測データのみから, 差動回転や黒点の情報を引き出すことを試みてきた. 具体的には, ベイズ統計の枠組みで統計モデルを構築し, パラレルテンパリングを用いて数十次元に及ぶパラメータを推定する解析コードを開発してきた. 今回のD2中間発表では, その進捗状況を報告し, 博士論文までの残り一年で取り組む課題について言及する.アブストラクト: 今回のD2中間発表では、最初に今までに行ったタイトルの課題名に 関連する研究を簡単に紹介し、続いて、現在取り組んでいる課題の 1つである、矮新星アウトバーストの光度変動の1次元数値計算に ついて詳しく述べる。 矮新星のアウトバーストは基本的にはシンプルな円盤不安定モデルで 説明できるが、例外的な光度変動を示す天体も存在し、その光度変動 の物理的機構はよく分かっていない。しかし最近、様々な可視光サーベイ や数多くのモニタリング観測によって観測的な示唆が豊富に得られつつ あり、理論との照合が求められている。 そこで、私達はIchikawa & Osaki (1992)の数値計算コードの再現を 試みている。このコードは降着円盤の半径の時間変化を扱うことができ、 直接観測と比較できるという点で有用である。現在、円盤不安定を実装し、 通常の矮新星のアウトバーストをシミュレーションするところまで再現 することができた。今回の発表では、現在の進捗状況を報告し、今後の 改良点や応用例についても紹介する。

Title: X-ray Spectral Model from Clumpy Torus and Its Application to Obscured AGNs

Abstract: AGN torus is key structure in order to understand a coevolution between SMBH and host galaxy. We constructed the X-ray spectral model from clumpy torus (XCLUMPY), utilizing the Monte Carlo simulation framework (MONACO: Odaka+16). We applied our model to 12 Seyfert2 AGNs observed with Suzaku and NuSTAR. We find that hydrogen column density and torus angular width obtained from X-ray spectrum are smaller than that obtained from infrared.

11 月 28 日若松
Title: スパースモデリングを用いたEclipse Mapping法の開発とスーパーアウトバースト発生機構の検証

Abstract: 矮新星は白色矮星の主星と後期主系列星の伴星からなる近接連星系であり、伴星側から輸送された物質が主星の周囲に降着円盤を形成している。この円 盤内の熱的不安定性により、矮新星は間欠的にアウトバーストを起こす。また、矮新星の中にはスーパーアウトバーストと呼ばれる大規模な増光を起こ すものもあり、これは伴星と降着円盤内物質の共鳴により、降着円盤が変形することによって発生すると考えられている。このように、矮新星で見られ る現象と降着円盤は密接に関係している。 Eclipse Mapping法は、伴星による円盤の食の観測から、逆に円盤の輝度分布を推定する手法である。我々は、スパースモデリングと呼ばれる枠組みを用いた新し いEclipse Mapping法の開発を行っており、今回はこの経過と結果について紹介する。また、開発した手法を実際の矮新星のスーパーアウトバーストに適用し、スー パーアウトバーストの発生機構の検証も行ったので、その結果についても紹介する。また、時間があれば、最近スーパーアウトバーストを起こした ASASSN-18yiと呼ばれる矮新星の食を解析した結果についても紹介する。

12 月 5 日
title: 恒星フレアにおける元素合成の可能性

abstract: 現在さまざまな場所でリチウムの存在量が観測されているが、それに対する理論的な説明は未だ与えられてい ないものが多い。それらに対する説明として、フレアによって水素やヘリウムが加速され大気中の粒子と反応す ることでリチウムが生成されるというモデルが提案されてきた (Ryter et al. 1970 など ) 。しかしこのモデルでは 反応による二次粒子の効果を考えていない。一方で太陽フレアの X 線観測の結果が、フレアにおけるリチウム合 成の可能性を示唆している (Forrest 1983 など ) 。 本研究では、従来は考えられていなかった二次粒子の効果やリチウム以外の元素の合成を考慮に入れたうえで フレアの元素合成計算を行う。今回の発表では上記の論文などの先行研究の紹介をしたのち、元素合成を 計算するときにどのようなことを考える必要があるかといった元素合成計算の手法の紹介をする。

12 月 12 日新島
title: BH LMXB ASASSN-18ey(=MAXI J1820+070)の可視光変動

abstract: SASSN-18eyは、まず可視光でのアウトバーストによって発見され、続いてX線のアウトバーストも観測された天体である。そのため可視光、X線ともに多くの観測データが得られている。解析の結果、BH LMXBである可能性が高く、さらにsuperhumpと呼ばれる、可視光における特異な変動も見られた。ASASSN-18eyのsuperhumpには2つのstageが存在し、これはBH LMXBでは世界初の発見である。加えて、このsuperhumpとX線アウトバーストの間に関連性が見受けられた。 今回は、ASASSN-18eyについてこれまでに得られた観測・解析結果を紹介し、現在わかっていること、また議論が必要なことも含めて報告する。

12 月 19 日Kyuseok
Title: The BAT AGN Spectroscopic Survey: concept, status, and future perspectives

Abstract: In this talk, I will present the BAT AGN Spectroscopic Survey (BASS) which is an optical spectroscopic survey of the least biased sample of hard X-ray selected local AGN. For more than a thousand AGN that identified through Swift-BAT hard X-ray all-sky survey, we are conducting dedicated spectroscopic observing runs using world-class telescopes such as ESO-VLT, Magellan, and Palomar. The goal of the project is measuring black hole mass, investigating supermassive blackhole growth and its structure, and providing a baseline for future X-ray missions that will perform deeper observations of more distant AGN. In this presentation, I will briefly introduce the concept of the project, past and the current status, and future work.

Key references:
BASS Data Release 1 (Koss et al. 2017): http://adsabs.harvard.edu/abs/2017ApJ...850...74K
The 105-Month Swift-BAT All-sky Hard X-Ray Survey (Oh et al. 2018): http://adsabs.harvard.edu/abs/2018ApJS..235....4O
BAT AGN Spectroscopic Survey - III (Oh et al. 2017): http://adsabs.harvard.edu/abs/2017MNRAS.464.1466O

12 月 26 日休会
年末休み

1 月 2 日休会
年末休み

1 月 9 日磯貝(D論発表練習)




1 月 16 日Chin-Ping
Title: Exploring the Variable Universe

Abstract: In this talk, I will briefly introduce my past research and ongoing research projects. Then I focus on the time-frequency analysis techniques, especially the Hilbert-Huang transform. I will also introduce their application on non-stationary astrophysical phenomena. Several subtopics are presented including superorbital modulation of SMC X-1, spin-superorbital connection of LMC X-4 and 4U 0114+650, and quasi-periodic oscillation of AGN RE J1034+396. I will mention prospect of characterizing non-linear and non-stationary phenomena, e.g., the timing noise of pulsar and gravitational wave signals.

1 月 23 日田口
Tytle: Optical Spectra Calculation of (Classical) Novae soon after their Outburst Begin

Abstract: A Classical nova (CN) must be composed of a white dwarf (WD, the primary star) and a companion (the secondary star) whose H-rich matter is accreted onto WD. Since above composition (WD+secondary) is the same as that of dwarf novae (DNe) or Type Ia Supernovae (SNe Ia, in the single-degenerated model), CNe are important in the study of cataclysmic variables stars. A CN starts when a thermo-nuclear runaway occurs in the accreting WD's envelope (Starrfield et al. 1972). There are few optically spectral observations of CNe soon (~hrs) after their beginnings (e.g. Arai et al. 2015), but the number of such observations may be going to be increased by the progress of the observational techniques (e.g. the Seimei telescope). In this study, we use the radiative transfer code CMFGEN to solve the radiative transfer and statistical equilibrium equations in spherical geometry in order to attempt to characterize such CNe's spectra. In this talk, I will talk about the past studies of CNe and my recent progress (the contents are mostly similar to or the same as that of the Arima-workshop on 30th November or Tuesday seminar on 25th December).

1 月 31 日大西,森田,山田(M論発表練習)

過去の雑誌会の内容はこちらに。
2018 年度前期
2017 年度前期
2017 年度後期
2016 年度前期
2016 年度後期
2015 年度前期
2015 年度後期
2014 年度前期
2014 年度後期
2013 年度前期
2013 年度後期
2012 年度前期
2012 年度後期
2011 年度前期
2011 年度後期
2010 年度前期
2010 年度後期

水曜雑誌会では発表メンバーを募集しています!!

2018 年度世話人: 幾田
ikuta_[あっと]_kusastro.kyoto-u.ac.jp