ブラックホール天文学入門

嶺重 慎 著 (2005年5月刊行、裳華房ポピュラーサイエンス 271)

「前書き」より

 かつて純粋に理論上の(空想の?)産物であったブラックホールは,今や観測にかかる,現実の天体となりました.私たちは今まさに,「ブラックホール物理学」の時代から「ブラックホール天文学」の時代に突入しつつあるのです.

 ・・・

 (さらに)ブラックホールというと,吸い込むばかりで何も生み出さない,どちらかというと悪者のイメージが強い存在でしたが,最近,さまざまな天体活動現象を引き起こす黒幕としての重要な働きがわかってきました.ブラックホールも,宇宙になくてはならない重要な一構成員(メンバー)なのです.

 この本では,近年の観測および理論的研究により明らかにされつつあるブラックホールの素顔,成長,誕生についてお話をします.

 

目次

第1章 ブラックホールを現実に引き込んだ天文学者

              --ブラックホール天文学の黎明--

1-1  ブラックホールの概念の誕生

1-2 クェーサーの発見

1-3 近接連星系ブラックホール

 

第2章 ブラックホールはどこにある

              --ブラックホール天体論:序論--

2-1 近接連星系の構造

2-2 巨大ブラックホールの観測

2-3 中間質量ブラックホール

 

第3章 ブラックホールはなぜ明るく光るのか

              --ブラックホール降着円盤学Ⅰ(標準円盤--

3-1 降着円盤における粘性

3-2 標準降着円盤モデル

3-3 標準円盤モデルとブラックホールの観測

 

第4章 ブラックホールからの高エネルギー放射

              --ブラックホール降着円盤学Ⅱ(高温降着流)--

4-1 高温降着流モデル

4-2 磁気流体降着流モデル

4-3 スリム円盤モデル

 

第5章 ブラックホール天体活動の秘密を暴け

              --ブラックホール活動学--

5-1 X線新星爆発

5-2 もう一つのリミットサイクル

5-3 ブラックホールからの放射ゆらぎ

 

第6章 底なしの穴から高速ジェットが噴出する

              --ブラックホール・ジェット天文学 --

6-1 ジェットの発見

6-2 ジェットにまつわる謎

6-3 ジェットの理論モデル

 

第7章 ブラックホールのルーツを探れ

              --ブラックホール進化学--

7-1 恒星質量ブラックホールの形成 

7-2  大質量ブラックホールの形成

7-3  ブラックホール成長史

7-4  ブラックホール形成と進化のまとめ

 

第8章 ブラックホールをもっと深く理解したい

              --ブラックホール天文学の将来--

8-1 ブラックホールからの重力波 

8-2 ブラックホールを「観る」方法

8-3  まとめ:ブラックホールとは何か

 

 

詳細はこちら (裳華房ホームページへ)

ブックページに戻る

トップペー ジに戻る


Shin MINESHIGE <minesige@kusastro.kyoto-u.ac.jp>