seminar in 2010b

日付発表者題名・発表内容
10 月 6 日磯部直
私が中心になって執筆したMAXIを用いた科学論文
"Bright X-ray flares from the BL Lac object Mrk 421,
detected with MAXI in 2010 January and February"
が(ほぼ)受理されました。
そこで、今回はこの論文の内容をMAXIの近況とあわせて報告いたします。

Since our paper on the MAXI result
of the famous blazar Mrk 421 is about to be accepted,
I report it, together with the recent status of MAXI.

10 月 13 日大島
伴星に褐色矮星を持つと考えられる激変星についての観測を行った論文、
"SDSS J123813.73-033933.0, a cataclysmic variable evolved
beyond the periodminimum"(arXiv 1001.2599 or ApJ,711, 389)
を紹介する予定です。

10 月 20 日市川
発表内容ですが、赤外線で非常に明るい銀河であるULIRG
(Ultra-Luminous InfraRed Galaxy)とAGNとのつながりを
簡単にレビューし、ULIRGのエネルギー源分類法の1つを紹介したいと思います。

参考文献は、
Lonsdale et al. 2006 astro-ph/0603031
Imanishi+ 2010 ApJ, 709, 801
です。

発表資料: pdf

10 月 27 日上田
巨大ブラックホール成長に関する理解の現状と今後

と題して、おもに観測結果についてのレビューをすることにします。
(最近、あちこちの研究会で話してきた内容をまとめます)

11 月 3 日休会
祝日(文化の日)のため

11 月 10 日前原
"Orbital periods of cataclysmic variables identified by the SDSS. VIII.
A slingshot prominence in SDSS J003941.06+005427.5?"
John Southworth, T. R. Marsh, B. T. Gansicke, D. Steeghs,
C. M. Copperwheat arXiv:1009.5478v1

の紹介と、可能なら先週からスーパーアウトバーストを起こしている
HT Casの現在までの観測結果も紹介したいと思います。

11 月 17 日志達
今回は、私が先日投稿したブラックホール連星に関する論文
"X-ray and Near-Infrared Observations of GX 339-4
in the Low/hard State with Suzaku and IRSF"
を紹介したいと思います。

11 月 24 日本田
今週の水曜雑誌会では、矮小銀河で発見されている
金属欠乏星の化学組成と銀河系の化学進化について、
最近の研究を紹介させてください。

Chemical composition of extremely metal-poor stars in
the Sextans dwarf spheroidal galaxy
Aoki et al. 2009 A&A 502, 569

High-Resolution Spectroscopy of Extremely Metal-Poor Stars in
the Least Evolved Galaxies: Ursa Major II and Coma Berenices
Frebel et al. 2010 ApJ 708, 560
etc.

12 月 1 日蔵本
本日の雑誌会は、以下の論文を紹介したいと思います。

Simultaneous Multiwavelength Observations of Magnetic Activity in Ultracool Dwarfs.
I. The Complex Behavior of the M8.5 Dwarf TVLM 513-46546
Berger et al. 2008 ApJ 673, 1080B

Simultaneous Multiwavelength Observations of Magnetic Activity in Ultracool Dwarfs.
II. Mixed Trends in VB 10 and LSR 1835+32 and the Possible Role of Rotation
Berger et al. 2008 ApJ 676, 1307B

12 月 8 日森谷
明日はD2中間発表ということで
『Be/X線連星A0535+262の分光モニター観測と岡山3.8m望遠鏡開発における主鏡位置制御試験』
というタイトルで現在行っている研究について発表します。

12 月 15 日田崎
明日の雑誌会では、
"Fe-K line probing of material around the AGN central engine with Suzaku"
という論文 (Fukazawa et al. 2010) から発表いたします。
「すざく」の88天体分のデータを使って、AGNの吸収体・散乱体について詳しく 調べた結果をまとめたものです。

もしも時間が余裕があれば、私の現在の研究テーマと同じ、狭輝線電波銀河の 「すざく」による観測結果をまとめた
"The hard X-ray view of reflection, absorption, and the disk-jet
connection in the radio-loud AGN 3C 33"
(Evans et al. 2010, ApJ)
についても発表したいと思います。

発表資料: pdf

12 月 22 日Dobrotka
Accretion disc reformation after a nova outburst of U Sco observed by XMM Newton

12 月 29 日休会
冬休み

1 月 5 日休会
冬休み

1 月 12 日休会
集中講義(植村)のため

1 月 19 日田中
今週の水曜雑誌会では、私が現在行っている研究として
"On the Rebrightenings of Classical Novae during the Early Phase"
(Tanaka et al. 2011 PASJ)
"Spectral Evolution of the Unusual Slow Nova V5558 Sgr"
(Tanaka et al. in prep.)
の2つを発表します。
光度曲線が特異な新星のスペクトル変化を中心とした内容です。

時間があれば、もう一つ進めている
"Spectral Atlas of Classical and Recurrent Novae"
の内容についても触れるかもしれません。

1 月 26 日休会
集中講義(山田)のため

2 月 2 日野上
TMTサイエンス検討会というのがあって、それの「星・銀河・局所銀河」
班の末席に加えさせてもらっていました。この検討会の報告書「TMTに
よって切り拓く日本の新しい天文学」というのが近々公開される予定です。

2 月 2 日は、この報告書の私の基準で面白そうかなあと思う部分を適当に
抜粋してレビューします。ただ、既に内容を知っているのはごく一部です

発表資料: pdf
注意
- 未公開ファイルなので、外部には漏らさないでください
- 改訂が入る可能性があり、最終版ではありません
- 62 MB あります。


2 月 9 日廣井
"The XMM-Newton Wide-field Survey in the Cosmos Field (XMM-COSMOS):
Demography and Multiwavelength Properties of Obscured and Unobscured
Luminous Active Galactic Nuclei"

Brusa, M., et al. 2010, ApJ, 716, 348

を紹介する予定です。

多波長サーベイのひとつ、COSMOS サーベイのデータを用いて、
AGN の光度函数、2 型 AGN の割合の X 線光度依存性、high-z 2 型
クエーサー候補の選出方法などについて述べた論文です。

2 月 16 日休会
第 2 回光赤外線連携観測ネットワークワークショップのため

2 月 23 日休会
GCOE シンポジウムのため

過去の雑誌会の内容はこちらに。
2010 年度前期

2011 年度前期へ進む
2011 年度後期へ進む
2012 年度前期へ進む
2012 年度後期へ進む