seminar in 2010a

日付発表者題名・発表内容
4 月 21 日磯部直 最近のFermiによるCentaurus AローブからのGamma線の検出に
触発され、私の life work の一つである"電波銀河ローブのX線観測"に
ついて報告します。
以下に、参考文献をまとめました。

Motivated by a recent gamma-ray detection with Fermi
from the lobes of Centaurus A,
I report our X-ray observations on lobes of radio galaxies,
as one of my life work.
References of this report are summarized below.

References:
The Fermi-LAT Collaboration, 2010, Science,
Isobe et al. 2009, ApJ, 706, 454
Isobe et al. 2010, PASJ, in prep.
Tashiro et al. 2009, PASJ, 61, 327
Yaji et al. 2009, ApJ, 714, 37
and so on.

よろしくお願いいたします。
ps. 恒星とはまったく関係ないですが、
この雑誌会にはプラズマ物理も含まれていましたよね。、
ってことで、問題無し。

発表資料: pdf

4 月 28 日大島 明日の雑誌会は、
"X-ray spectroscpy and photometry of AI Tri with XMM-Newton"
(arXiv:1004.1629v1)
をとりあげ、polarの降着構造について多波長観測を用いて研究した内容を紹介する予定です。

5 月 5 日休会
祝日 (子どもの日) のため

5 月 12 日廣井 "The evolution of the hard X-ray luminosity function of AGN"
Aird, J., et al. 2010, MNRAS, 401, 2531
の論文紹介を行う予定です。

内容は Chandra と可視のデータを使って正確に AGN の X 線光度
函数を求め、その結果、近年よく用いられているものとは別の
もっとシンプルなモデルでもうまく説明できることがわかった、
といったものです。

発表資料: pdf

5 月 19 日上田 明日の雑誌会では、先日出版した論文

Suzaku Observation of GRS 1915+105:
Evolution of Accretion Disk Structure during Limit-Cycle Oscillation

Ueda, Y et al. (2010) ApJ 713, 257

の内容を中心に、最近の関連論文をピックアップして紹介したいと思います。

5 月 26 日蔵本 CN Leo という星でのフレア観測について書かれた論文を紹介します。

Multiwavelength observations of a giant flare on CN Leonis
I. The chromosphere as seen in the optical spectra
Fuhrmeister et al., 2008, A&A, 487, 293

6 月 2 日蔵本
前回の続き

6 月 9 日本田 すばるを使って金属欠乏星の高分散分光観測を行い、
星の化学組成から元素の起源や銀河の化学進化について
調べた話をする予定です。

Spectroscopic Studies of Extremely Metal-Poor Stars
with the Subaru High Dispersion Spectrograph II
Honda et al. 2004 ApJ 607.474

Nucleosynthetic signatures of the first stars
Frebel et al. 2005 Nature 434.871

Neutron-Capture Elements in the Very Metal-poor Star HD 88609
honda et al. 2007 ApJ 666.1189

発表資料: pdf

6 月 16 日森谷 "Star clusters in the Sh2-132 complex:
clues about the connection between embedded and open clusters"
T.A. Saurin, E. Bica, C. Bonatto, 2010, arXiv:1006.0246
を紹介します。

2MASSデータを使い、HII領域にある若い散開星団の性質を研究しているグループの論文です。

発表資料: pdf

6 月 23 日田崎 "Optical Spectral Properties of Swift Burst Alert Telescope Hard
X-Ray-Selected Active Galactic Nuclei Sources"
というタイトルで発表します。

発表は、同タイトルの Winter et al. 2010, ApJ, 710, 503 の内容を
まとめます。この論文では、Swift/BAT 9ヶ月サーベイによる硬X線
活動銀河核(AGN)サンプルを可視光追求観測し、分類や可視サンプル
との比較を行っています。
また、単純に「1型・2型の違いはAGNを見込む角度の違い」とする現在の
AGN統一モデルの評価も行い、より正確なモデル構築のための指針となる
研究です。さらに硬X線サーベイが進んだ際の土台となるAGN研究でもあります。

発表資料: pdf

6 月 30 日前原 明日の雑誌会では
VLT Phase Resolved Optical Spectroscopy of the Ultra-Compact
Binary HM Cnc
Mason, E., et al. 2010, arXiv:1003.1986
および
Spectroscopic Evidence for a 5.4 Minute Orbital Period in HM Cancri
Roelofs et al. 2010 ApJL, 711, L138
の内容を中心に、軌道周期5.4分のAM CVn型の激変星HM Cncに
ついての紹介と、直接はあまり関係ありませんが、最近CRTSで
発見されて花山で観測したperiod minimumよりも短かい軌道周期を
持つ(と思われる)H-rich CVのOT J112253.3-111037の観測結果の
紹介をします。

7 月 7 日野上 この日は6日の七夕講演会出前授業(井手町立泉ヶ丘中学校と
木津川市立州見台小学校)の様子の報告と、激変星の可視光での
短時間変動の研究について、
Dwarf nova oscillations and quasi-periodic
oscillations in cataclysmic variables - VIII.
VW Hyi in outburst observed with the Southern African Large Telescope
P.A. Woudt et al, 2010, MNRAS, 401, 500
を中心に報告する予定です。

7 月 14 日休会
集中講義のため

7 月 21 日田中 7/21の水曜雑誌会では、
PTF10fqs: A Luminous Red Nova in the Spiral Galaxy Messier 99
Kasliwal et al. 2010, arXiv:1005.1455
の内容を中心にluminous red novaについて紹介します。

luminous red novaとは、novaとsupernovaの間の明るさをもつ比較的
赤い天体です。紹介するのは、これまでに発見されているluminous red
novaと今回発見されたPTF10fqsについて、スペクトルなどの特徴を
比較したという論文です。

7 月 28 日 --- タイトル:

アブスト:


2010 年度後期へ進む
2011 年度前期へ進む
2011 年度後期へ進む
2012 年度前期へ進む
2012 年度後期へ進む