J1 Visa申請方法まとめ (2024年3月)

JSPS海外挑戦プログラムの際に、visa申請が面倒だったので手順をまとめておきます。

↓↓↓

「J1ビザ申請方法」とかで調べると日本のよくわからない申請代理業者が出てくるが無視!!

まずは受け入れ先へ確認して指示を仰ぐ



必要書類



DS-2019

DS2019はアメリカ側での手続きなので早急に受入機関への発行申請をするべき
受け入れ研究機関がDS2019のvisa sponsor団体であればスムーズに進むかも。大体のアメリカ有名大学はvisa sponsor団体。
visa sponser団体の一覧はここから確認可能

DS2019の申請後、先方とのやり取りが終わればDS2019が発行される。
DS2019の重要情報は以下の2つ ※ DS2019の発行(正確には SEVIES numberの発行手数料)には220ドル必要

DS-160

DS160はオンライン入力: ここ
入力情報の保存(30日間)ができるのでSEVIS numberの入力以外はやっておくと良い
質問で面倒なのは以下 ※ DS160の申請は無料

面接予約

DS2019とDS160が揃ったらアメリカ大使館へ非移民ビザの申請を行う。
ビザ面接のためにここから申請者情報の入力を行う。
面接会場は大阪・東京 (面接予約のwating timeはここで確認可能)
※ 面接情報の入力にはDS160の確認番号が必要なので注意
※ ビザ発行手数料が185ドル必要
formに入力し、支払いをしたら(支払いをしても自動的に面接入力には進まないので注意。「申請状況の確認」からcormfirm the recieptをクリックしないと進まない)面接日程を入力し面接へ

面接@大阪

領事館へPCの持ち込みはできないため、持ってこない or コインロッカーに預ける (最寄りのコインロッカーは淀屋橋駅)
身体チェック -> 指紋採取 -> 面接 で1時間強 (指紋採取してから面接してまでが長い、立ちっぱで待つので結構しんどい)
面接の内容は、身分、専攻、渡航先、滞在予定期間、将来の職業、最後に指紋の確認でtotal 5分ほどで終了

ビザの受取方法は二種類 [詳細]

タイムスケジュール



参考になるページ