岩室の主な仕事と最近の状況 (2018年版)

2017年版


観測
装置

京大3.8m
  • 本番用のセンサが140個近く完成したが、最後の段階で問題が発生して全て問題を抱えたものになってしまった。どれがどの程度使えるのかを見極めるため、全てのセンサに対して環境試験を行い使えないものを除去。残ったもので工夫して望遠鏡の立ちあげを行うが、膨大な余分な手間が増えてしまって大変...

近赤外相対分光器
  • 真空容器に冷凍機を取り付けて内部を作りこみ、真空冷却試験と低温でのモーター駆動試験を行った。
  • 今年度の仕事は...
    • 残りのバイコニックミラー2個の製作と光学試験(2枚4面は仕上がり待ち中)
    • プリズム一体型回折格子の貼り合わせと冷却試験
    • 光学系支持機構の設計製作
    • 検出器読み出し回路の準備...
    • お金が足りないことは明白なので、予算確保の準備。

拡張フーコーテスト
  • バイコニックミラーの形状を光学的に確認するための試験方法を、軸対象の鏡を検査する通常のフーコーテストを拡張する形で考案した。
    和田くんに丸投げ中...

可視高分散分光器
  • 残念ながら予算が付かず、進展なし。その内にドーム内での置き場所が無くなりそう...
サイ
エンス
  • カタリーナサーベイ(CRTS)のアーカイヴを調べたら、数カ月のタイムスケールで大きく変光している Quasar がほんの少しだが存在することがわかってから早1年。何が起こっているのかすごく不思議だが、何とかできる事から始めて迫りたい...(課題研究などで屋上望遠鏡を結構使う予定ですので関係者の方よろしくお願いします)
  • 月曜雑誌会の資料はこちら
講義
など
物理学基礎論A
活動銀河
宇宙科学入門
課題演習/課題研究
MINET
  • 左の通り。今年も課題研究1人担当予定で、何となく課題演習もかなり受け持つ感じになってしまった。
  • MINET は超大仕事のサーバー総とっかえ(Wheezy => Stretch)も終了し一安心。
    それにしても、年々デフォルトでのセキュリティ設定が強化され、使える状態になるまでの設定の手間が増えてきている事を実感した。
  • RAID 容量は2倍になりましたが、すぐに一杯になりますのでメールスプールも併せて使用量の削減にご協力お願いします。
  • MINET への質問は簡単なら minet-help@kusastro...、深刻なら minet-admin@kusastro... まで。
その
京都混声
  • 運営委員、会長、事務局と8年仕事をした光赤天連の仕事も無くなり、肩の荷が1つ減りました。
  • 京都混声は今年秋にマタイ受難曲の演奏会を行います。517号室の扉にも貼ってありますが、団員募集しています。まだ間に合いますので興味ある方はどうぞ。