2025年度 火曜雑誌会HP

セミナーの紹介

京都大学大学院理学研究科 物理学・宇宙物理学専攻 宇宙物理学教室の理論宇宙物理学グループのレギュラーセミナーで、目的は構成員の情報交換と大学院生の教育です。教室外、あるいは他大学からのゲスト参加も歓迎されています。毎週火曜日、13時30分から15時までの1時間半の日程で行われます。

教室所属の大学院生にとっては「理論天体物理学ゼミナール」という 公式行事です(修士課程の大学院生には、単位が出る必修科目)。教室所属の大学院生は出欠を記録します。

内容は、最近の論文紹介、または自分の研究の発表です。トピックスは宇宙物理学全般から自由に選んで構いません。ただし、幅広い分野の人がいますので、講演者にはわかりやすいイントロダクションから発表を始めることが求められます。 スタッフ、PD、M1以上の大学院生によりレギュラーローテーションが組まれます。だいたい、年に1、2回の発表が回ってきます。それに加えて、教室所属の大学院生教育のため、以下の行事が入ります。

D3学位論文発表練習 : 冬ごろ
D2中間発表 : 教室公式行事, 冬ごろ, 1人30分
M2修士論文発表練習 : 冬ごろ, 1回で2人

日時・場所

日時: 毎週火曜日 13時30分~15時

場所:
京都大学 理学研究科4号館 宇宙物理学教室 5階会議室(504号室)
+Zoomミーティングルーム (ID等は雑誌会MLにて通知)

発表一覧

発表日 発表者(敬称略) タイトル
4/8 佐々木 Uranian Satellite Formation
4/15 宇野 Diversity of Explosive Transients: Classical Supernovae to New Populations
4/22 川島 Aerosols in exoplanet atmospheres
4/29 休会
5/6 休会
5/13 Lee The SNR of SN1987A ~ recent advances ~
5/20 休会
5/27 休会
6/3 Paul Yeung (ゲスト) A mechanism-independent methodology for modeling gamma-ray phaseograms of pulsars in the framework of north-south symmetry
6/10 McNeill
6/17 Javier
6/24 山 響 (ゲスト) Validation of High-Resolution Spectral Analysis for Brown Dwarfs and Exoplanets with Luhman 16AB
7/1 古野 Stability of Disk-Corona System
7/8 芳岡 Unveiling the Collimation Mechanisms of AGN Jets: Comparison between Super-Eddington and Radiatively Inefficient Accretion Flows
7/15 井上
7/22 谷安
7/23 Siyang Li (ゲスト)
7/29 休会
8/5 Chen

問い合わせ先

セミナーに関するお問い合わせは、以下のメールアドレスまでご連絡ください。

2025年度 火曜雑誌会世話人 前田 悠陽 (Haruya-Haruhi MAEDA)

Email: "haruhi (あっと) kusastro.kyoto-u.ac.jp"