○ 月曜雑誌会では銀河、及び観測機器を主なテーマとした勉強会を行っています。
内容はゼミ形式で、毎回1人の発表者に論文紹介、レビュートーク、
研究の経過報告、etc.をしていただくというものです。
他分野の方でも気軽にご参加下さい。今期は対面(4号館3階328)で行い、岡山天文台とzoomで繋ぎます。
開始時間は13:30ですので気をつけてください。
月 | 日 | 発表者 | 題目/参考文献 | |
---|---|---|---|---|
10 | 3 | 橋ケ谷 | George R. Ricker et al. "Transiting Exoplanet Survey Satellite" SPIE 2015 |
|
10 | 10 | 祝日のため休会 | ||
10 | 17 | 徳地 | H. M. Martin "Making mirrors for giant telescopes",SPIE 2019 |
|
10 | 24 | 黒須 | Thierry Maciaszek et al., "Euclid Near Infrared Spectrometer and Photometer instrument flight model presentation, performance and ground calibration results summary", arXiv:2210.10112
|
|
10 | 31 | 井上 | The JWST Hubble Sequence: The Rest-Frame Optical Evolution of Galaxy Structure at 1.5 |
|
11 | 7 | 杣津 | 村田 一心,スパースモデリングを用いた逆畳み込みによる「あかり」遠赤外線銀河画像の高解像度化,JAXA-RR-19-006 宇宙科学情報解析論文誌: 第9号 |
|
11 | 14 | 沖中 | "Polarimetric characterization of segmented mirrors"
Pastor Yabar, A et.al 2022, Applied Optics 61.4908 (arXiv:2205.14640) |
|
11 | 21 | 休会 | ||
11 | 28 | 太田 | JWSTによるhigh-z銀河の初期成果(のごく一部) |
|
12 | 5 | 栗田 | A. Vigan et.al,"The SPHERE infrared survey for exoplanets (SHINE) |
|
12 | 12 | 有松 | Nicholas M. Law et.al , Low-Cost Access to the Deep, High-Cadence Sky: the Argus Optical Array, arXiv:2107.00664 |
|
12 | 19 | 及川 | Claudio Ricci, Benny Trakhtenbrot,Changing-look Active Galactic Nuclei,arXiv:2211.05132 |
|
12 | 26 | D論練 (名越) |
Studies of the Structure and Activity History of Quasars Probed by
Luminosity Variation |
|
1 | 10 | D論練 (津久井) |
Development of the point-diffraction interferometer wavefront sensor
for extreme adaptive optics |
|
1 | 16 | 森本 | Rafael G. González-Acuña, "Design of a pair of aplanatic mirrors," Appl. Opt. 61, 1982-1986 (2022) |
|
1 | 23 | M論練 (黒須・徳地) |
||
1 | 30 | M論練 (橋ケ谷) |
|
|
2 | 6 | 浅田 | |
太田、岩室、栗田、木野、黒田、大塚、山本、有松、森本、津久井、名越、浅田、沖中、黒須、徳地、橋ヶ谷、杣津、井上、及川
MAIN発表以外のshort talksなども随時募集しています。
観測結果報告、研究会報告、論文の速報、呼びかけ演説など、大歓迎です。
雑誌会の席でいきなりやってもらってOKです(事前に一言あると助かりますが)。
過去の発表内容(2021年度後期まで)
世話人:徳地 研人(525号室)
tokuchi アット kusastro.kyoto-u.ac.jp
月曜雑誌会メーリングリストのページへ(宇物内部用)
京都大学理学部宇宙物理学教室のホームページへ