チョークで自由に書き込む掲示板に、やたらと「芋煮会やりましょう」と 書かれていたのが印象的でした。芋煮会、、、そはなんぞ?
学会を途中から抜け出して、東北大の川端弘 治君(宇宙の大統領様なんだな、これが)に、実家(岩手県山田町だっ たかな)に連れていってもらいました。その行程に撮った写真群です。
まずは山寺です。
っつーても小さくて訳わかりませんな。
これはやたらと沢山見かけたコンビニです。SAVE ON。京都では見ないも んなんでとりあえず記念写真。
山形から山脈を抜け、東北大学へ。天文学教室が入っている建物と、その 窓から見た景色です。
東北大学は山の上にあると聞いていたんですが、ほんとにその通りでちょ いとびっくり。杜の町・仙台を一望する景色はなかなかのものがあります が、通うのは大変ですね、こりゃ。
夕食で、こんなとこに連れていってもらいました。
味はとりあえずおいといて(おいとくんかい!というお約束なツッコミは よしましょう)、安くてボリュームがあり、私が東北大生ならきっと通う ところですね。体がおかしくなるような気はするけど、きっと通うね。写 真は鶏唐揚げとなすの天ぷら定食。
チェーン店らしいんですが、東北ローカルかな。京都では見かけません。 好きな品をトレーに取って勘定をする方式。大学生協と変わらないくらい の値段で、しかも24時間営業とのこと。これは京都みたいな大学生が多 いところではあたると思うんだけどなあ。誰かやんないかなあ。味もまあ まあでした。
日本3景の1つ(ほんま?)松島に行きました。松島は松島でも普通の裏か ら見る奥松島だったかな。
そーいや久しぶりに砂浜に立ってるなあと思いながら。真ん中の写真に写っ てるのが川端君。いい雰囲気を漂わせてくれてます。
なんといっても「ときめき野菜」。そりゃもうときめきでございますとも。
国道からちょいと外れて碁石海岸に寄ってみました。穴通磯付近を数枚。
時間をかけて岩を削っていく波の力。そして単純な形になっていかない自 然の面白さがありますですね。
ようやく川端君の実家に近付いてきました。ここで、川端君が昔よく食っ ていたという「いか飯」を食べました。
なんというか、もろにイカ。軟体動物の類いは実は私はあまり好きではな いのですが、なかなかにうまかったです。イカの胴体のところに飯を詰め 込んであるのがおわかり頂けるでしょうか。
その晩、川端家で新鮮な海の幸を食いきれないほど(実際食べきれなかっ
た)頂きました。やっぱり三陸海岸で取れた新鮮な魚介類。うまい。感激でした。おじさん、
おばさんは本当にイメージぴったりの東北人、暖かーい感じでした。川端
君曰く、「あれでもよそ行きの言葉だった。」とのことですが、所々何を
言っておられたのかよくわからなかったのはご愛敬。
おしまいは次の日に行った、川端君の家の近くの海辺です。
泳ぎは海で覚えるのが当然とのこと。すばらしい環境です。
Daisaku NOGAMI <nogami@kusastro.kyoto-u.ac.jp>
Last Refreshed: Thu Mar 4 19:15:44 JST 1999