昼の2時くらいに下宿を出て、大学に行く前にちょっと寄って撮ってきま した。バス停の「下鴨神社前」で降りて、ちょっと北に上ったところから 東に入る道から入ってすぐの通りが以下のものです。


上のところから3段の階段を上がってすぐ左手に見えるのが下のものです。


世界文化遺産に指定された、なんぞと威張ってます。ちなみに手前に見え ているのが僕の自転車ですが、この後自転車で中に入ってはいかんと怒ら れてしまいました。で、ここから進んですぐ出てくるのがよくある真っ赤 な鳥居ですね。うーん、なんの工夫もない。


で、ちょっと行くと、やっぱり左手になんやら賽銭箱が置いてあるところ があります。左のものは、中を賽銭箱の横から撮った物です。


どんどん進んでいくと、本殿の前にあるちょっと広い敷地に出ます。その 広場の北東の方になんやらきれいな橋がかかってます。橋のすぐ手前にあ る梅(ほんまか?)がもうちょっとで咲きそうな感じでなかなかきれいなの ですが、この画像ではちょっとつぶれてますね。

その本殿に入っていくところです。左上が門を写したもの。右上が門から 中を撮った物。中にすだれみたいなものが降りていますが、これを横から 回っていくと、左下にあるようなものがあり、この中に御本尊があるよう です。右下は門を内側から撮った物です。



で、その御本尊を後ろに門を出てくると、目の前にバーンとあるのが下の 建物です。もともと下鴨神社は縁結びの神らしいのですが、いつぞや来た ときにはここで結婚式が行われてました。


上の画像の建物の向こう側にまた門があるのですが、これがまた偉そうな 門で、下の画像です。左が本殿から南に出ていくときに見えるもの。右が 同じく南側に通り抜けてから振り返って撮ったものです。


最後の4枚は参道をそのまま南に下っていきながら撮ったものです。今の 季節は常緑樹でも気の勢いがいまいちだし、落葉樹は完全に葉が散ってい るしであまり面白くないのですが、春・夏・秋はそれぞれに強い生命が感 じられるなかなかいい場所です。下鴨神社でどこがいいって、とにかくこ の参道がいいです。散歩をするには非常にいいところではないかと思いま す。



トップページに 戻る


Daisaku NOGAMI <nogami@kusastro.kyoto-u.ac.jp>
Last Refreshed: Thu Jun 11 21:08:03 JST 1998