さて二日目、まずは朝飯(っつーか朝うどん)を食える店ということで、朝 早くから開いてる「なかにし」に行く。

看板や暖簾の前でカッコよく写ってるのは中西。「中 西 at なかにし」って事で、、、、、 :-)

左端が私が食べたものだが、かけうどんに乗せ放題の天カスと刻みネギを たっぷり乗せ、いなり寿司に香川のうどん屋でどこでも置いてあるちくわ の天ぷら、かなりスタンダードな組合わせと思われるが、しめて440円 なり。で、お約束ですが、う・ま〜い。
右から2枚目の写真に写ってるところで自分で麺を湯掻く。いわゆるセル フの店。右端の画像からもわかるように、トッピングも充実してる。いい 感じの店だった。

次は「やまうち」。割と田舎の方にあって、しかも竹林の中に入っていく ことになるため、場所的に非常にわかりづらい。一応曲がるところで看板 は出てるけどね。

左から2枚目の写真を撮るときに、おばちゃんに「写真撮っていいですか?」 と聞くと、照れながらも「はい、どうぞ。」と言ってくれて、ちょっとすま し顔を作ってくれた。なかなかラブリーなおばちゃん :-) 値段的にはこ ういう感じの店としては少し高め(って言っても一玉200円)だけど、ま あ、しかし、うまい!うまいんだ、これが。僕がうどんを食ってる写真が 2枚あるけど、麺が見るからにうまそうでしょ? ここのご主人さんの話では我々が行く数日前にも、東京の方からここまで うどんを食いに来た人がいたとのこと。それくらいのうまさを誇る店。

お次は元祖しょうゆうどんの「おがたや」(がたにあたる字が出せない)。

この2枚の看板はおがたやから数百メートル離れたところに出てるんだけ ど、この辺↓↑(看板の表裏)ってのは店の人のセンスなんだろうか、客を 馬鹿にしてるだけなんだろうか。

ここで食うのはそらもう、しょうゆうどん(一玉400円)。注文すると大 根とおろし金が出てくる。とにかく一心不乱におろす。で、程なくどんぶ りに麺が入って出てくるので、大根おろしをかける。刻みネギをかける。 しょうゆをかける。レモン汁(ん?酢だったかな?すだち汁だったかな?) をかける。ゴマをかける。食う。食う!食う!!食う!!!それこそ一回 箸をつけたら止まらんうまさ。数十秒で一気に食い終わってしまう。鮮烈 なうまさである。でもここのおでんはあまりうまくなかった。まだ味がし みてなかっただけか?

次は「たむら」。普通の家のならびにまぎれてポンとある。基本的にかけ うどんかしょうゆうどん。落ち着いた安定感のあるうまさだった。店内に 何故か売ってあったアイスもなかなか(って普通の市販品やけど)。

これは次の店を決めかねてうろうろしているときのスナップ。

ギフトショップらしいが、このロゴなんか見たことあるぞ?そや、阪急の 看板や!

うーん、これってよくある字体なのか、それともどっちかがぱくったのか 、、、、

どこにしよっかぁー、と言ってるうちに「ながた」へ。ここは釜上げ。そ の強烈なこしと、左端のとっくりに入っている深みのあるいりこだしのつ ゆ。か〜、幸せである。左から3枚目の馬場が麺を持ち 上げているのを見て頂きたい。あれだけ引っ張っても当然ブチブチ切れた りしない。強情な麺である。

次は昨日行った山越に、佐野が行きたいというのでもう一度行くことに。

しかししまっていた。上のはしょうがないんでだらだらしているの図 :-) 車のバンパーのところを触っているのは、昨日の宿の駐車場を出るときに 擦ったらしいところを見ているところ。結局そのままでレンタカー屋さん に返したが、何も言われなかった。あれくらいでは何も言われないのかな あ。

で、また車でうろうろしだして、途中で「灸まん美術館」(ちなみに灸ま んは香川のよくあるお土産らしい。お灸の形をした饅頭)なんかに寄って 結構画像も撮ったんだけど、ここではパス。

んで、高松市内に戻ってきた。

何の像かは忘れてしまった。

今回のラストは増田の高校時代、高校からは近かったんだけど、ほとんど 寄ることがなかったという店、「うどん棒」。ここでは適当に思い思いの ものを頼む。佐野が前にしてるのは釜上げ。増田はざる。その次のは、 「ぶっかけ」のあついのとつめたいのの比較。昨日の「讃岐屋」と同じで 他県でもよくあるタイプのうどん屋さんだが、やっぱりかなりうまかった。 本場は違うねえという感じ。もう満腹。

あとはもう帰るだけ。一泊二日で、のべ11軒。大満足のうどんツアー第 2弾だった。いつか機会があれば第3弾も来たいものである。

左から2枚は夜の明石海峡大橋。なかなかよさげな雰囲気。で、大橋を出 るところで料金所。片道5800円なり。たっかぁー。

トップページに 戻る


Daisaku NOGAMI <nogami@kusastro.kyoto-u.ac.jp>
Last Refreshed: Thu Aug 6 15:15:47 JST 1998