AGN分光モニター観測

http://www.kusastro.kyoto-u.ac.jp/~iwamuro/RedQSO/

岩室 史英 (京大宇物)


●Reverberation Mapping

BLR のサイズで明るさが決まる ⇒ Standard Candle になる

← Hβ Reverberation Mapping で
求めた BLR size と明るさの関係
(Bentz et al. 2013, ApJ 767, 149)

↓ 近傍の数天体に関しては、
別の方法で求めた距離と一致する
事が確認されている。
(Watson et al. 2011, ApJ 740, L49)

Super Eddinton で光る Quasar の明るさは、MBH で決まり、
これらの天体も Standard Candle として使える可能性がある
(Wang et al. 2014, ApJ 793, 108)

遠方での宇宙論パラメータの確認は AGN でとの見通し。
King et al. 2014, MNRAS 441, 3454)

 現状の問題点と今後に向けて必要なこと

  • Hβ RM は近傍で多くのサンプルがあり、他の方法でも距離が確認されているため 最も信頼性が高いが、可視光では z~1 までしかできない。

  • CIV は z~2 から可視光で観測できるが、絶対的な明るさの calibration ができていない。

  • 可視光で CIV の分光モニタ観測されている天体を、近赤外で Hβ で分光モニタ観測すれば Hβ での R-L 関係を用いて CIV RM の calibration ができる。

●QSO の変光成分

QSO 変光成分の intrinsic な color は大体一定

← QSO は全体スペクトル (左図上:αν=-0.44)よりも青い power law 成分 (左図中: αν~+1/3) が変光しており、差分スペクトルとして抽出される。
(Ruan et al. 2014, ApJ 783, 105)。

↑ 差分スペクトル部分の g,i でのフラックス比は z によらず大体一定
(Kokubo et al. 2014, ApJ 783, 46)
上側の横線は SDSS QSO template の continuum の傾き(αν=-0.46)に、下側の横線は標準 thin disk model の continuum の傾き(αν=+1/3)に対応。

●Red QSO

F2M QSO の Intrinsic な明るさは最大クラス
(Glikman et al. 2012, ApJ, 757, 51)

近赤外サーベイで radio quiet な red QSO も見つかってきている。
(Banerji et al. 2012, MNRAS, 427, 2275)

SMC dust では SDSS QSO template に合わせられないものが多い。
(Fynbo et al. 2013, ApJS, 204,6)

σ-MBH 関係から外れる(luminosity の大きいAGNに見られる傾向)
(Canalizo et al. 2012, ApJ, 760, 38)

 分光モニタ観測により、intrinsic な明るさとカラーが決定できれば
  • 中心までの赤化量
  • 波長 - 減光関係
  • 母銀河と MBH 関係
 などが分かる(最大級のものは時間的に無理だと思うが...)

広い波長範囲で測光分光できる装置が必要。


iwamuro@kusastro.kyoto-u.ac.jp