近赤外相対測光分光器

http://www.kusastro.kyoto-u.ac.jp/~iwamuro/NIS/index4.html

岩室 史英 (京大宇物)


●概要

  • φ12' 内の任意の2天体を同時に測光分光
    比較天体に対するターゲットの微小なスペクトル変化をモニタする
  • 波長範囲 : 0.86-2.1μm (長波長側はファイバーで決まる)
  • 波長分解能: 4000

    バンド次数左端右端
    K31.9202.400
    H41.4401.800
    J51.1781.440
    Y60.9971.178
    z70.8640.997

  • 観測視野 : 5"x8" ひし形 (ファイバー25本) x2

    Object
    Reference

  • 離散スリット: クロスディスパーザの分散小

  • 反射光学系: バイコニックミラーのみの6面反射

●真空容器

  • アルミ製で電子ビーム溶接で製作(1トン)

  • 冷凍機は住重の RDK-400B (100W@40K, 180W@77K)

  • 真空対応 50pin D-sub 3個が溶接されている VG150 フランジを使用

  • 中身が入っていない状態で冷却に3日、昇温に1日(ヒーターで減速予定)

●Mirror

●Prism+Grating

  • φ110 x t30 の使われていない ZnSe を再利用

  • 当初は回折格子を裏面からの使用予定だったが、レジン部の効率が悪すぎたため
    表面側にスタイキャストで貼り付け
  • S-FTM16 との苦難の貼り合わせ作業後、無事冷却試験も完了
  • 効率は 980nm で 50% 弱

●真空冷却中でのアクチュエータと傾斜センサ

●光学ベンチとラジエーションシールド

  • 光学ベンチは1cm 厚の板+4cm厚リブをネジ固定で製作
  • 3箇所の脚は 90x40xt1 のガラエポ板を3mm間隔で2枚ずつ配置
  • 主要部の変形は 40μm 以下

  • ラジエーションシールドは内側をVelvetで塗装
  • バッフルも大物だけは作った(未塗装)

●ミラー支持機構

  • 大型のバイコニックミラー2枚は、インバーのスペーサ(下図青色パーツ)に押し付けた状態で保持
  • 頭を平坦に削り落としたスーパーインバーのネジを鏡背面に接着
  • 背面はアクチュエータ+てこ機構で固定

●現状のまとめと問題点

  • クライオスタットは完成
  • 分散素子とそのホルダは完成
  • ミラーは形状確認と仕上げ研磨が必要
  • そのあとでコーティング(出来れば銀+オーバーコート)が必要
  • Hawaii2 再利用は予想以上に難航
  • ファイバー部は全く手付かず
  • とにかくお金がないので、大曲率バイコニック面の新検査法の
    開発とともに別の科研費で引き継ぐしか無い状況


iwamuro@kusastro.kyoto-u.ac.jp