●Quasar 観測の歴史
- 電波源の可視分光
- UV excess 法
- Objective prism などの分光サーベイ
- 多色測光

●Quasar のスペクトル
全体:
- Accretion disk (Big Blue Bump)
- Hot Dust
- Host Galaxy
- Compton Scattering
- Synchrotron

紫外~可視:
- Accretion disk (Big Blue Bump)
- Broad / Narrow Lines
- Balmer Continuum + FeII (Small Blue Bump)
- Host Galaxy or Hot dust

Vanden Berk et al. 2001,AJ,122,549
●AGN 統一モデル
上記スペクトルと天体の検出頻度などから90年代に提案されたモデル。

Urry & Padovani 1995,PASP,107,803
●Quasar の変光
- 上記スペクトル成分の内、Host Galaxy と Narrow Line 以外の成分は変光する
- 短波長ほど短い時間で変光する(中心核付近の Jet から出でている電波は例外)

Padovani et al. 2017,A&AR,25,2
- Broad Line の形は変化する場合もある (NGC5548, モデル)
●Reverberation mapping
中心核の明るさ変動が時間差で BLR (Broad Line Region) に伝わる現象。
- 中心核から BLR までの距離の実測値
- 遠方の明るい Quasar での計測は大変(赤方偏移と時間差の増大)

Brewer et al. 2011,ApJ,733,33
BLR 半径と continuum luminosity の関係の経験則で代用
- 遠方の Quasar でも同じかどうかは不明
- 5100Åよりも母銀河の寄与の無い1350Åの方が相関がいいという報告もある

Bentz et al. 2013,ApJ,767,149
輝線形状の変化も測定できれば、BLR の形状もある程度予想できる

Pancoast et al. 2014,MNRAS,445,3073
逆に BLR 半径から Quasar 光度を推定し、宇宙論パラメータの検証もできる

Watson et al. 2011,ApJL,740,49
●Changing Look Quasar
Quasar 活動の ON/OFF の "瞬間"
- Hβ Broad Line が出現/消滅
- Accretion disk 成分が出現/消滅
- 数年で変化

MacLeod et al. 2016,MNRAS,457,389
●どんどん増えるアーカイヴデータ
Zwicky Transient Facility では、1.2m シュミット望遠鏡を用いて2日に1度の頻度で北天全体のモニタ観測を行なっている。

1.7TB/年でデータが増えるので、ダウンロードして展開するだけでも一苦労...
お陰で急激な光度変化を起こす Quasar は次々と見つかっている。

急激な光度変化を起こす Quasar の例

●Quasar の主系列から見た CLQ の性質
Quasar のスペクトルには大きく分けて2つの種類がある。
- FeII 強、[OIII]弱、FWHM(Hβ) 小〜中(下図上)
- FeII 弱、[OIII]強、FWHM(Hβ) 大(下図上)

Sulentic et al. 2007,RMxAC,28,83
Quasar Main Sequence
- RFeII=FeII/Hβ と FWHM(Hβ) との関係
- 右ほど EW[OIII] 小
- 下(右)ほど質量降着率大、CIV out flow 強
- 上ほど Radio loud 率大
- CLQ は上(左)に分布

Marziani et al. 2018,FrASS,5,6
右下が Quasar 成長期、左上が成熟期と考えると、CLQ は断末魔の状況?
●現場を押さえるしかない
γ線バーストのような突発現象とは異なり、数ヶ月〜年単位での現象なので、
アーカイヴに出てからの観測でも何とか間に合う。

ZTF で増光中の天体をピックアップし、せいめいでのモニタ観測観測進行中...

せいめいでの Quasar 分光観測例
|