全体の参考書としては
を紹介。(章のあとのページ数は図・表を除いた本文のページ数)
第1章 恒星としての太陽(11頁)
太陽の基本量
太陽光球
太陽内部(含ビリアル定理、熱源、日震学、太陽ニュ−トリノ)
太陽外層:彩層、コロナ、太陽風(含磁場の役割、ダイナモ理論の基本)
まとめ
第2章 観測から得られる恒星の基本的性質(9頁)
恒星分類
分光分類
測光分類
恒星までの距離の求め方
半径と質量
有効温度
恒星の光度
HR図
第3章 恒星大気の構造(18頁)
局所熱力学平衡
輻射の輸送
輻射平衡
平板平行近似
灰色大気
連続光エネルギー分布の解釈
モデル大気
第4章 状態方程式・核融合反応・元素合成(11頁)
状態方程式(含電子縮退)
核融合反応によるエネルギ−発生
核融合反応
水素燃焼
ヘリウム燃焼
炭素燃焼と以降の核燃焼
中性子捕獲反応
不安定核
宇宙における化学進化
第5章 恒星内部構造と進化(28頁)
基本方程式
時間尺度
恒星の進化
質量の上限下限
恒星の誕生(含Jeansの臨界質量、初期質量関数)
前主系列星の進化
主系列段階
ホモロガス近似
水素殻燃焼段階
ヘリウム燃焼段階
星の進化の後期と星の死
まとめ
白色矮星(含Lane-Emdenの式、チャンドラセカールの限界質量、白色矮星の進化)
第6章 近接連星系の進化(18頁)
連星の観測方法からの呼称
連星統計
ロッシュ・ロ−ブ
近接連星の分類
質量交換による2星間距離
連星周期の変化
質量流出率
質量移動のHR図上での影響
質量移動開始の3つの場合
近接連星進化の数値計算例
降着円盤
コンパクト星を含む近接連星系
第7章 恒星の自転・脈動・星周圏(7頁)
自転
自転速度の測定
自転統計と解釈
脈動
HR図上での脈動星の位置
励起機構
脈動理論
動径振動の周期
星周圏
Humphreys-Davidson限界
恒星コロナ
質量放出:観測と理論、質量放出の恒星進化に与える影響
第8章 宇宙のおける恒星の役割(6頁)
まとめ
初期質量による質量還元・元素還元の割合
銀河における星間ガス量、重元素量の進化:基本式と計算例(渦巻銀河、楕円銀河)