銀河天文学


講義内容

  1. 銀河概観
    z=0での銀河の諸性質(明るさ、光度関数、色、測光システム、ガス量、質量他)
    分類法、光度階級等

  2. 色々な波長でみた銀河
    可視、近赤外、赤外、電波、紫外、X線でみた銀河の姿。
    それぞれの帯域でみた時に見えているものは何か、発光メカニズム等

  3. 円盤銀河
    形態、測光的性質(指数関数則等)、運動学的性質(回転、タリーフィッシャー等)等

  4. 楕円銀河
    形態、測光的性質(1/4則、色等級関係、A4パラメータ等)、
    運動学的性質(基本平面等)等

  5. 銀河における星形成
    IMF、各種星形成率、シュミットロウ、Toomore Q値、等

  6. zが1までの銀河進化(フィールド編)
    赤方編移サーベイの結果、HSTによる結果等を合わせて、
    光度関数、星形成史、形態進化、構造進化等

  7. 楕円銀河の進化と形成
    zが1程度までの銀河団中の楕円銀河の色等級関係進化
    クエーサーと電波銀河(楕円銀河形成の視点からのみ)、
    Extremely Red Galaxies等
    (銀河スペクトル進化のコードについて)

  8. zが1までの銀河団中の銀河進化
    Butcher-Oemler effect、形態進化(特にS0銀河の進化)等

  9. zが1以上の銀河の世界
    9-1 ライマンブレイク銀河
      検出原理とその諸性質
    9-2 輝線天体(ライマンα、Hα等)
      検出方法とその諸性質
    (9-3 クエーサー吸収線系:これはだいたいいつも割愛)

  10. 星形成の宇宙史
    まとめ

成績評価は、レポート。課題/問題をみつけてレポートする。