Seyfert Galaxies | 1948 |
---|---|
Radio Galaxies | 1954 |
Quasars | 1962 |
BL Lac's | 1968 |
Blazars | 1980 |
名称 | FWHM | 遷移 | 主な輝線 |
---|---|---|---|
Broad line | 2000-20000km s-1 | 許容線のみ | hydrogen lines, MgIIλ2798, CIVλ1549, OVIλ1035 など |
Narrow line | ~500km s-1 | 許容線/禁制線 どちらも | [OII]λ3727, [OIII]λ4959/5007, [NII]λ6548/6583, [SII]λ6716/6731 など |
Narrow line のみ (近赤外や可視偏光成分で Broad line が見えることがある)
optical/UV continuum が Seyfert 1 より弱い (mostly stellar)
soft-X では吸収があるので暗い
Radio quiet
中心核付近で starburst を伴うものも多く、はっきりとした中心核は見えない
HI column density は ~1024cm-2 (Compton thin/thick の境目)
母銀河は spiral
許容線が Seyfert 1 より狭く、Seyfert 2 より広い
[OIII]λ5007/Hβ < 3 で通常の Seyfert 1 とは異なる
FeII が強い
soft-X で明るく、X での変光が大きい
軽い BH が Super-Eddington ガス降着で成長中?
通常の Sy1 よりも face-on で BLR の速度差が見えにくいだけ、という説も(その場合 MBH は通常の Sy1 と同程度)
通常は Narrow line のみを持ち、低励起輝線が強い
([OII]λ3727 > [OIII]λ5007, [OI]λ6300 > 0.33[OIII]λ5007)
Lbol~1039 - 1042erg s-1 と Seyfert より暗い
低光度 AGN 起源と考えられるが、HeII 輝線が弱いことの説明が困難
starburst でも X の明るさは説明可能。
MaNGA の最近の結果ではエネルギー源は AGN よりも p-AGB 星 とのこと
Broad line + Narrow line
nonstellar continuum
Radio loud (Fν(5GHz)/Fν(B)>10)
Broad line の幅は Seyfert 1 より広く、peak が平坦になっている事が多い
FeII は弱い
Hα/Hβ (Balmer decrement) が Seyfert 1 より大きい
ほとんどが FR II (Quasar は core 成分が主)
Quasar は Radio continuum の傾き(Fν∝να)で FSRQ(α>-0.5) と SSRQ(α<-0.5) に分かれる
母銀河は giant elliptical (E or cD) (Quasar は不明)
スペクトルの特徴は Seyfert 2 と同じ
Radio loud
FR I / FR II どちらもある
母銀河は giant elliptical (E or cD)
BLL / HPQ(or OVV) に分かれる
BL Lacertae objects (BLLs): continuum のみで輝線が無い
Highly Polarized Quasars (HPQs) または Optically Violent Variables (OVVs): bload line のみ
全波長で変光が見られ、かつ偏光量も変化している
Radio image は非常に compact
Superluminal motion が観測されることも多い
中心核が見える(BL Lac 3C264 の例 Figure/Caption)
名称 | サイズ | 密度 |
---|---|---|
Jet | 0.1 - 106pc | |
Narrow Line Region | 1 - 1000pc | 102 - 106cm-3 |
Dust/molecular Torus | 1 - 100pc | |
Broad Line Region | 0.01 - 1pc | 108 - 1011cm-3 |
Accretion disk | 100 - 1000RS |
RS: シュヴァルツシルト半径、RS=1pc*(MBH/1013Mo)
Radio | Type 2 | Type 1 | Type 0 |
---|---|---|---|
quiet | Sy 2 NELG | Sy 1 QSO | --- |
loud | NLRG (FR I / FR II) | BLRG Quasar | Blazar (BLL / HPQ) |
Type は inclination angle で、Radio loudness は jet の強さ (BH の spin ?) で別れている
Object | 個数密度 (Mpc-3) |
---|---|
Field Galaxies | 10-1 |
Luminous Spirals | 10-2 |
LINERs | ~5×10-3 |
Seyfert Galaxies | 10-4 |
Radio Galaxies | 10-6 |
RQQs | 10-7 |
RLQs | 10-9 |
凹みがλ=1μm
Type 1 の場合は big blue bump (accretion disk からの高温の黒体輻射) + hot dust + hot corona
Type 2 の場合は 母銀河 + dust
Blazar の場合
Caption
電波~可視(~X 線)にかけて Synchrotron
(X 線~)γ線は Inverse Compton
![]() | CLOUDY による計算例 (左上から右下方向の線に沿って logU = -0.5 ~ -4.0) power-law index 赤:0.0 黒:-0.5 青:-1.0 緑:-1.5
Metallicity |
---|
主に Metallicity の違いで HII 銀河が、logU の違いで LINER と Seyfert が分離されることが分かる。
U:ionization parameter, U=(ionizing photon の flux)/(水素原子密度×c)
銀河の場所により輝線比は変化
Caption
BPT diagram 上では AGN 活動は以下のように移動する
中心付近の [OIII] outflow 成分の影響により Type I/II での BPT 上での位置の違いが出る
[NII] の代わりに SED fitting から求められる銀河質量を用いるもの。
より遠方まで共通の指標で判断できるため、近年広く用いられている。