岡山 3.5m 新技術光赤外望遠鏡 |
---|
サイト |
---|
現在の準備状況 |
---|
![]() 地表付近の大気揺らぎの調査 | ![]() 星像揺らぎの調査 (奥は188cm望遠鏡ドーム) |
---|
![]() 有限要素法での鏡変形の解析 | ![]() 鏡の固定条件 | |
---|---|---|
![]() 主鏡全体の変形評価 | ![]() 回折限界像評価 |
建設計画 |
---|
京都大学理学部附属天文台岡山観測所 (仮称)新設: 10,000千円 | ![]() 分割主鏡鏡材 | ![]() 制御試験システム |
---|---|---|
ハニカム分割鏡鏡材試作: 10,000千円 分割主鏡鏡材を試作し、主鏡制御システムの試験に用いる。 | ||
主鏡制御試験システム : 50,000千円 ハニカム分割鏡のサポート・温度制御の試験を行う装置。 様々な姿勢での鏡面位置制御の精度や、鏡材温度を外気温へ 収束させる速さ等の試験を行う。 | ||
望遠鏡ドーム下部工事 :100,000千円 新望遠鏡を乗せるための基礎部分及び、ドーム下部外壁を つくる工事。 | ||
光赤外同時撮像カメラ : 70,000千円 望遠鏡完成時の試験と、その後のサーベイ観測を行うための 観測装置開発。 | トラス構造で作る主鏡セル下部の概念模型 | ![]() 主鏡支持のアクチュエータ |
ハニカム分割鏡鏡材6枚: 60,000千円 3.5m主鏡全体を構成する鏡材。試作品の試験結果が分かり 次第製作を開始する。 | ||
主鏡制御システム設計費: 20,000千円 主鏡制御試験システムでの試験結果を受けて、主鏡制御シ ステム全体及び保持容器となる主鏡セル部分の設計を行う。 | ||
望遠鏡架台部設計費 : 10,000千円 主鏡部分を除く望遠鏡全体の構造設計。 |
京都大学理学部附属天文台岡山観測所 (仮称)運営: 10,000千円 | ![]() ![]() ドーム上部と主鏡面研磨の様子 (参考) |
---|---|
望遠鏡ドーム上部工事 :200,000千円 望遠鏡ドームの上部回転部及び空気を自然な状態で流す ためのベンチレータ工事。 | |
主鏡制御システム・セル:160,000千円 6枚のハニカム分割鏡の鏡面位置と温度を制御する部分と、 主鏡を含めた全体の保持容器となる主鏡セルの製作。 | |
望遠鏡架台部製作 :100,000千円 主鏡部以外の部分の望遠鏡製作。 | |
ハニカム分割鏡研磨 :150,000千円 製作した6枚のハニカム分割鏡を並べて、3.5m鏡として 同時に研磨。 | ![]() 3.5m 望遠鏡 |
副鏡製作 : 50,000千円 口径1mの凸放物面鏡の鏡材製作及び研磨 | |
第3鏡製作 : 10,000千円 口径70cmの平面鏡の鏡材製作及び研磨 |
京都大学理学部附属天文台岡山観測所 (仮称)運営: 20,000千円 | ![]() 完成イメージ |
---|---|
望遠鏡架台部製作・建設:200,000千円 主鏡部以外の部分の望遠鏡製作及び主鏡部と組み合わせて ドーム内に建設。 | |
ガイド用カメラシステム: 10,000千円 望遠鏡が正確に天体を追尾できるための、視野端の星を モニタするカメラシステム。 | |
ファイバー分光システム: 70,000千円 焦点面にファイバーを配置するファイバー位置制御ユニット と、分光器部分の製作。 |
観測装置 |
---|
![]() ファイバー多天体分光器 |
---|
![]() 可視・近赤外同時カ撮像メラ |
サイエンス |
---|
![]() 赤外線で明るい衝突中の銀河 | ![]() 2004年日本で打ち上げ予定の 赤外線サーベイ衛星 IRIS |
---|
![]() ![]() 遠方宇宙で発生するγ線バースト(数時間で急激に暗くなる) | ![]() 突如増光する激変星 |
---|