●概要
主鏡口径 | :3.78m |
焦点 | :ナスミス焦点 x2 |
合成焦点比 | :F/6 |
焦点スケール | :110μm/1" |
視野 | :補正レンズなし 12' (φ8cm)、補正レンズあり 1° (φ40cm) |
限界等級の目安 | :1h, S/N=10 で R=23.9, H=20.6 (低分散:-3mag, 高分散:-6mag)
|
- 想定している装置のサイズは、最大で 1t, 1~1.5m立方程度
- ナスミス台上固定点から光軸の高さは 1284mm
- 装置フランジ面からの焦点引出量は 150mm
- Instrument Rotator (φ〜1.5m) のみサポート
- 装置のケーブル巻取りは簡易なものを検討中
●焦点システム
配置概念図

回転部は、装置フランジ、小型装置用回転ステージ、切り替え鏡の3つ
切り替え鏡は両面鏡で、裏面はCAL光源のリレー用に用いる
ファイバープローブ用の隙間は 50mm

CAD file
●観測装置

- 高速撮像分光器
ピクセル数 | 512 x 512 |  |
ピクセルサイズ | 16μm□ |
視野 | 54".5 |
露出時間 | 27.1msec 〜 10sec |
電子増倍 | 4〜2000倍 |
波長分解能 | 〜20, 150 |
電子増倍の値にもよるが、最短露出での撮像限界等級は 14〜17mag 程度 |
- 可視面分光装置 (KOOLS-IFU)
ファイバー径 | 0".91 (φ100μm) |  |
ファイバー本数 | 127本 |
視野 | 15" |
filling factor | 58% |
波長分解能 | 〜700 |
1h, S/N=10 での限界等級は〜20mag |
- SEICA
観測波長帯 | Y, J, H, (K) | この後の講演で |
恒星の限界等級 | 12mag(@J,H) |
コントラスト | 恒星の0".1近傍まで5〜7桁 |
視野 | φ3".4, (検出器視野はφ10") |
1h, S/N=10 での限界等級は〜22.5mag |
- 近赤外相対分光器
ファイバー径 | 0".91 (φ100μm) |  |
ファイバー本数 | 25本 x 2組 |
視野 | 5" x 8" のひし形 x 2組 |
波長域 | z~K 同時 |
波長分解能 | 〜4,000 |
1h, S/N=10 での限界等級は〜17.5mag |
- 可視高分散分光器
ファイバー径 | 0".91 (φ100μm) |  |
ファイバー本数 | 7本 x 2組 => 半分? |
波長域 | U~z 同時 => 2分割? |
波長分解能 | 〜50,000 => 2倍 |
1h, S/N=10 での限界等級は〜16mag => 15.3mag? |
|
- 近赤外高分散分光器
極限補償光学+シングルモードファイバで R>100,000
|