戻る
温度計キャリブレーション報告その4
報告内容
・水に入れた状態でキャリブレーションを行った結果です。
・環境は室温&冷蔵庫&氷水です。
キャリブレーション結果についてはこちら
誤差曲線についてはこちら
キャリブレーション結果で誤差を補正した結果についてはこちら
・キャリブレーション結果
温度計の温度をt、実温度をTとしてT = t -(at2 +bt +c)でフィットした結果の各パラメータ
温度計ID |
0E00000308B20F28 |
140000032AC9EC28 |
160000030896B428 |
200000032ACA5028 |
22000002B2748C28 |
a |
-0.00196454 |
-0.00158717 |
-0.00169207 |
-0.00172096 |
-0.00190599 |
b |
0.0619174 |
0.0510019 |
0.055895 |
0.0544026 |
0.0654503 |
c |
-0.0670621 |
-0.104562 |
-0.165103 |
-0.0703773 |
0.244951 |
温度計ID |
3E000003089D3228 |
4B00000330F20428 |
57000002E1D70A28 |
CD00000330E8E628 |
FE0000032AD45028 |
a |
-0.00185147 |
-0.00136653 |
-0.00199499 |
-0.00142117 |
-0.00219016 |
b |
0.0594791 |
0.0493896 |
0.0616933 |
0.0488457 |
0.0670074 |
c |
-0.111185 |
-0.366617 |
-0.0449599 |
-0.218456 |
0.0593539 |
・横軸を温度計の温度、縦軸をdeltaOHMの温度でとった場合のグラフと上記パラメータを用いた近似曲線のグラフです。
0E00000308B20F28 |
140000032AC9EC28 |
160000030896B428 |
200000032ACA5028 |
22000002B2748C28 |

|

|

|

|

|
3E000003089D3228 |
4B00000330F20428 |
57000002E1D70A28 |
CD00000330E8E628 |
FE0000032AD45028 |

|

|

|

|

|
・誤差曲線
横軸温度計温度、縦軸を誤差(温度計温度からdeltaOHMの温度を引いた値)でとったグラフです。
上記のパラメータはこれを二次曲線で近似して求めました。
0E00000308B20F28 |
140000032AC9EC28 |
160000030896B428 |
200000032ACA5028 |
22000002B2748C28 |

|

|

|

|

|
3E000003089D3228 |
4B00000330F20428 |
57000002E1D70A28 |
CD00000330E8E628 |
FE0000032AD45028 |

|

|

|

|

|
今までの値に比べれば2次曲線としてそれほど不自然ではない形になったかと思います。
近似曲線で値を補正した場合の比較グラフも載せておきます。
赤が生データの誤差(deltaOHMとの温度差)、緑が得られた二次曲線で生データを補正した場合の誤差です。
0E00000308B20F28 |
140000032AC9EC28 |
160000030896B428 |
200000032ACA5028 |
22000002B2748C28 |

|

|

|

|

|
3E000003089D3228 |
4B00000330F20428 |
57000002E1D70A28 |
CD00000330E8E628 |
FE0000032AD45028 |

|

|

|

|

|
補正後は誤差がほぼ+/-0.2℃の範囲に収まりました。