戻る
温度計報告その2
報告内容:報告その1とほぼ同じ内容をプログラムを変えたdeltaOHMで行ったものです。
・deltaOHMプログラムを変更して実験を行いました。(すべて放熱プレートなしのデータです)
deltaOHMとデバイスの温度の時間変化を比較したグラフを以下に載せます。(画像クリックで飛びます)
冷蔵庫
B9000002BC2F2D28 |
BF000002BB709128 |
C9000002BB6A3428 |
CA000002BB872628 |
D4000002BB777F28 |
E9000002BB4C4028 |

|

|

|

|

|

|
冷凍庫
B9000002BC2F2D28 |
BF000002BB709128 |
C9000002BB6A3428 |
CA000002BB872628 |
D4000002BB777F28 |
E9000002BB4C4028 |

|

|

|

|

|

|
次に温度対温度グラフを載せておきます。(画像クリックで飛びます)
赤がプログラム変更後のデータ、緑がプログラム変更前のデータ(報告書1と同じもの)です。
冷蔵庫の場合
B9000002BC2F2D28 |
BF000002BB709128 |
C9000002BB6A3428 |
CA000002BB872628 |
D4000002BB777F28 |
E9000002BB4C4028 |

|

|

|

|

|

|
冷凍庫の場合
B9000002BC2F2D28 |
BF000002BB709128 |
C9000002BB6A3428 |
CA000002BB872628 |
D4000002BB777F28 |
E9000002BB4C4028 |

|

|

|

|

|

|
こららに時間差をつけてやった場合
赤が時間補正なしのデータ(上のグラフと同じもの)で緑が時間差補正後のデータです。
冷蔵庫で時間差を出して同じ数字で冷凍庫のデータも補正を行いました。
冷蔵庫の場合
B9000002BC2F2D28 |
BF000002BB709128 |
C9000002BB6A3428 |
CA000002BB872628 |
D4000002BB777F28 |
E9000002BB4C4028 |

|

|

|

|

|

|
冷凍庫の場合
こちらは逆に赤が補正後のデータ、緑が補正前のデータです。
B9000002BC2F2D28 |
BF000002BB709128 |
C9000002BB6A3428 |
CA000002BB872628 |
D4000002BB777F28 |
E9000002BB4C4028 |

|

|

|

|

|

|
冷蔵庫と冷凍庫は別々の時間差をつけて補正を行いました。
なお、補正を行った値は以下のとおりです。
冷蔵庫の場合
デバイスID |
B9000002BC2F2D28 |
BF000002BB709128 |
C9000002BB6A3428 |
CA000002BB872628 |
D4000002BB777F28 |
E9000002BB4C4028 |
補正時間(秒) |
38.89 |
163.2 |
124.3 |
20.85 |
78.95 |
-3.810 |
誤差(秒) |
3.800 |
4.185 |
4.068 |
3.734 |
3.899 |
3.700 |
冷凍庫の場合
デバイスID |
B9000002BC2F2D28 |
BF000002BB709128 |
C9000002BB6A3428 |
CA000002BB872628 |
D4000002BB777F28 |
E9000002BB4C4028 |
補正時間(秒) |
280 |
280 |
300 |
250 |
250 |
250 |
冷蔵庫はフーリエ展開して位相差から時間差を求めたものですが、冷凍庫は違います。
グラフを見ながら10秒ずつ時間をずらして出した極めてアバウトな数字です。
数字で評価できるような式を考え中……。ただ冷蔵庫のように全体を一律に動かすだけではダメのようです。
・温度キャリブレーション
1次[f(x)]と2次[g(x)]でフィットした結果を載せます。
B9000002BC2F2D28 |
BF000002BB709128 |
C9000002BB6A3428 |
CA000002BB872628 |
D4000002BB777F28 |
E9000002BB4C4028 |

|

|

|

|

|

|