京大岡山新技術望遠鏡


京大岡山新技術望遠鏡開発グループ 2014年9月

●望遠鏡概要

主鏡口径:3.78m
焦点:ナスミス焦点 x2
合成焦点比:F/6
焦点スケール:110μm/1"
視野:補正レンズなし 12' (φ8cm)、補正レンズあり 1° (φ40cm)

●プロジェクトの状況

  • 2014年度中に岡山に仮設テントを設置し、その中で架台部を組み立て

  • 2015年度中に内周6枚の鏡と試験用小型副鏡でファーストライト

  • ドーム予算を概算要求中

  • 全て予定通りに進めば2017年度中に3.8mとしてファーストライト
     2018年度中に一部共同利用開始

●サイエンス

観測対象観測タイプ観測モード

  • γ線バースト、超新星、激変星、X線新星等
  • 系外惑星/円盤の直接撮像
  • 太陽型恒星のスーパーフレア現象
  • ドップラー法による惑星探査
  • トランジット天体多色測光
  • 超新星分光
  • AGN 分光
  • 星周磁場やジェットの偏光
    突発天体
    サーベイ
    モニタ
    サーベイ
    モニタ
    モニタ
    モニタ
    モニタ
    面分光/高速分光
    極限AO+コロナグラフ
    高分散分光
    高分散分光(高精度・高安定)
    多色カメラ
    測光分光
    測光分光
    偏光ユニット追加

●技術開発

  • 世界最高精度の研削加工+CGH 干渉計
    自由曲面を実現する加工と計測技術(TMTの観測装置の製作に極めて有用)
  • 世界初のリアルタイム制御・花びら型の分割鏡による光赤外線望遠鏡
  • 機動性の高い軽量架台
  • 望遠鏡の低コスト技術

●光赤外全体の中での位置づけ

  • TMTなど他のプロジェクトへの人材育成・供給
  • 原始惑星系円盤の研究において ALMA や SPICA と相補的役割
  • KAGRA で検出された重力波源の同定
  • LSST や Pan-STARRS で見つかった突発天体のフォローアップ
  • 大学関連携の要となる役割
  • 大学における萌芽的サイエンスの育成/装置開発の実験場

●観測装置(PI 装置を含む)

  • 高速撮像分光器
  • 可視面分光装置
  • SEICA
    512x512 EM-CCD 搭載、最速で 36 frame/sec
    15"Φを 127本のファイバーでカバーし KOOLS へ
    極限補償光学+コロナグラフで主星の 0".1 周辺まで観測

以下検討中
  • MuSCAT
  • 可視高分散分光器
  • 近赤外相対分光器
  • 近赤外高分散分光器
  • 偏光ユニットの追加
    多色同時撮像
    R=50,000 U〜z バンドを2天体同時測光分光
    R〜5,000 z〜K バンドを2天体同時測光分光
    極限補償光学+シングルモードファイバで R>100,000
     

限界等級の目安

 1時間、S/N=10、Sky 差し引きを行う
波長帯BVRIJHK
Vega24.724.023.923.221.420.620.1
AB24.624.024.123.622.322.022.0

 分光の場合は以下の補正量を加算
 低分散分光:-3.0mag
 中分散分光:-4.5mag
 高分散分光:-6.0mag


iwamuro@kusastro.kyoto-u.ac.jp