BH-60 読み出し用 Ubuntu のセットアップ手順 1. Matrox Radient eV-CL 購入 https://www.canon-its.co.jp/products/radient_ev_cl/ 2. millite10.53.1354lnx 入手 https://www.zebra.com/us/en/support-downloads/software/industrial-machine-vision-and-fixed-scanners-software/aurora/aurora-imaging-library.html 3. Ubuntu 22.04.3 をインストールする 4. カーネルヴァージョンを 6.2.0-26 で固定する vi /etc/default/grub GRUB_TIMEOUT_STYLE=menu GRUB_DISABLE_OS_PROBER=false update-grub uname -a reboot 起動中に reset ボタンを押す grub menu で advanced option を選択 6.2.0-26 で起動 umane -a dpkg -l | grep 6.5.0-35 apt purge でリストされたパッケージを全削除 apt-mark hold linux-headers-6.2.0-26-generic linux-hwe-6.2-headers-6.2.0-26 linux-image-6.2.0-26-generic linux-modules-6.2.0-26-generic linux-modules-extra-6.2.0-26-generic dpkg --get-selections | grep hold 5. millite インストール apt install setserial libgconf-2-4 python3-pip ./millite10.53.1354lnx.run default で OK、オプションは Matrox Radient eV-CL 適当な dcf を選んでおく reboot 6. ds9, cfitsio などインストール apt update apt upgrade apt install g++ libcfitsio-bin libcfitsio-dev libcfitsio-doc saods9 他、xrdp, iraf や emacs など必要に応じて入れる root での作業中 Can't open display とか出たら、 新規 terminal を開く echo $DISPLAY xhost + root の window で export DISPLAY=:番号 7. millite セットアップ /opt/matrox_imaging/drivers/radientevcl/dcf/ 以下に DCF file を配置(Bitran/BH-60M/BH-60M.dcf, Bitran/BH-67M/BH-67M.dcf)、 /opt/matrox_imaging/tool/milcontrolcenter を起動し、 Firmware Updater で、eV-CL の firmware を Update MILConfig の Default Values で Digitizer の default を上記 DCF にしておく 8. 制御ソフト 検出器の温度設定/状態確認用ソフトと、1分毎に繰り返してログを取るスクリプト。 http://www.kusastro.kyoto-u.ac.jp/~iwamuro/CaHa/BH60_settemp.c http://www.kusastro.kyoto-u.ac.jp/~iwamuro/CaHa/BH60_settemp.sh 画像取得用ソフト(先頭部分を Makefile として保存、make でコンパイル) http://www.kusastro.kyoto-u.ac.jp/~iwamuro/CaHa/BH60.cpp ./BH60_settemp.sh 0 で検出器温度を0℃にし、1分おきにログを取り始める ./BH60 [枚数 [露出時間 [ゲイン]]] で 16bit fits 画像取得 ./BH60 10 0.1 1 ゲイン1(x4) で 0.1sec 10枚露出 ./BH60 5 0.2 ゲインは直前の値を引き継ぎ、0.2sec 5枚露出 ./BH60 3 露出時間・ゲインとも直前の値を引継ぎ、3枚露出 ./BH60 露出時間・ゲインとも直前の値を引継ぎ、1枚露出 ゲイン番号と倍率の関係 0/1/2/3/4 に対し、x1/x4/x16/x50/x200 露出中は1分おきのログ取得は行われない(/tmp/EXPOSURE ファイルの 中に1が入っている場合はカメラとは通信しません)。 ./BH60 の出力のうち、fits header の内容+平均と標準偏差 を1行で 表示した部分は標準出力に書き出しているので、 ./BH60 10 0.1 1 > testimage.log などとすることで、取得画像の概要リストが生成できる。 ./BH60.path に保存 path を入れておくと、出力画像はそこに書き出される。 例えば、 echo "Bias/gainx1" > BH60.path ./BH60 100 0.01 0 で Bias/gainx1 以下に100枚の Bias 画像が出力される。 途中で root パスワードを聞かれる状態で止まる場合は、root で gpasswd -a ユーザ名 sudo visudo ユーザ名 ALL=NOPASSWD: ALL を追加後、reboot で root パスワードを聞かれない状態になる。