修士修了 |
氏名 |
読み |
修士論文 |
2024.3 |
池田 遼 |
Ikeda, Ryo |
微惑星リングモデルによる地球型惑星形成 |
2024.3 |
井上 真 |
Inoue, Shin |
衝突銀河NGC4038/9(アンテナ銀河)における星形成の多様性と分子雲衝突 |
2024.3 |
及川 雄飛 |
Oikawa, Yuto |
増光 Changing State Quasar の広輝線領域に関する観測研究 |
2024.3 |
杣津 萌 |
Somatsu, Moe |
弾性体モデルを用いた2次元データ同士の滑らかで高精度な接続アルゴリズムの開発 |
2024.3 |
谷安 要 |
Taniyasu, Kaname |
惑星の形成過程におけるG型星ハビタブルゾーン周辺への水の供給に対するType-II惑星移動の寄与 |
2024.3 |
鶴見 薫樹 |
Tsurumi, Masaki |
高解像度数値流体計算で迫るIa型超新星爆発機構のHe質量依存性 |
2024.3 |
中谷 友哉 |
Nakatani, Yuya |
広帯域X線観測で探る 電波銀河の中心核構造 |
2024.3 |
夏目 純也 |
Natsume, Junya |
飛騨天文台DSTを用いた太陽磁気活動現象の複数彩層ラインでのスペクトルの比較解析 |
2024.3 |
吉久 健朗 |
Yoshihisa, Takero |
突発的な加熱による太陽プロミネンス形成に関する1次元磁気流体シミュレーション |
2023.3 |
伊藤 潤平 |
Ito, Junpei |
伴星コアの進化が疑われる矮新星の観測的研究 |
2023.3 |
稲葉 昂希 |
Inaba, Koki |
Systematic studies of circumnuclear structures of AGNs in a volume-limited
Swift/BAT sample by broadband X-ray spectral analysis |
2023.3 |
犬塚 慧子 |
Inutsuka, Satoko |
光度曲線から見たIIn型超新星の性質 |
2023.3 |
大津 天斗 |
Otsu, Takato |
Sun-as-a-star Analyses of Various Solar Active Events Using Hα Spectral
Images Taken by SMART/SDDI |
2023.3 |
小川 真央 |
Ogawa, Mao |
Systematic Investigation of Very Early-Phase Spectra of Type Ia Supernovae |
2023.3 |
黒須 公人 |
Kurosu, Naoto |
インドネシア望遠鏡近赤外撮像カメラの開発 |
2023.3 |
德地 研人 |
Tokuchi, Kento |
引きずり3点法を応用した自由曲面の計測法の開発 |
2023.3 |
浪崎 桂一 |
Namizaki, Keiichi |
Chromospheric Radiation Mechanism of M-dwarf Superflare Investigated with
Simultaneous Observations of Hα Spectroscopy and Optical Photometry |
2023.3 |
橋ケ谷 武志 |
Hashigaya, Takeshi |
自由曲面を用いた軸外し広視野望遠鏡の開発 |
2023.3 |
橋本 裕希 |
Hashimoto, Yuki |
Plasma diagnostics of solar prominences by multi-wavelength spectroscopy
and spectropolarimetry |
2023.3 |
松田 有輝 |
Matsuda, Yuki |
多波長分光観測による太陽大気における振動のエネルギー輸送 |
2023.3 |
芳岡 尚悟 |
Yoshioka, Shogo |
Large-scale outflow structure and radiation properties of super-Eddington
flow around black holes |
2022.3 |
浅田 喜久 |
Asada, Yoshihisa |
Cosmological Star Formation History at z≳4: An Approach with Rest-frame
Optical Emissions |
2022.3 |
渥美 直也 |
Atsumi, Naoya |
系外惑星撮像観測のための精密制御装置の開発 |
2022.3 |
井上 大輔 |
Inoue, Daisuke |
太陽ジェット現象におけるFIP効果の研究 |
2022.3 |
植松 亮祐 |
Uematsu, Ryosuke |
X線精密分光による近傍AGNの構造解析とX線撮像による遠方ミリ波銀河中のAGN探査 |
2022.3 |
宇野 孔起 |
Uno, Kohki |
Light Curve Modeling for Rapid-Evolving Transients |
2022.3 |
沖中 陽幸 |
Okinaka, Haruyuki |
近赤外偏光撮像装置の設計と製作 |
2022.3 |
木原 遥大 |
Kihara, Yodai |
N-body simulations of Uranian satellites' formation |
2022.3 |
後藤 悠希 |
Goto, Yuuki |
セイファート1型銀河における部分吸収体からの鉄輝線の寄与 |
2022.3 |
柴田 真晃 |
Shibata, Masaaki |
Comprehensive study of IW And-type dwarf novae |
2022.3 |
白戸 春日 |
Shirato, Haruhi |
SMART/SDDIによる太陽大気における波動の伝播と磁場との関係の観測的研究 |
2022.3 |
長谷川 祐一 |
Hasegawa, Yuuichi |
N体計算を用いた巨大天体衝突に伴う衛星系形成のパラメータスタディ |
2022.3 |
藤田 菜穂 |
Fujita, Naho |
Orbital Evolution of Close-in Super-Earths via Photoevaporation |
2022.3 |
村嶋 慶哉 |
Murashima, Keiya |
Modification of SPH for the three-dimensional simulation of an icy moon with internal ocean |
2021.3 |
牛尾 海登 |
Ushio, Kaito |
z=1.45の星形成銀河内部における分子ガスの分布 |
2021.3 |
岡本 壮師 |
Okamoto, Soshi |
Stellar Superflares Investigated with Statistical Studies using Kepler
Data and Spectroscopic Observation using Seimei Telescope |
2021.3 |
小橋 亮介 |
Kobashi, Ryosuke |
Long-term evolution of non-thermal emission from supernova remnants in
various environments towards understanding the galactic cosmic ray origin
|
2021.3 |
瀬戸口 健太 |
Setoguchi, Kenta |
SXDFにおける銀河と巨大ブラックホールの共進化の研究 |
2021.3 |
田中 宏樹 |
Tanaka, Hiroki |
飛騨天文台ドームレス太陽望遠鏡による太陽のCaⅡK線スリットスキャン分光観測に基づく紫外線放射の推定 |
2021.3 |
反保 雄介 |
Tampo, Yusuke |
Photometric and Spectroscopic Observational Study of WZ Sge-Type Dwarf
Nova Outbursts |
2021.3 |
冨野 芳樹 |
Tomino, Yoshiki |
部分電離プラズマ中で起きる磁気リコネクションの数値的研究 |
2021.3 |
古野 雅之 |
Furuno, Masayuki |
ブラックホール降着流の相対論的輻射輸送計算と銀河系内ブラックホールの検出可能性 |
2021.3 |
円尾 芽衣 |
Maruo, Mei |
Development of the Optical Three-Band Simultaneous Imaging Camera for Indonesia |
2021.3 |
吉武 知紘 |
Yoshitake, Tomohiro |
X線連星MAXI J1820+070の多波長観測 |
2020.3 |
小川 翔司 |
Ogawa, Shoji |
非一様トーラスモデルの適用による活動銀河核の中心構造の統一理解 |
2020.3 |
木原 孝輔 |
Kihara, Kosuke |
宇宙天気予報システムの構築に向けた、深層学習と統計的手法による太陽諸現象の解析 |
2020.3 |
古谷 侑士 |
Kotani, Yuji |
太陽光球ジェットに関する数値的研究 |
2020.3 |
角田 伊織 |
Sumida, Iori |
N体計算による準惑星ハウメアのリング形成過程の検証 |
2020.3 |
關 嵩覚 |
Seki, Takaaki |
恒星フレアによる元素合成の可能性の数値的研究 |
2020.3 |
田口 健太 |
Taguchi, Kenta |
輻射輸送計算コードCMFGENを用いた古典新星のスペクトルシミュレーション |
2020.3 |
津久井 遼 |
Tsukui, Ryo |
点回折干渉計方式を用いた極限補償光学用波面センサの開発 |
2020.3 |
恒任 優 |
Tsunetoe, Yuh |
Polarization imaging of M87 jets by General Relativistic Radiative Transfer calculation based on GRMHD simulations |
2020.3 |
名越 俊平 |
Nagoshi, Syunpei |
「新たなChanging-Look Quasarの探査」および「Changing-Look Quasarの可視光スペクトル解析」 |
2020.3 |
新島 啓友 |
Niijima, Keito |
Optical Variability correlated with X-ray Spectral Transition in the Black-Hole Transieent ASASSN-18ey = MAXI J1820+070 |
2020.3 |
方 其亮 |
Fang, Qiliang |
The nature of stripped-envelope supernovae revealed by their nebular spectra |
2020.3 |
松岡 知紀 |
Matsuoka, Tomoki |
Radio emission from infant Type II-P supernovae: implications for the dynamical mass-loss of red supergiants |
2020.3 |
山崎 大輝 |
Yamasaki, Daiki |
飛騨天文台SMART望遠鏡偏光キャリブレーションと活動領域12673の太陽フレア発生機構の研究 |
2019 |
大西隆平 |
Ohnishi |
Observational Study and Search for Candidates of Population II Dwarf Novae |
2019 |
岡田翔陽 |
Okada |
Temperature Analysis of Solar Prominences by Multi-wavelength Observations |
2019 |
熊代慶 |
Kumashiro |
原始月円盤の拡散のタイムスケールの評価 |
2019 |
徳田怜実 |
Tokuda |
狭帯域フィルターUTF-32を用いた彩層微細構造の速度場解析およびUTF-32の波長分解能向上を目的としたエレメントの開発 |
2019 |
西岡秀樹 |
Nishioka |
点回折干渉計を用いた極限補償光学用波面センサの開発 |
2019 |
町田亜希 |
Machida |
飛騨天文台SMART/SDDIでとらえられた浮上磁場領域/アーチフィラメントシステムの速度場の時間発展 |
2019 |
森田貴士 |
Morita |
超高光度X線源 IC342 X-1 の可視・X線同時観測スペクトルの解析 |
2019 |
安田晴皇 |
Yasuda |
Numerical Simulation of Supernova Remnant and Non-thermal Emissions via Interactions with Various Circumstellar Environments |
2019 |
山田智史 |
Yamada |
Nature of Obscured Active Galactic Nucleus in Merging Galaxies Revealed
by X-ray and Mid-infrared Observations |
2019 |
山中陽裕 |
Yamanaka |
Orbital Evolution of a Circumbinary Planet within Dynamicaly Unstable Region |
2018 |
飯島一真 |
Iijima |
Supercritical Accretion Flow in Supermassive Binary Black Holes and Observational
Signature of Radiation-Pressure Driven Wind |
2018 |
石澤祐弥 |
Ishizawa |
巨大衝突によるデブリ円盤からの天王星の衛星形成 |
2018 |
猪口睦子 |
Inoguchi |
光電離・光解離フィードバックによる分子雲の破壊と星形成効率 |
2018 |
今西萌仁加 |
Imanishi |
大型自由曲面光学素子のための走査型小型干渉計の開発と性能評価 |
2018 |
大内竜馬 |
Ouchi |
The RadII and Mass-Loss Rates of Type IIB Supernovae Progenitors |
2018 |
小田紗映子 |
Oda |
Hard X-ray Study of Obscured Active Galactic Nuclei in Merging Galaxies |
2018 |
北木孝明 |
Kitaki |
超臨界降着流のスペクトル特性 |
2018 |
中村達希 |
Nakamura |
太陽フレアに伴う彩層における低温上昇流は形成可能か? |
2018 |
行方宏介 |
Namekata |
Observational Studies on Solar Flares toward an Understanding of Energy
Release Mechanism of Stellar Flares |
2018 |
二宮翔太 |
Ninomiya |
太陽観測衛星「ひので」を用いた光球磁束管の統計的研究 |
2018 |
前田郁弥 |
Maeda |
Observational Study on Suppression of Star Formation in Bars of Strongly
Barred Galaxies, NGC 1300 and NGC 5383 |
2018 |
若松恭行 |
Wakamatsu |
Observational Studies of Accretion Disks in Dwarf Novae |
2018 |
和田一馬 |
Wada |
クエーサーの変光時間・カラーの関係と Changing-Look Quasar 探査及び拡張フーコーテスト |
2017 |
青野佑弥 |
Aono |
z~1.5の星形成銀河から探る分子ガスクランプの物理的性質 |
2017 |
幾田佳 |
Ikuta |
Estimation of multi-dimensional parameters characterizing the magnetic activity of Superflare stars with application of Markov Chain Monte Carlo method to the lightcurves
|
2017 |
石井遊哉 |
Ishii |
弾性体モデルによるデータ接続のアルゴリズム開発と実験的検証 |
2017 |
河瀬哲弥 |
Kawase |
原始月円盤の熱進化 |
2017 |
木邑真理子 |
Kimura |
Observational Study of Multi-wavelength Light Variations in Outbursts in Black-Hole X-ray Binary V404 Cygni |
2017 |
黄于蔚 |
Kou |
Diagnosis of Prominence Magnetic fields with the new Simultaneous Multi-Wavelenght Spectro-Polarimetry of DST |
2017 |
坂上峻仁 |
Sakaue |
Observational Study on the Solar Jet: Energy Build-up and Release Process |
2017 |
澤田涼 |
Sawada |
重力崩壊型超新星の爆発エネルギーの成長時間と元素合成の相関性 |
2017 |
善光哲哉 |
Zenko |
変光星の偏光観測による銀河内奥の磁場構造 |
2017 |
髙本昌弥 |
Takamoto |
京都大学3.8m望遠鏡用高分散分光器に用いるモードスクランブラーの手法の評価 |
2017 |
竹尾英俊 |
Takeo |
Super-Eddington growth of black holes in early universe |
2017 |
谷本敦 |
Tanimoto |
Broadband X-ray Study of Deeply Obscured Active Galactic Nuclei |
2017 |
鄭祥子 |
Tei |
Spectroscopic study of spatial and temporal evolution of a chromospheric bright feature in a solar flare |
2017 |
早川朝康 |
Hayakawa |
GRB付随超新星とcollapsarモデル |
2017 |
細野俊介 |
Hosono |
大型光学素子の支持機構 |
2017 |
牧野芳弘 |
Makino |
ボルツマン方程式を用いた一般相対論的輻射輸送計算コードの開発 |
2016 |
磯貝桂介 |
Isogai |
ヘリウム激変星のアウトバースト現象に関する研究 |
2016 |
小川拓未 |
Ogawa |
超臨界降着流の輻射流体シミュレーション |
2016 |
長尾崇史 |
Nagao |
星周物質から迫るIa型超新星 |
2016 |
野津翔太 |
Notsu |
原始惑星系円盤の化学構造と、高分散分光観測によるH2Oスノーラインの検出可能性 |
2016 |
野津湧太 |
Notsu |
スーパーフレアを起こした太陽型星の高分散分光観測 |
2016 |
廣瀬公美 |
Hirose |
Hα線太陽全面像を用いたフィラメント消失の要因、及びコロナ質量放出との関連についての研究 |
2016 |
松尾直人 |
Matsuo |
白色矮星内部の組成分布がIa型超新星の元素合成に与える影響 |
2016 |
森本悠介 |
Morimoto |
補償光学装置SEICAの限界性能導出と軸外し光学系調整手法の確立 |
2016 |
横山洋海 |
Yokoyama |
フォトダイオードの感度ムラの計測とそれを用いた高精度測光器の検討 |
2016 |
須田武憲 |
Suda |
磁気リコネクションによる二重スピキュール発生モデル |
2016 |
平石平 |
Hiraishi |
スーパーフレアが地球に与える影響 |
2015 |
伊地知翔真 |
Ijichi |
バイナリーブラックホール降着円盤の重力レンズ撮像 |
2015 |
江見直人 |
Emi |
大型自由曲面のための精密計測器の開発と弾性体モデルを用いたデータ接続法の実験 |
2015 |
小野智弘 |
Ono |
原始惑星系円盤外側領域におけるガス進化 |
2015 |
河端洋人 |
Kawabata |
分割鏡制御用変位センサの開発 |
2015 |
佐野聖典 |
Sano |
飛騨天文台ドームレス太陽望遠鏡によるプロミネンスの多波長偏光分光観測 |
2015 |
竹重聡史 |
Takeshige |
磁気圧優勢なプラズマ中に形成される電流シートのダイナミクス |
2015 |
中田智香子 |
Nakata |
Observational Study of the Terminal Evolutionary Stage of Cataclysmic Variables |
2015 |
長友竣 |
Nagatomo |
近赤外線星数密度分布を用いた銀河系中心部拡散X線の放射源についての研究 |
2015 |
堀貴郁 |
Hori |
ブラックホールX線連星4U 1630-47 の観測的研究及び全天X線観測装置MAXIによる銀河面X線カタログの作成 |
2015 |
水野翔太 |
Mizuno |
Subaru/XMM-Newton Deep Survey 領域においてX線選択された活動銀河核の空間相関 |
2015 |
森山小太郎 |
Moriyama |
ブラックホールスピンの新測定法:ブラックホールに落下するガスリングからの光度変動 |
2014 |
岡田裕行 |
Okada |
Testing the Theory of Gravity by Galaxy Redshift Surveys |
2014 |
川室太希 |
Kawamuro |
「すざく」を用いた低光度活動銀河核のダストトーラス構造の研究及び全天X線監視装置MAXIによる突発天体の系統的探査と未同定天体の同定 |
2014 |
世古明史 |
Seko |
銀河の激動進化期における分子ガスとダストの研究 |
2014 |
髙橋卓也 |
Takahashi |
Observational and Numerical Study of Explosive Phenomena on the Sun |
2014 |
竹内智恵 |
Takeuchi |
丸い円盤銀河の出現時期に関する研究 |
2014 |
田崎亮 |
Tazaki |
Outward Motion of Porous Aggregates in Protoplanetary Disks by Stellar Radiation Pressure |
2014 |
田中悠基 |
Tanaka |
野辺山太陽電波ヘリオグラフを用いたジャイロレゾナンス放射の統計的解析 |
2014 |
夏目典明 |
Natsume |
京大3.8m望遠鏡極限補償光学におけるWoofer光学系の開発 |
2014 |
福岡隆敏 |
Fukuoka |
飛騨天文台SMART搭載ベクトルマグネトグラフ用インバージョンコードの開発 |
2014 |
山口雅史 |
Yamaguchi |
京都大学飛騨天文台で観測されたモートン波現象に付随するフィラメント噴出の統計的解析 |
2013 |
石本大貴 |
Ishimoto |
原始惑星系円盤の化学進化における円盤風の影響 |
2013 |
蔵本哲也 |
Kuramoto |
フレア星の高時間分解能低分散分光観測による恒星フレア発生機構の研究 |
2013 |
佐藤良祐 |
Sato |
全天X線監視装置MAXIによる近傍活動銀河核のX線光度変動の調査 |
2013 |
高棹真介 |
Takasao |
Explosive Phenomena Associated with Magnetic Reconnection in the Solar Atmosphere |
2013 |
出口和弘 |
Deguchi |
分割主鏡用ギャップセンサーの開発及び光学素子の精密計測技術の開発 |
2013 |
舎川元成 |
Tonegawa |
A Study of Selection Methods for Hα Emitting Galaxies at z~1.3 for the Subaru/FMOS Galaxy Redshift Survey for Cosmology |
2013 |
中村尚樹 |
Nakamura |
Numerical Study of Magnetic Reconnention and Application to Solar Active
Phenomena |
2013 |
安井一樹 |
Yasui |
銀河系中心の近赤外線観測による星分布とX線分布との比較 |
2012 |
石川敬視 |
Ishikawa |
大規模分光サーベイによる宇宙論研究における系統誤差の検証 |
2012 |
市川幸平 |
Ichikawa |
近傍宇宙における活動銀河核および高光度赤外線銀河の中間赤外線の性質 |
2012 |
片岡章雅 |
Kataoka |
Dust Coagulation with Porosity Evolution in Protoplanetary Disks |
2012 |
志達めぐみ |
Shidatsu |
ブラックホールX線連星GX339-4の観測的研究及び全天X線監視装置MAXIの非X線バックグラウンドのモデル化 |
2012 |
鈴木裕司 |
Suzuki |
Spectroscopic Observations of the WZ Sge-type Dwarf Nova V455 Andromedae during the 2007 Superoutburst |
2012 |
玉澤春史 |
Tamazawa |
太陽フレアおよび銀河中心の磁気流体現象についてのシミュレーションによる研究 |
2012 |
Hilmy, Masyhur |
Hilmy |
Emission Line Profiles from Precessing Eccentric Disks in Binary Supermassive Black Holes |
2012 |
伏見直茂 |
Fushimi |
京大岡山3.8m新技術望遠鏡におけるシャックハルトマンカメラの性能評価に関するシミュレーション |
2011 |
奥村純 |
Okumura |
大規模サーベイから探るIa型超新星の起源天体 |
2011 |
河手香織 |
Kawate |
すばる望遠鏡新観測装置FMOSデータ解析とアルゴリズム評価 |
2011 |
車信一郎 |
Kuruma |
マグネタ―磁気圏における対生成を考慮した電流シートダイナミクスの解析 |
2011 |
田崎文得 |
Tazaki |
X線天文衛星「すざく」を用いた電波銀河中心核の研究 |
2011 |
田中淳平 |
Tanaka |
Study of Spectral Evolutions of Classical and Recurrent Novae |
2011 |
田村隆哉 |
Tamura |
星団内における近傍の大質量星による原始惑星系円盤の光蒸発散逸計算 |
2011 |
古間木翔太 |
Furumagi |
岡山3.8m新技術望遠鏡計画における研削加工の特性試験及び誤差対策 |
2011 |
眞榮田義臣 |
Maeda |
一般相対論的磁気流体シミュレーションに基づくブラックホールからの回転エネルギーの引き抜き |
2011 |
義川達人 |
Yoshikawa |
近赤外線偏光観測による銀河系中心でのYSO探査 |
2011 |
吉村真治 |
Yoshimura |
Herbig Ae/Be型星系における[OI]6300Å輝線についての考察 |
2010 |
阿南徹 |
Anan |
飛騨天文台ドームレス太陽望遠鏡偏光キャリブレーション |
2010 |
大島誠人 |
Ohshima |
強磁場激変星における降着流の時間的変動と空間構造の研究 |
2010 |
竹内駿 |
Takeuchi |
Study of Black-Hole Accretion Flow and Outflow Based on Global Radiation-Magnetohydrodynamic Simulation Data |
2010 |
中島淳 |
Nakajima |
京都三次元分光器第2号機によるM87中心領域の面分光観測およびTMT用ファイバー+レンズレット型近赤外多天体面分光装置のパラメータ検討 |
2010 |
橋本祐樹 |
Hashimoto |
Dynamic Phenomena in the Solar Chromosphere |
2010 |
廣井和雄 |
Hiroi |
全天X線観測装置の画像解析手法の開発及びSXDS領域における遠方活動銀河核の探査 |
2010 |
眞喜屋龍 |
Makiya |
Cosmic-Ray Acceleration in Galaxies and Galaxy Clusters |
2009 |
井上芳幸 |
Inoue |
The Cosmic Gamma-Ray Background and Active Galactic Nuclei in the Fermi era |
2009 |
梶野裕喜 |
Kajino |
赤方偏移5付近のライマンブレイク銀河の分光観測 |
2009 |
川手朋子 |
Kawate |
シャックハルトマン波面センサを用いた太陽観測用DIMMの特性 |
2009 |
佐野武 |
Sano |
可視光線・近赤外線・中間赤外線による小マゼラン星雲の星団形成過程の研究 |
2009 |
住吉昌直 |
Sumiyoshi |
Dark Energy Study with Barionic Acoustic Oscillation Survey |
2009 |
副島裕一 |
Soejima |
Superhump Evolutions During Superoutbursts of SU UMa-type Dwarf Novae |
2009 |
田村哲之 |
Tamura |
エタロン間隔フィードバック制御機構の開発 |
2009 |
松本仁 |
Matsumoto |
Relativistic Magnetohydrodynamic Simulations of Magnetar Outflows |
2009 |
森谷友由希 |
Moritani |
岡山3.8m新技術望遠鏡の開発における主鏡位置制御アクチュエータ駆動用センサの安定性試験及びAOシミュレータを用いた透過型AO導入の検討 |
2009 |
矢部清人 |
Yabe |
The Stellar Populations of Lyman Break Galaxies at z ~ 5 |
2009 |
Yuma |
Yuma |
Stellar Populations of Lyman Alpha Emitters at z = 4.8 |
2009 |
渡邉皓子 |
Watanabe |
Observational Studies of Fine Scale Structures in Sunspot Umbrae |
2008 |
秋田晃 |
Akita |
京都三次元分光器第2号機すばるナスミス焦点用マウント機構の基本設計、及びE+A銀河の面分光観測による研究 |
2008 |
江口智士 |
Eguchi |
Swift/BAT硬X線全天サーベイで見つかった活動銀河核の「すざく」による追求観測およびMAXIシミュレータの開発 |
2008 |
大久保悠 |
Okubo |
3.8m新技術望遠鏡主鏡製作に向けた試験研削 |
2008 |
大重俊輔 |
Oshige |
将来のバリオン振動探査サーベイの示唆 |
2008 |
大辻賢一 |
Otsuji |
太陽表面磁気浮上に伴う活動現象の観測的研究 |
2008 |
杉保圭 |
Sugiyasu |
激変星、KR Aur, PQ Gem における短時間変動の観測 |
2008 |
須崎亮平 |
Suzaki |
原始星ジェットのZeeman効果による磁場観測について |
2008 |
中村太平 |
Nakamura |
太陽光球・彩層リコネクションの研究 |
2008 |
新納悠 |
Niino |
母銀河の性質から探るガンマ線バーストの起源 |
2008 |
平河怜 |
Hirakawa |
近赤外線J、H、Ksバンドで星が示す光学的性質および三次元減光図の作成手法 |
2008 |
松林和也 |
Matsubayashi |
京都三次元分光器第2号機とすばる望遠鏡188素子補償光学系の接続のための光学系設計、及び近傍星形成銀河NGC253の銀河風の研究 |
2008 |
宮前克之 |
Miyamae |
岡山3.8m新技術望遠鏡計画位相測定カメラの基礎開発 |
2008 |
佐谷哲 |
Satani |
初代天体形成の重力不安定性に対するIGM高速流入の影響について |
2008 |
塩田了 |
Shiota |
Tidal disruption of dark mini-halos in the Milky Way |
2007 |
新井将丈 |
Arai |
中間質量ブラックホールの存在量に対する力学的制限 |
2007 |
河津飛宏 |
Kawadu |
銀河系中心部変光星サーベイ観測 |
2007 |
川道俊見 |
Kawamichi |
A Hydrodynamic Simulation of Protostellar Flares with Non-thermal Heating and Expected Hard X-ray Spectrum.(非熱的電子を含めた原始星フレアのシミュレーションおよび予測される硬X線スペクトル) |
2007 |
久保田香織 |
Kubota |
2006年4月の「すざく」を中心としたSS433多波長同時観測 |
2007 |
坂井道也 |
Sakai |
京都大学新技術望遠鏡分割主鏡制御システム用非接触精密位置センサーの開発 |
2007 |
長島薫 |
Nagashima |
エネルギー解放及びトリガー機構に関する太陽フレアの観測的研究 |
2007 |
西塚直人 |
Nishizuka |
Fractal Structure and Particle Acceleration in the Impulsive Solar Flare.(インパルシブ太陽フレアのフラクタル構造と粒子加速) |
2007 |
張替謙一 |
Harikae |
FMOS、WFMOSによるバリオン振動探査を想定した分光ターゲット銀河の選定法について |
2007 |
松本琢磨 |
Matsumoto |
The Interation between the Magnetic Field and the Plasmas in the Solar Atmosphere: From Ellerman Bombs to Solar Wind.(太陽大気における磁場とプラズマの相互作用) |
2007 |
馬見塚裕 |
Mamiduka |
Theoretical Approach to the Acceleration Mechanism of Blazar Jets in the Framework of Kerr Space-Time: The Effect of Disk-Dynamo and Magnetic Reconnection on the Energy Conversion in Magnetically Driven Jets.(カー時空におけるブレーザーのMHDモデルによるσ問題へのアプローチ) |
2006 |
齊藤祥行 |
Saitoh |
太陽フレアと彩層底部加熱に関する観測的研究 |
2006 |
清水雅樹 |
Shimizu |
MHD Simulation of Magnetic Reconnection Associated with Emerging Flux in the Solar Atmosphere(浮上磁場に伴う磁気リコネクションの研究) |
2006 |
鈴木崇弘 |
Suzuki |
The Flux Centroid Motions of the Afterglows of Gamma Ray Bursts(ガンマ線バーストの残光の固有運動について) |
2006 |
田中陽平 |
Tanaka |
Supernova Cosmology and Host Extinction(Ia型超新星によるダークエネルギーの制限と減光の影響) |
2006 |
成本拓朗 |
Narumoto |
Gamma-Ray Luminosity Function of Blazars and the Cosmic Gamma-Ray Background(ブレーザーのガンマ線光度関数と宇宙ガンマ線背景放射) |
2006 |
西田圭祐 |
Nishida |
Numerical Studies of Magnetic Reconnection in Solar Flares(太陽フレアにおける磁気リコネクションのMHDシミュレーション) |
2006 |
福江翼 |
Fukue |
天体物理学における振動現象の理論的研究及び観測的問題の検討 |
2006 |
三井晴可 |
Mii |
Ultraluminous X-ray Sources: Evidence for Very Efficient Formation of Population III Stars Contributing to the Cosmic Near-Infrared Background Excess?(ULXが近赤外背景光から示唆される種族III星起源の中質量ブラックホールである可能性について) |
2006 |
村井優香 |
Murai |
近赤外サーベイ観測による銀河系中心領域における若い星の選出 |
2005 |
今田明 |
Imada |
SU UMa-type Dwarf Novae with Short Orbital Periods(短周期SU UMa型矮新星の可視光観測) |
2005 |
岡本丈典 |
Okamoto |
Observational Studies on Solar Filaments(太陽フィラメントに関する観測的研究) |
2005 |
沖田容史子 |
Okita |
京都三次元分光器第2号機の光学系の改良及び赤外高光度銀河IRAS 17138-1017の多波長解析 |
2005 |
織田岳志 |
Oda |
The Cosmic Supernova Rate Evolution: Implications for the Cosmic Star Formation History and the Origin of Type Ia Supernovae(超新星の発生頻度から探る宇宙の星形成史とIa型超新星の起源) |
2005 |
木内学 |
Kiuchi |
Host Galaxies of Hard X-ray Selected Type-2 AGNs/QSOs at Intermediate Redshift |
2005 |
小林正和 |
Kobayashi |
The Self Regulating Star Formation of Gas Rich Dwarf Galaxies in Quiescent Phase(静穏期にあるガスリッチ矮小銀河の星形成) |
2005 |
下農淳司 |
Shimono |
京都三次元分光器第2号機によるNGC4151狭輝線領域の面分光観測 |
2005 |
成田裕輔 |
Narita |
すばる望遠鏡主焦点多天体分光器(FMOS)の開発と研究 |
2004 |
安東正隆 |
Ando |
赤方偏移5付近に存在するライマンブレイク銀河の諸性質 |
2004 |
今井聡子 |
Imai |
すばるディープ・フィールドのカタログの作成と銀河の研究 |
2004 |
上原一浩 |
Uehara |
MHD Simulations of Astrophysical Jets - Star-Disk Interaction, and Development of 3-Dimensional MHD Simulation Code - |
2004 |
大橋宏幸 |
Ohashi |
ゼーマン効果を用いた赤色輝線矮星の磁場に関する研究 |
2004 |
塩田大幸 |
Shiota |
Numerical Studies of Magnetic Reconnection in Solar Coronal Mass Ejections(太陽コロナ質量放出における磁気リコネクションの数値的研究) |
2004 |
和田晋平 |
Wada |
C_T^2 法によるシーイング測定システムの開発と岡山観測所サイト調査への応用-接地境界層のシーイング条件から見た望遠鏡の設置条件の評価- |
2004 |
渡辺ちさと |
Watanabe |
吸収をうけた活動銀河核-硬X線で選択された活動銀河核の可視近赤外における性質- |
2003 |
神尾 精 |
Kamio |
Hα Fine Features Observed in Solar Chromosphere(太陽彩層で観測されたHα微細構造について) |
2003 |
清原淳子 |
Kiyohara |
太陽磁気活動現象の観測的研究:太陽フレアの定量解析とベクトルマグネトグラフの開発 |
2003 |
佐藤和久 |
Sato |
Long Term Simulations of Astrophysical Jets(宇宙ジェットの長時間シミュレーション) |
2003 |
高崎宏之 |
Takasaki |
Energetic Phenomena of the Solar Flares(太陽フレアに伴う高エネルギー現象) |
2003 |
成影典之 |
Narukage |
Simultaneous Observations of Moreton Waves and X-Ray Waves(太陽フレアにともない衝撃波について) |
2003 |
南野公彦 |
Nouno |
Numerical Simulation of H2 Formation in a Primordial Supershell(原始組成スーパーシェルにおける水素分子形成の数値シミュレーション) |
2003 |
持田大作 |
Mochida |
Design of Spectrograph(FMOS(すばる望遠鏡主焦点多天体分光器)の開発:分光器の設計) |
2002 |
浅井 歩 |
Asai |
Active Phenomena on the Solar Surface(太陽表面での活動現象) |
2002 |
衛藤 茂 |
Eto |
すばる望遠鏡第2期観測装置FMOS(Fibre Multi-Object Spectrograph) の開発的研究 |
2002 |
河合篤史 |
Kawai |
惑星状星雲NGC6543中心領域のファブリペロー干渉計による輝線分光撮像 |
2002 |
木全理恵 |
Kimata |
Circumstellar C2 Swan(0,0) Absorption Lines in Carbon StarsCircumstellar C2 Swan(0,0) Absorption Lines in Carbon Stars |
2002 |
高橋労太 |
Takahashi |
重力レンズ効果及び電波観測による活動銀河核中心構造の解明 |
2002 |
磯部洋明 |
Isobe |
Studies of Solar and Protostellar Flares(太陽・原始星フレアの研究 |
2002 |
島 尚徳 |
Shima |
すばるCISCO/OHS によるhigh z輝線天体BTM98 cK39の近赤外観測 |
2002 |
細川隆史 |
Hosokawa |
クエーサーの宇宙論的進化 |
2002 |
森安聡嗣 |
Moriyasu |
Alven Wave による太陽浮上磁気ループ中のコロナ加熱 |
2002 |
石岡涼子 |
Ishioka |
The 2001 Superoutburst of WZ Sagittae |
2001 |
植村 誠 |
Uemura |
X線新星XTE J1118+480 2000年アウトバーストの可視光観測 |
2001 |
田尻愉香 |
Tajiri |
Evolution of Star-Forming Galaxies in Cluster Environments |
2001 |
早川知範 |
Hayakawa |
火星の大気大循環(主に極冠の研究)The General Circulation on Mars(The Studyof Polar Caps) |
2000 |
井上昭雄 |
Inoue |
Star Formation Activity of Spiral Galaxies |
2000 |
森本太郎 |
Morimoto |
フィラメント消失現象とコロナアーケイド生成の相関 |
2000 |
中串孝志 |
Nakagushi |
Syrtis Major 領域に於けるブルークリアリング現象に対する Martian equatorial clouds の影響について |
2000 |
芳澤 理 |
Yoshizawa |
Low-z の BAL Quasar におけるダストについて |
2000 |
高津裕通 |
Kozu |
撮像装置 RTFS2 の開発と太陽活動領域の対流構造の研究 |
2000 |
河野知久 |
Kawano |
金属欠乏性 HD122563 の化学組成解析 |
2000 |
松本 剛 |
Matsumoto |
クエーサーBR1202-0725周辺領域での[OII]3727輝線天体探査 |
1999 |
石井元巳 |
Ishii |
近赤外マイクロレンズアレイ分光器の設計 |
1999 |
岩松英俊 |
Iwamatsu |
分光連星 CX Dra における星周ガスの起源 |
1999 |
吉川耕司 |
Yoshikawa |
Statistical Studies on Clusters of Galaxies using cosmological Hydrodynamical Simulations |
1999 |
中川克也 |
Nakagawa |
自由度2の同次 Hamilton 系の積分可能性の必要条件 |
1999 |
川口俊宏 |
Kawaguchi |
Variability Study of Active Galactic Nuclei |
1999 |
田村直之 |
Tamura |
Colors of Field Elliptical Galaxies at z < 1 - the Fraction and Properties of Red and Blue Ellipticals - |
1999 |
川合秀明 |
Kawai |
モデル DED フィットに基づいた Lyman break galaxy の年齢及びダスト減光量 |
1999 |
出田 誠 |
Ideta |
Time Evolution of Galactic Warps in Prolate Haloes |
1998 |
野村英子 |
Nomura |
Evolution of Disturbances in Isothermal Self-Gravitating Field |
1998 |
服部 尭 |
Hattori |
三次元分光器の開発と相互作用セイファート銀河NGC7592の三次元分光観測 |
1998 |
山本裕司 |
Yamamoto |
Filament 構造の銀河の速度分散 |
1998 |
天間崇文 |
Tenma |
CH4 吸収線を用いた多波長測光観測による木星大気鉛直構造の推定 |
1998 |
米原厚憲 |
Yonehara |
マイクロレンズ現象による活動銀河核中心部の構造解明 |
1998 |
平下博之 |
Hirashita |
Dwarf Spheroidal Galaxies and their Environments |
1997 |
萬本忠宏 |
Manmoto |
The Spectrum of the Optically Thin Advection Dominated Accretion Flow around a Black Hole |
1997 |
秋山正幸 |
Akiyama |
「あすか」広域探査の光学同定とX線宇宙背景放射の起源解明 |
1997 |
馬場 肇 |
Baba |
食のあるSU UMa型矮新星 HT Cas の降着円盤表面輝度分布の二次元的再構成 |
1997 |
竹内 努 |
Takeuchi |
Synchronous Starburst along the Large-Scale Structure |
1997 |
尾崎忍夫 |
Ozaki |
マイクロレンズアレイ分光器とそれを用いた観測 |
1997 |
上野 悟 |
Ueno |
Various Aspects of Solar Atmosphere - From Convection Zone to Voronae - |
1997 |
石田泳志 |
Ishida |
Intrinsic Polarization of Selected Be Stars |
1997 |
石井貴子 |
Ishii |
太陽黒点固有運動の解析に基づいた浮上磁場構造の研究 |
1996 |
金森洋一 |
Kanamori |
一次元シート系のCollisional Relaxation |
1996 |
Eliani Ardi |
Eliani |
Gravitational Clustering of Galaxies in the Expanding Universe:Examination of Influence of Nearest Neighbor Galactic Encounters and Determination of Relaxation Time |
1996 |
増田盛治 |
Masuda |
ペルセウス座二重星団におけるB型星の短周期変動の探索 |
1996 |
林 忠史 |
Hayashi |
マイクロレンズアレイ三次元分光器の開発とそれによるHII領域の観測 |
1996 |
野上大作 |
Nogami |
ER UMa型矮新星が激変星の進化及び質量輸送機構の研究に及ぼす影響 |
1996 |
中西康一郎 |
Nakanishi |
Search and redshift survey for IRAS
galaxies behind the Milky Way and structure of the Local void |
1996 |
竹内 充 |
Takeuchi |
-ブラックホール天体からのX線ゆらぎ- SOC ModelとAdvection-Dominated Disk Model |
1996 |
滝沢元和 |
Takizawa |
激しい緩和過程とX線銀河団の進化 |
1996 |
佐野周作 |
Sano |
太陽彩層面におけるサージ活動発生領域の磁気的環境について |
1995 |
臼井 正 |
Usui |
3C265のまわりの環境について |
1995 |
吉村圭司 |
Yoshimura |
磁束管浮上領域Hα線像と軟X線像の比較 |
1995 |
真柄哲也 |
Magara |
Numerical Simulation of Magnetic Reconnection in Eruptive Flares |
1995 |
中村賢仁 |
Nakamura |
降着円盤の遷音速点近傍における構造 |
1995 |
岸本 真 |
Kishimoto |
Calculation of Polarization due to Scattering in Radio-Quiet Active Galactic Nuclei |
1995 |
釜谷秀幸 |
Kamaya |
天体物理におけるMHD現象 |
1995 |
石垣 剛 |
Ishigaki |
イメージングファブリーペロー干渉計の開発 I.主としてファブリペローエタロンについて |
1995 |
前村浩之 |
Maemura |
イメージファブリペロー干渉計の開発II主としてCCDカメラシステムの開発 |
1994 |
山崎達哉 |
Yamazaki |
矮新星熱不安定円盤の大局的動径振動不安定(α粘性の場合) |
1994 |
Dhani, Herdiwijaya. |
Dhani |
On the Study of Sunspot Proper Motion in 1989, 1990, and 1992 |
1994 |
国場英康 |
Kuniba |
N-Body Simulation によるLynden-Bell Mechanismの検証 |
1994 |
石坂千春 |
Ishizaka |
衝突銀河団の力学的進化 |
1993 |
新川雄彦 |
Shinkawa |
太陽黒点の磁場の傾きについて |
1993 |
中村文隆 |
Nakamura |
銀河団形成における衝突現象 |
1993 |
中尾泰士 |
Nakao |
降着円盤における乱流とコロナ形成 |
1993 |
富田晃彦 |
Tomita |
矮小不規則銀河における星生成メカニズムの観測的研究 |
1993 |
武田 秋 |
Takeda |
1991年メキシコ皆既日食のデータ解析と内部コロナの温度構造 |
1993 |
関根義之 |
Sekine |
ミラ型変光星の偏光について |
1993 |
加藤睦彦 |
Kato |
O型星ζ Perの線輪郭変動の解析 |
1993 |
青木賢太郎 |
Aoki |
SNGによるNGC 3516の広がった輝線放射領域の観測的研究 |
1993 |
川添英子 |
Kazazoe |
原始惑星系円盤の構造と進化 |
1992 |
馬場 歩 |
Baba |
NGC 1275の狭帯域撮像観測 |
1992 |
高田唯史 |
Ttakata |
銀河面に隠された銀河の三次元分布 |
1992 |
Kunjaya, C. |
Kunjaya |
Multiwavelength Polarimetry of Be Star(B型輝線星の多波長偏光観測) |
1992 |
加藤太一 |
Kato |
新しいSU UMa型矮新星の探索 |
1992 |
古屋奈津美 |
Furuya |
Lynden-Bell Mechanism に関する疑惑 |
1991 |
山田 亨 |
Yamada |
一角獣座超銀河団:銀河面に隠された超銀河団 |
1991 |
Thomas, Djamaluddin. |
Thomas |
Distance Determination of Nearaby Interstellar Clouds based on a New Hβ and (Ca T + P12) CCD Photometry |
1991 |
小路真木子 |
Shoji |
複数のラインによるフレア・エミッションのシフト量の解析 |
1991 |
嶋田理博 |
Shimada |
B型主系列星の線輻射圧と質量放出現象 |
1991 |
島田正章 |
Shimada |
恒星系力学におけるFokker-Plank方程式の改良の試み |
1990 |
高橋広治 |
Takahashi |
モンテカルロ法による球状星団のコア崩壊後の進化へのアプローチ |
1990 |
渡辺卓也 |
Watanabe |
銀河団速度場のモデル:非球対象性の効果 |
1990 |
高岡 史 |
Takaoka |
星の融合過程による大質量星形成の可能性について |
1990 |
小杉城治 |
Kosugi |
スペクトロ・ネビュラ・グラフ(SNG)の開発 |
1990 |
Khalil, A.A. |
Khalil |
CCD Surface Photometry of the Bar of the Seyfert Galaxy NGC 4151 |
1989 |
河合吾郎 |
Kawai |
太陽磁場浮上領域に見られたサージ及び疑似サージについて |
1989 |
松下聖一 |
Matsushita |
回転するhalo中のbarred galaxyの進化 |
1989 |
吉田道利 |
Yoshida |
CCDを用いた狭帯域撮像による活動銀河の研究 |
1989 |
Bachtiar Anwar |
Bachtiar |
Sunspot and Stray Light Observations during the 1987 September 23 Partial
Solar Eclipse |
1988 |
能丸淳一 |
Nohmaru |
大きな暗黒星雲の測光学的距離の新しい決定方法 |
1988 |
中山薫二 |
Nakayama |
Kerr Black Hole への断熱的降着流 |
1988 |
本間文雄 |
Homma |
幾何学的に薄降着円盤内縁近傍の不安定性について |
1988 |
伊藤昌樹 |
Itoh |
早期型星の恒星風における不安定性の時間発展 |
1988 |
秋岡眞樹 |
Akioka |
第21太陽活動周期における黒点活動 |
1987 |
川上新吾 |
Kawakami |
太陽活動領域の磁場構造について |
1987 |
伊藤 誠 |
Itoh |
Gravitational Clustering -熱力学理論とN体数値計算との比較- |
1987 |
竹内彰継 |
Takeuchi |
静止型Prominence の速度場で検出された振動現象とTrapped Fast Waveについて |
1986 |
中村 哲 |
Nakamura |
線型非断熱理論によるCepheid Strip のBlue Edge の算出 |
1986 |
中條将典 |
Nakajo |
Circumstellar Gas in the X-Ray Pulsar GX 301-2 |
1986 |
奥平敦也 |
Okudaira |
Blazar の偏波観測 |
1986 |
太田耕司 |
Ohta |
棒渦巻銀河の表面測光 |
1985 |
立松健一 |
Tatematsu |
SNR G109.1 - 1.0を伴う巨大複合分子雲S147/S153領域のCO観測 |
1985 |
花岡庸一郎 |
Hanaoka |
1980年2月16日の皆既日食で見られたSporadic Coronal Condesation |
1985 |
洞口俊博 |
Horaguchi |
πCeti(B7V)の紫外スペクトルにおける吸収線の同定 |
1984 |
金 甲星 |
Kin |
The Structure of a Solar Prominence |
1984 |
堀内敏朗 |
Horiuchi |
降着円盤におけるParker型不安定 |
1984 |
穂積俊輔 |
Hozumi |
薄い恒星系円盤の大局的安定性 |
1984 |
吉田重臣 |
Yoshida |
S292とS297の表面輝度分光測定 |
1984 |
佐々木 実 |
Sasaki |
M82の分光観測 |
1984 |
當村一朗 |
Tomura |
The Spatial Distribution of EUV Weakening in Solar Prominances |
1984 |
北原達正 |
Kitahara |
Solar FlareにおけるHα Kernelの微細構造 |
1983 |
一本 潔 |
Ichimoto |
太陽フレアに於けるH2輝線の red asymmetry |
1983 |
村上真幸 |
Murakami |
The Radial-Velocity Variation of the Shell Star 48 Librae in Ultraviolet Region |
1982 |
Wiramihardja, S.D. |
Wiramihardja |
Quantitative Spectral Classification of OBA Stars on Objective Prism Spectra |
1982 |
松元亮治 |
Matsumoto |
Finite Amplitude Oscillations of Accaretion Disks Around a Black Hole |
1981 |
末松芳法 |
Suematsu |
彩層微細構造中の運動について -スピキュール- |
1981 |
岡崎敦男 |
Okazaki |
M87の2成分モデル |
1981 |
仲野 誠 |
Nakano |
The Galactic Rotation Curve Outside the Solar Circle |
1980 |
門 正博 |
Mon |
Spectroscopic Analysis of He-weak Star 20Tau |
1980 |
福江 純 |
Fukue |
On the Oscillations of the Disk around a Black Hole |
1980 |
二階堂義信 |
Nikaido |
静穏型紅円炎中に於けるNaID輝線 |
1979 |
浅田 正 |
Asada |
1977-78年の北温帯縞北組織暗部について |
1979 |
柴田一成 |
Shibata |
Two Dimensional Numerical Simulation of Rising Magnetic Flux Tubes in the Solar Atmosphere |
1978 |
西川 宝 |
Nishikaw |
太陽LIMB付近でのEUV輝線輻射のObscuration |
1978 |
市川 隆 |
Ichikawa |
Space Distribution of Early M Giant Stars in Perseus Arm Region |
1978 |
藤原隆男 |
Fujiwara |
自己重力系1次元Vlasov方程式の数値解 |
1977 |
冨田良雄 |
Tomita |
Large Globuleの構造とその力学について |
1977 |
寒蝉俊朗 |
Higurashi |
金属線で見た「プレオネ」ガス殻初期の変化 |
1977 |
田中 裕 |
Tanaka |
ある角運動量分布におけるmassの平衡形状について |
1977 |
植月修志 |
Uetsuki |
岡山天体物理観測所における太陽磁場測定の試み |
1976 |
斎藤 孝 |
Saito |
Dark Interstellar Clouds |
1976 |
渡辺好夫 |
Watanabe |
Thermal-Convective Instability in a Non-Gray Gas |
1975 |
西田実継 |
Nishida |
Freeman の楕円柱の安定性 |
1975 |
佐々木敏由紀 |
Sasaki |
球状星団の空間分布について |
1975 |
桑原 修 |
Kuwabara |
Stellar Chromosphere 解析のための準備 |
1975 |
水梨直久 |
Mizunashi |
Onthe filaments of the Crab Nebula |
1974 |
斉藤恭司 |
Saito |
ベータセーファイ型脈動星の視線速度の周期解析 |
1974 |
湯谷 博 |
Yutani |
非線形密度波 -特に、波束の自己収縮の可能性について- |
1974 |
井上正男 |
Inoue |
デネブ(AZIa)のスペクトル変化 |
1974 |
伊藤 裕 |
Itoh |
強い星間衝撃波の電離緩和領域について |
1973 |
北井礼三郎 |
Kitai |
Loop Prominence |
1973 |
原 信郎 |
Hara |
定常乱流における密度のゆらぎと速度場の関係について |
1972 |
定金晃三 |
Sadakane |
Spectroscopic Study of the A-Type Peculiar Star 73 Draconis |
1972 |
稲垣省五 |
Inagaki |
原始宇宙の乱流による重力波の発生量を推定する一つの試み |
1972 |
吉澤正則 |
Yoshizawa |
2種類の星から成る恒星系の力学的進化について |
1971 |
宮島一彦 |
Miyajima |
教室の小型メニスカス・カメラによる星の写真にサバチエ効果を適用して求めたガス星雲の等光度曲線について |
1971 |
昆野正博 |
Konno |
銀河の中心核の性質 |
1971 |
暮泉 武 |
Kureizumi |
Umbral Dot |
1971 |
小川善弘 |
Ogawa |
宇宙初期及び超大質量の爆発による元素合成の可能性について |
1971 |
岡祥三郎 |
Oka |
Galaxy のMorphological Typeによる角運動の相違について |
1971 |
麻田佳明 |
Asada |
Wolf-Rayet Star について Review Paper |
1971 |
登谷直行 |
Toya |
膨張宇宙におけるScaleの大きいゆらぎについて - Collisionless Boltzmann 方程式による定式化 - |
1970 |
中山公彦 |
Nakayama |
輝線スペクトルの解析 |
1970 |
前田耕一郎 |
Maeda |
太陽フレアの発生機構 |
1970 |
向井苑生 |
Mukai |
大気中における輻射エネルギーの減衰について |
1969 |
水野 舜 |
Mizuno |
太陽大気における速度場について |
1969 |
鈴木雅一 |
Suzuki |
Noon-Coherent scattering による Line Formationについて |
1969 |
斉藤良一 |
Saito |
Onthe Thermal History of the Moon and Earth |
1969 |
吉川一雄 |
Yoshikawa |
On the Spectra of Surge Prominence |
1968 |
馬場義男 |
Baba |
On the Physical Meaning of Dynamical Friction in Stellar Dynamics |
1968 |
小田進幸 |
Oda |
The Review of Convection Problem in the Stars |
1967 |
船越康宏 |
Funakoshi |
太陽黒点暗部における乱流速度 |
1967 |
福田一郎 |
Fukuda |
恒星自転の統計的研究 |
1967 |
黒河宏企 |
Kurokawa |
1962年ニューギニア・ラエにおけるフラッシュ・スペクトルの整理 |
1967 |
大木健一郎 |
Ooki |
The Acceleration Mechanism of Charged Particles in Solar Flares |
1967 |
岩崎恭輔 |
Iwasaki |
(1)The Atomosphere of Venus (2)A Nongray Greenhouse Model and Microwave Absorption in the Atomosphere of Venus |
1967 |
渡辺 尭 |
Watanabe |
HII領域の電波観測 |
1966 |
橋本敬造 |
Hashimoto |
おうし座T型星 |
1966 |
鳴海泰典 |
Narumi |
Seasonal Distributions of Surface Temperature and Vertical Temperature Profile on Mars |
1965 |
川端 潔 |
Kawabata |
恒星大気の乱流層構造について |
1965 |
石沢俊亮 |
Ishizawa |
有限大気から放射されるCaII原子の輝線強度 |
1965 |
為永辰郎 |
Tamenaga |
花山天文台太陽館におけるプロミネンススペクトルの観測 |
1965 |
横尾武夫 |
Yokoo |
Photographic Photometry f M33 |
1964 |
赤羽徳英 |
Akabane |
月面の微細構造 |
1964 |
大谷 浩 |
Ohtani |
Problems of Supernova Remnants |
1963 |
辻田蒸次 |
Tsujita |
Sn法による輸送方程式の解について |
1963 |
野村 勉 |
Nomura |
太陽紅炎における温度と密度の決定について |
1963 |
長谷川靖子(井上) |
Hasegawa(Inoue) |
Non Gray Model |
1962 |
椿都生夫 |
Tsubaki |
On the Limb darkening of the Solar Surface ...in the Continuous Emission |
1961 |
伊藤周宮子(文野) |
Itoh(Fumino) |
1)渦状星雲内のGlobular Clusters, Novae, Cepheidesの分布 2)Some Problems on Nuclei of Galaxies |
1960 |
宮崎大和 |
Miyazaki |
太陽フレアに関する二三の統計 |
1960 |
野村常雄 |
Nomura |
On Characteristics of Quiescent |
1960 |
田所 優 |
Tadokoro |
Some Magnetohydrodynamic Pheonomena in Astrophysics |
1959 |
田中秀暁 |
Tanaka |
Crab Nebulaのラジオ及び連続輻射 |
1959 |
久保田諄 |
Kubota |
成長曲線の方法に就いて |
1959 |
山下 崇 |
Yamshita |
400 Mc/sec 電波望遠鏡の試作について |
|
村田俊一 |
Murata |
太陽フレアの発生機構 |