宇宙物理学教室で行なわれている研究
附属天文台で行なわれている研究
学事要項 Web 版(学内限定)は こちら。
講義内容(シラバス)については、KULASISをご参照ください。
また、履修登録は2014年度からKULASISで行なっています。
KULASIS https://student.iimc.kyoto-u.ac.jp
宇宙物理学・天文学分野の大学院教育は、宇宙物理学教室および附属天文台の教員が主に担当している。
修士課程の学生を対象に、以下の講義やゼミナール、および 特殊研究(修士論文)を設けている。
*と**はそれぞれ西暦で奇数年度と偶数年度のみ開講。
科目番号 | 科目 | 担当教官 | 期 | 備考 |
---|---|---|---|---|
4000 | 太陽物理学 I | 一本 潔 | 後期 | ** |
4001 | 太陽物理学 II | 浅井 歩 | 後期 | * |
4043 | 太陽・宇宙プラズマ物理学 | 横山 央明 | 前期 | ** |
4004 | 恒星天文学特論 | 加藤 太一 | 前期 | ** |
4046 | 惑星物理学 | 佐々木 貴教 | 前期 | * |
4006 | 銀河天文学 | 太田 耕司 | 後期 | * |
4035 | 活動銀河物理学 | 岩室 史英 | 後期 | ** |
4036 | 装置開発概論 | 栗田 光樹夫 | 前期 | * |
4047 | 恒星物理学 | 野上 大作 | 後期 | * |
4045 | 宇宙ガスダイナミクス | 嶺重 慎 前田 啓一 |
前期 | |
4049 | 宇宙学 | 浅井 歩 嶺重 慎 伊勢田 哲治 |
後期 | |
3092 | 高エネルギー天文学 II | 鶴 剛 上田 佳宏 |
後期 | 物二と共通科目 |
4010-4013 | 太陽物理学ゼミナール A-D (太陽雑誌会) | 一本 潔 浅井 歩 上野 悟 永田 伸一 |
通年 | |
4014-4017 | 太陽・宇宙プラズマ物理学ゼミナール A-D (プラズマ雑誌会) | 横山 央明 野上 大作 |
通年 | |
4037-4040 | 恒星物理学ゼミナール A-D (水曜雑誌会) | 上田 佳宏 野上 大作 山中 雅之 加藤 太一 |
通年 | |
4041-4044 | 銀河天文学ゼミナール A-D (月曜雑誌会) | 太田 耕司 岩室 史英 上田 佳宏 栗田 光樹夫 木野 勝 黒田 大介 松林 和也 大塚 雅昭 |
通年 | |
4026-4029 | 理論宇宙物理学ゼミナール A-D (火曜雑誌会) | 嶺重 慎 前田 啓一 LEE, Shiu-Hang 佐々木 貴教 |
通年 | |
4030-4031 | 宇宙物理学特殊研究 A-B (修士論文に向けて) | 各指導教官 | 通年 | 必修 |
4032 | 宇宙物理学特別講義 1 宇宙の多様性の源: 超新星残骸 (2022年度) |
馬場 彩 | 前期 | 集中 |
4033 | 宇宙物理学特別講義 2 光赤外線波長域における観測的宇宙論 (2022年度) |
土居 守 | 後期 | 集中 |
その他、専攻共通特別講義として、
科学コミュニケーションのための英語入門(James L De Witt教員)、
先端光・電子デバイス科学、先端光・電子デバイス物理学実習(どちらも物一などの教員多数)がある。
別途、理学共通科目(数理を基盤として新分野の自発的創出を促す理学教育プログラム MACS)というSACRA関連のものもある。
さらに、大学院共通横断教育科目として、
研究倫理・研究公正(理工系) 等
(https://www.z.k.kyoto-u.ac.jp/for-internal/daigakuin/kyotsu 参照) もある。
太陽・宇宙プラズマ物理学、太陽物理学、恒星物理学、銀河天文学、理論宇宙物理学の
各ゼミナールについては、所属する分野のゼミナールを最低一つは必修とする。
なお、特別講義の講師、タイトルは年度により異なる。