宇宙物理学教室で行なわれている研究


宇宙物理学とは,宇宙の様々な現象を物理学を用いて記述し, 我々の住む自然世界に対する理解をより一層深めることを目的とする学問です.
その中でも当教室においては,在籍スタッフと研究員,大学院生が 協力しつつ,主として以下の分野で最先端の研究を続けています. 各グループは完全に分かれたものでは全くなく, 研究内容によっては複数のグループに関連するものもあり, グループ間の交流もしばしば行なわれています. 下線のある教官の名前をクリックすると 各教官のより詳しい研究紹介を見ることができます。

京都大学理学部には、当教室以外に、理学部附属天文台として花山天文台と飛騨天文台があり、 天文台のスタッフとも緊密に連係をとりつつ研究、教育を進めています。 天文台スタッフの研究内容について、詳しくは天文台のページをご参照下さい。

2003(平成15)年度より教室・天文台合同で、構成員の自己紹介、研究紹介を目的とした 「合同研究発表会」を行なっています。 こちらも、当教室、天文台のスタッフと行なわれている研究を知る上で 参考となるでしょう(ローカルページから見てください)。

京都大学の学部生で宇宙物理学教室への関心がある方はこちらもごらん下さい。

恒星物理学
担当: 上田佳宏野上大作加藤太一
主としてX線・可視光・赤外線による観測に基づいて、ブラックホールなどコンパクト天 体における降着流やジェット、超新星・恒星スーパーフレアをはじめとする、広い意味での 恒星の活動現象の研究を行うほか、系外惑星の観測的研究も行なっている。活動銀河核の 構造や銀河・巨大ブラックホールの共進化も研究課題に含み、他分野と連携して研究を進める。 XRISM、チャンドラ、ニュートン、NuSTARなどX線天文衛星のデータを用いるほか、可視 観測には、国立天文台ハワイ観測所・すばる望遠鏡、岡山 3.8m せいめい望遠鏡、及び 理学研究科4号館屋上・40cm 望遠鏡などを用いている。

銀河物理学
担当: 太田耕司岩室史英栗田光樹夫木野勝
銀河系および銀河での星間ガスの存在状態と星形成過程、および活動銀河中心部の構造に ついての観測的研究を行なっている。観測は国内外の光学赤外線望遠鏡および岡山 3.8m せいめい望遠鏡を用い、クェーサーの分光モニター観測や系外惑星探査なども推進してい る。理学研究科附属岡山天文台せいめい望遠鏡に関する技術開発、それに搭載する観測 装置の開発、および光学計測・光学素子の開発的研究を活発に進めている。

理論天文学
担当: 前田啓一Lee, Herman佐々木貴教
理論的に説明できていない宇宙物理現象を解明するため、理論的考察を行ったり、理論モ デルを構築してシミュレーションの実行や観測データとの比較検討を通して新たな知見を 引き出したりする分野である。学生は天文学、宇宙物理学全般の中から自由に専攻テーマを 選んで構わない。当教室スタッフが主にカバーする領域は、ブラックホール、中性子星、超 新星・超新星残骸、宇宙線物理、宇宙(流体)力学一般、星間物理学、星・惑星系形成、惑 星科学など。

太陽・宇宙プラズマ物理学
担当: 横山央明野上大作
宇宙における電磁流体的な磁気プラズマ活動現象を、理論シミュレーションを中心に、観測 データ解析も併用してアプローチする。扱う天体現象は多岐にわたり、恒星スーパーフレア や太陽フレアなどの爆発現象、太陽コロナ・太陽風やジェットのような宇宙高温プラズマの 生成やダイナミクス、太陽・恒星の磁束生成ダイナモ過程などがある。さらには、星生成 領域や銀河中心核まわりの降着円盤、銀河・銀河団の電磁流体現象もスコープに含まれる。


太陽物理学
理学部附属天文台
太陽はその激しく活動する姿を詳細に観測出来る唯一の天体であり、又太陽系宇宙の中心 として我々にとって最も重要な星である。この様な観点から、太陽外層大気、即ち光球・彩 層・コロナ・黒点等の磁場・速度場・熱力学構造、フレア・紅炎爆発等に代表される太陽活 動現象の、エネルギー蓄積・放出・輸送機構の解明等、恒星・銀河の磁気プラズマ活動現象 の研究や地球・太陽系環境の研究にとって基本となる研究を行なっている。飛騨天文台のド ームレス太陽望遠鏡および太陽磁場活動望遠鏡による光学観測を中心として、宇宙科学研究 所や米国 NASA 等の X 線・極紫外線衛星観測等との国際的協同観測によって、研究を進め ている。 ( 太陽物理学、太陽・宇宙プラズマ物理学 など)

教室ホームページに戻る