トップページ |
公開講演会 「最新テクノロジー望遠鏡で迫る宇宙」
長田 哲也 「光赤外線の望遠鏡、その最先端技術」 |  |  |  |
長谷川 哲夫 「アンデスの巨大電波望遠鏡ALMA」 |
小山 勝二 「X線望遠鏡って:それで何が見えるの」 |
- 主旨
- プログラム
司会者:吉川 真(JAXA・宇宙科学研究所・准教授)
1:00-1:05 理事長あいさつ
1:05-1:25 講演会の趣旨と金環日食の話 柴田 一成(京都大学・理学研究科・教授 附属天文台台長)
1:25-2:10 講演1 長田 哲也(ながた てつや)(京都大学・大学院理学研究科・教授)
「光赤外線の望遠鏡、その最先端技術」
2:10-2:15 質疑応答(5分)
2:15-2:25 休憩(10分)
2:25-3:10 講演2 長谷川 哲夫(はせがわ てつお)(国立天文台・ALMA推進室・教授)
「アンデスの巨大電波望遠鏡ALMA」
3:10-3:15 質疑応答 (5分)
3:15-3:25 休憩(10分)
3:25-4:10 講演3 小山 勝二(こやま かつじ)(京都大学・名誉教授)
「X線望遠鏡って:それで何が見えるの」
4:10-4:15 質疑応答(5分)
4:15-4:45 総合質疑・ パネルディスカッション(講師全員+司会者)(30分)
4:45 閉会
- 問い合わせ先
- 日時など
- 「京都千年天文学街道ツアー」のおしらせ
(京都大学花山天文台、NPO花山星空ネットワーク主催)
|