Colloquium 2007.4-2008.3, Dept Astronomy, Kyoto Univ

第413回
題 目:GAMMA-RAY EMISSION FROM THE GALACTIC CENTER
講 師:Dr. Vladimir Dogiel 
(P.N.Lebedev Institute of Physics)
日 時:3月21日(金) 午後4時 〜 5時
(March 21 (Fri), 2008,  16:00 - 17:00)

概 要:
Both diffuse high energy gamma-rays and an electron-positron annihilation 
line emission have been observed in the Galactic Center (GC) region. 
Although X-ray observations indicate that the galactic black hole Sgr A is  
inactive now, we suggest that the Sgr A was in active phase long time ago. 
Consequently a  galactic nuclear is activated when a captured star is 
tidally disrupted and matter is accreted into the black hole. We argue that 
the galactic black hole could be a powerful source of relativistic protons 
when it captures a star. In this paper we assume that relativistic protons 
are injected into the ambient material from the galactic black hole.  We are 
able to explain the current observed diffuse gamma-rays and the very 
detailed annihilation line spectrum by p-p collisions of these protons. The 
required injected amount of energy is consistent with the
estimation of the tidal capture of stars. Our model calculated GeV and 
511keV gamma-ray intensities are consistent with the observed  results of 
EGRET and INTEGRAL.
We estimated also  the flux of de-ecitation lines from the Galactic center 
protducd by acclerated protons hich may be a good tool for for testing of 
our model.


第412回
題 目:High energy emission from Galactic sources observed with INTEGRAL
講 師:Dr. Ada Paizis 
(INAF-IASF Milano,Italy JSPS PostDoctoral Fellowship)
日 時:3月21日(金) 午後2時 〜 3時
(March 21 (Fri), 2008,  14:00 - 15:00)

概 要:
The physical processes at the origin of the high energy spectral evolution of LMXBs are 
still a matter of debate. This is particularly true for the origin of the so-called 
transient "hard X-ray tails" that dominate above 30 keV the spectra of persistenly bright 
LMXBs hosting a neutron star. Up to now such hard tails have mainly been described in terms 
of phenomenological models such as a simple power-law on top of a thermal Comptonisation 
spectrum. Even if statistically satisfactory, no physical information can be driven by such 
a description.
In the attempt to overcome simple phenomenological models, we propose a physical scenario 
that can explain the transient nature of the hard tails as well as the different spectral 
states of NS LMXBs. In this seminar, I will show our scenario as derived from the study of 
a sample of twelve persistent NS LMXBs, using INTEGRAL data. Based on our encouraging 
results, we have developed a new Comptonisation model (CompBT in XSPEC terminology) that I 
will discuss together with its application to high energy spectra of NS LMXBs.
Parallel to this main-stream research, I will briefly show the results of our multi-
wavelength campaigns aimed to study the nature of new INTEGRAL sources (Chandra/RXTE/ESO-
NTT follow-up data). Both the sources we have studied up to now have been identified as 
LMXBs and in particular the fastest accreting msec pulsar IGR J00291+5934, and the Black 
Hole candidate IGR J17497-2821.The study of the latter source, IGR J17497-2821, with the 
Suzakumission is the topic of my JSPS PostDoctoral fellowship in Japan.


第411回
題 目: Galaxy Zoo
講 師:Dr. Anze Slosar 氏
(Berkeley Center for Cosmological Physics) 
日 時:3月7日(金) 午後4時 〜 5時
(March 7 (Fri), 2008,  16:00 - 17:00)

概 要:
Galaxy Zoo is a project that attempts to harness the power of Internet 
public to classify morphologies of about one million galaxies from the 
SDSS catalogue. It is composed of a website, forum and blog, creating a 
unique online community. In a couple of months the project has achieved 
over 35 million classifications from about 100 thousand users. The 
detector is highly non-linear and the noise highly non-Gaussian which 
makes the challenge of reducing this dataset unique. However, the shear 
amount of data allows us to calibrate the morphological classifications 
and extract useful science. I will discuss the project, the expected and 
the strange effects that we are seeing in the data and some preliminary 
science results.


第410回
題 目:Nulling Interferometry at the Keck and Palomar Observatories
講 師:Dr. Gene Serabyn 
(Jet Propulsion Laboratory, California Institute of Technology)
日 時:2月4日(月) 午前11時 〜 12時
(February 4 (Mon), 2007,  11:00 - 12:00)

概 要:
Detection of faint emission from faint brown dwarfs, exo-planets and exozodiacal dust very 
close to bright stars requires very high-contrast, high-resolution observational 
techniques. One promising approach is nulling interferometry, which can be used to cancel 
the stellar signal collected by multiple telescope apertures or subapertures, while 
transmitting the light from off-axis emission sources. Over the past decade, nulling has 
moved from the concept phase to implementation on several telescopes, including at the Keck 
Observatory, where on-sky stellar rejections of order 100:1 are now regularly achieved. 
Shared-risk observations have been underway for the past couple of years at Keck, while the 
performance has been improving, and in Feb. 2008, NASA's exozodiacal dust key-science 
project on the Keck Interferometer Nuller is slated to begin. The goal of this program is 
to search for faint dust within about 1 Astronomical Unit of nearby stars, i.e., in their 
habitable zones, in order to begin to determine if dust will pose a hindrance to future 
direct observations of exoplanets. This talk will cover the basics of nulling 
interferometry, and then move on to the results achieved in the laboratory at JPL, and 
conclude with a description of the nulling interferometers implemented at the Keck and 
Palomar Observatories.


第409回
題 目:「あかり」衛星の近・中間赤外線観測に基づく超新星周囲でのダスト形成
講 師:左近樹(東京大学大学院理学系研究科)(Itsuki Sakon)
日 時:1月25日(金) 午後4時〜5時
(January 25 (Fri), 2008,  16:00 - 17:00)

概要:
ある銀河内における星間塵は、星の一生に関わる様々なイベントのもとで
生成・進化・破壊の過程を繰り返し経る。特に、生成の過程について、
年老いた星の周囲では、質量放出により化学的に富んだ星周環境が形成
され、例えばC-richGiant及びO-rich Giantが、それぞれ、炭素系ダスト
及びシリケイト系ダストの主要な生成現場であると考えられている。
しかしながら、遠方の銀河でのダスト放射を説明するためには、これらの
低質量星以外に、進化のタイムスケールの短い大質量星によるダスト形成
が必要となる。実際に、最近の観測からいくつかの超新星、特にType II
超新星周囲におけるダスト形成が示唆されているが、多くの場合のダスト
形成は爆発後1年以上経過した時点であり、すでに超新星の放出物質中で
形成されたダストと既に周囲にあるダストとの温度による分離が難しい。
ところが2006年10月に出た超新星2006jcは、爆発後50日から75日という
極めて早い段階でダスト形成が報告され、我々は「あかり」衛星を用いて
爆発後200日の時点において、中間赤外測光データおよび、超新星放出
物質中で形成後間もないダスト放射の近赤外スペクトルを直接取得する
ことに初めて成功した。その結果、超新星放出物質中で形成されたと
考えられる800Kのアモルファスカーボンダストによる放射に加えて、
爆発前のWolf-Rayet活動により放出された星周物質中で形成されたと
考えられる300Kのアモルファスカーボンによる放射を捉えた。
本観測から得られる超新星の放出物質中でのダスト形成量は依然として
理論的な予測値より3桁程度小さいが、大質量星によるダスト形成という
観点では、超新星爆発以前の質量放出活動による星周囲物質中でのダスト
形成も大きな寄与を持つ可能性が指摘される。本講演では、これらの最新
の観測結果を含め、星間ダストの銀河内における進化過程の観測的描像を
紹介する。


第408回
題 目:"MRI粘性"降着円盤の安定性について
講 師:廣瀬 重信 氏(海洋研究開発機構)
日 時:1月24日(木) 午後3時半〜
(January 24 (Thu), 2008,  15:30 - )

概 要:
粘性が圧力に比例するという仮定のもとに構築されているα粘性降着円盤モデルは、多くの理論およ
び観測研究の礎となっているが、問題点もある。代表的なものは、特に輻射圧優勢領域で力学的・熱
的に不安定になることであり、これは、輻射圧優勢な降着円盤と考えられる天体も多くの場合安定で
ある、という観測結果を説明できない。これに対して、我々は、回転磁気不安定性(MRI)が粘性起源
である場合の降着円盤の安定性について、3次元輻射磁気流体力学シミュレーションを用いて調べて
いる。それによると、輻射圧優勢領域でも、ある条件のもとでは力学的・熱的に安定になることが示
された。本セミナーでは、この"MRI粘性"降着円盤の力学的・熱的安定構造と、特にそれが輻射圧優勢
領域で達成されるための条件について議論する。


第407回
題 目:BAO: 現在の理論的到達点と今後やるべき事、
    および観測計画と将来の展望
講 師:小松英一郎 氏(テキサス大学オースティン校)
日 時:12月21日(金) 午後2時〜
(December 21 (Fri), 2007,  14:00 - )

概 要:
なぜ宇宙は加速膨張しているのだろうか。
ダークエネルギーのせいなのか?ならば、ダークエネルギーは宇宙定数か?真空のエネルギーか?ス
カラー場か?あるいは、実はダークエネルギーなど存在せず、加速膨張は重力理論が一般相対論でな
いために生じているのだろうか?
この問題は、宇宙論屋にとって文句なしにNo.1の重大問題であり、天文屋と物理屋をも巻き込んでえ
らい事になっているのはご承知の通りである。
では、どのようにして加速膨張のメカニズムを探れば良いのだろう?
BAO (=Baryon Acoustic Oscillation)は、Dark Energy Task Forceにより、系統的誤差の最も少ない
観測手法として位置づけられている。そのため、BAOは加速機構を解明するのに大きな役割を果たすと
期待されている。
しかし、系統的誤差が完全に払拭されているわけではない。最も重大な系統的誤差は、その理論計算
にある。BAOの測定には銀河の分布を使うが、観測データと理論を比較する際、銀河の分布は線形理論
では記述できないため、線形理論を超えたものが必要とされる。
この分野は、80年代から90年代にかけて精力的に理論研究がされてきたが、21世紀に入って急
激に衰退してしまった。しかし近年、BAOが脚光を浴びる事により、再びこの分野が活気づきつつあ
る。
このセミナーでは、そんなBAOを取り巻く現在の到達点をレビューした後、日本、アメリカ、ヨーロッ
パで考えられている観測計画に触れ、さらに時間があれば今後の日本の宇宙論業界のあり方に関して
少し議論したい。


第406回
題 目:21-cm Cosmology
講 師:Rennan Barkana 氏 (Tel Aviv University) 
日 時:12月5日(水) 午後4時〜
(December 5 (Wed), 2007, 16:00 - )

概 要:
Cosmologists have studied on the one hand the cosmic microwave
background from the early universe, and on the other hand, galaxies
and quasars that formed much more recently. This leaves an unknown
frontier, from redshift 6 up to 1000, during which the first galaxies
formed and subsequently heated and ionized the cosmic gas. Several
international efforts are underway to measure fluctuations in the
redshifted 21-cm emission from neutral hydrogen at redshifts 6-15.
This new observational probe promises to reveal much about cosmic
reionization, and to allow the detection and study of some of the
earliest galaxies that formed in the universe.


第405回
題 目:FIRSTプロジェクトと宇宙第一世代天体形成
講 師:梅村 雅之 氏 (筑波大学) 
日 時:12月4日(火) 午後3時半〜
(December 4 (Tue), 2007,  15:30 - )

概 要:
我々は,文部科学省特別推進研究「融合型並列計算機による宇宙第一世代天体
の起源の解明」(2004-2007)に基づき,大規模な宇宙輻射流体シミュレーションを
行う"FIRST プロジェクト"を推進し,PC クラスタ埋め込み型の重力計算専用ボード
(Blade-GRAPE X64)を開発し,これを組み込んだ256 ノードの融合型PC クラスタ
"宇宙シミュレータFIRST"を完成させた。FIRST は,36.1Tflopsのピーク性能
(専用機部分33Tflops,汎用機部分3.1Tflops)をもち,このような目的で作られた
計算機としては,世界初,世界最高速のシミュレータである。そして,
宇宙シミュレータFIRSTを用いて,粒子法輻射流体コードにより,宇宙第一世代天体
の輻射流体シミュレーションを実行した。これまで,輻射輸送を扱わない研究では,
第一世代天体において最初の星ができると,その星からの強い紫外線輻射により
次世代の星形成が止まるとされてきた。しかし,輻射輸送を流体と同時に解く輻射流体
シミュレーションを実行した結果,電離波面の伝播による水素分子形成に
よって紫外線が効率よく遮蔽され,第2世代の星形成が可能であることがわかった。
これは,第一世代天体における星形成効率がこれまで考えられていたよりも数倍から
10倍近く高くなる可能性を意味する。本講演では,宇宙シミュレータFIRSTの詳細と
第一世代天体シミュレーションの最新結果について報告する。


第404回
題 目:Morphological Studies of Proto-Planetary Nebulae 
講 師:植田 稔也 氏 (デンバー大学) 
日 時:10月4日(木) 午後1時〜2時
(October 4 (Thu), 2007,  13:00 - 14:00)

概 要:
High spatial resolution imaging of proto-planetary nebulae (PPNs) has
been the workhorse to investigate the detailed structures of these
circumstellar shells of post-asymptotic giant branch (post-AGB) stars.
Because the history of mass loss during the late AGB phase is
imprinted in the density distribution of these PPN shells, understanding
the PPN structure (hopefully) direcly translates to understanding mass
loss processes themselves.  In this talk I will review PPN morphological
studies for the past 10 years or so and summarize what we have learnt.


第403回
題 目:The Case for a Significant Population of Sub-Luminous Star Forming 
       Galaxies at Redshift 10 
講 師:Richard Ellis 氏 (Professor, Caltech) 
日 時:9月14日(金) 午後2時〜3時
(September 14 (Fri), 2007,  14:00 - 15:00)

概 要:
 Locating and characterizing the sources responsible for
cosmic reionization and ending the so-called "Dark Ages"
is a new frontier in theoretical and observational astronomy.
A popular view is that, a few hundred million years after
the Big Bang, a high density of low mass star forming galaxies
were produced. Finding and studying such faint sources is
a major driver for future facilities such as the James
Webb Space Telescope and the proposed Thiry Meter Telescope.
Meanwhile, by harnessing the strong gravitational lensing
power of massive clusters, the first candidate sources beyond
z=7 are being found and studied. I will describe the progress
(and limitations) of the work we are doing with Keck, Spitzer
and Hubble in this area which provides a first tentative glimpse
of the Universe at redshift 10.


第402回
題 目:IRSF/SIRIUS study of the heart of the Great Attractor, and the NIR 
 evolution of a unique helium nova
講 師:Patrick Alan Woudt氏
 (Department of Astronomy, University of Cape Town)
日 時:8月20日(月) 午後2時〜3時
(August 20 (Mon), 2007,  14:00 - 15:00)

概 要:
We have used IRSF/SIRIUS to study the Norma cluster, the most massive 
cluster in the Great Attractor, in detail. I will present a overview of 
the dynamical status of the Norma cluster, a deep Ks-band luminosity 
function, the ongoing determination of the near-infrared (NIR) 
fundamental plane of the Norma cluster, and a prime example of strong 
galaxy transformation at the core of the Norma cluster.
Aside from this extragalactic work, we have been involved in the NIR 
monitoring of the evolution of a unique helium nova (V445 Puppis = Nova 
Puppis 2000) with the IRSF/SIRIUS. I will present our recent results on 
V445 Puppis, including high-angular resolution imaging of the nova shell 
with adaptive optics on the VLT, integral field unit spectroscopy, and 
discuss possible scenarios regarding the nature of the underlying binary.


第401回
題 目:TMT(30m望遠鏡)計画と日本の参加
講 師:高見 英樹 氏 (国立天文台 ハワイ観測所)(Hideki Takami)
日 時:8月3日(金) 午後2時〜3時
(August 3 (Fri), 2007,  14:00 - 15:00)

概 要:
日本の光赤外線天文学コミュニティーはすばる以後の将来計画として地上大型望遠鏡の
検討を進めてきている。国立天文台ELT室、ハワイ観測所、各大学有志は、その実現の
有望な候補として、TMT計画への参加を検討している。
TMT計画は、現在カリフォルニア大学、Caltech、カナダが中心となって計画している
口径30m望遠鏡で、2016年のファーストライトを目指しており、建設予算の
見積もりは760Mドルである。サイトとしては、マウナケアおよびチリが候補となっ
ている。国立天文台は、マウナケアがサイトに選ばれることを条件として、この計画
への参加に強い関心を抱いているという書簡をTMTボードにおくり、この7月より正式
にTMTボードのオブザーバーとして参加することとなった。また、今年初めのすばる
UM/光天連シンポでは、TMTへの参加をコミュニティーとして支持するという決定が
なされている。日本の参加の形態としては、観測装置(2台程度)、AO、建設の一部、
運用などを考えている。
特に日本の大学との関連では観測装置開発が重要な柱になる。
本講演では、TMT計画の概要、日本の参加の形態等について話をしたい。


第400回
題 目:大気圏外測光観測と地上分光観測が押し進める星震学
講 師:斉尾 英行 氏 (東北大学)(Hideyuki Saio)
日 時:7月18日(水) 午後4時〜
(July 18 (Wed), 2007, 16:00 - )

概 要:
星震学(Asteroseismology)は、恒星の振動を使って、光では見ることの
できない恒星内部構造の情報を得ようとする研究を表す単語で、近年頻
繁に使われるようになってきている。
星震学は、WIRE、 MOST、および COROT 衛星の 0.1mmag 以上の精度の
長時間連続測光観測による精密な複数の振動周期の決定、地上からの高
精度分光観測(数m/s)による恒星大気の運動状態についての情報、さら
に、それらと比較する理論モデルの研究の組み合わせによって、近年
急速に発展しつつある。
談話会では、それらの研究の現状を、OB型星の振動、Ap星の振動などの
話題を取り上げて紹介する。


第399回
題 目:Exploring Sites of Galaxy Formation: 
Large Lyman-alpha Nebulae in the Bootes Field
講 師:Moire Prescott 氏 (University of Arizona)
日 時:7月13日(金) 午後4時〜5時
(July 13 (Fri), 2007,  16:00 - 17:00)

概 要:
Large Lyman-alpha nebulae (>100 kpc) are thought 
to be sites of ongoing massive galaxy formation, as suggested 
by their copious Lyman-alpha emission and their association 
with luminous, young, star-forming galaxies.  Very few such 
systems are known, hence many fundamental questions about 
their space density, excitation mechanisms, and environments 
remain unanswered.  Most examples of Lyman-alpha nebulae have 
been discovered via deep narrowband imaging surveys of known 
galaxy overdensities.  In contrast, a large Lyman-alpha nebula 
was recently discovered in the NOAO Deep Wide-Field Survey 
Bootes field via its strong mid-infrared emission.  A detailed, 
multiwavelength study has revealed a complex system that 
contains a obscured AGN and several nearby young galaxies.  In 
addition, diffuse continuum emission and diffuse HeII emission 
suggest that this particular Lyman-alpha nebula may also be 
excited by spatially-extended star formation.  Motivated by 
these results we have also begun a number of other programs to 
study the properties and space density of large Lyman-alpha 
nebulae.  The answers to these questions will inform our 
understanding of what processes dominate the formation of 
massive galaxies.


第398回
題 目:Testing Lambda CDM model with Cosmological Simulations:
 massive galaxies and cosmic star formation history
講 師:長峯 健太郎 氏 (University of Nevada, Las Vegas)
(Kentaro Nagamine)
日 時:7月13日(金) 午後2時〜3時
(July 13 (Fri), 2007,  14:00 - 15:00)

概 要:
Today, theorists are challenged by the overwhelming wealth of  
observational data on galaxies, which must be analyzed and  
interpreted in a cosmological context. The goal of our work is to  
bridge the gap between the observation and theory of galaxy formation  
using  cosmological hydrodynamic simulations.
    The concordance Lambda cold dark matter (CDM) model, which has  
been very successful in explaining various observations, is currently  
challenged by two major issues in galaxy formation: one is the  
existence of massive galaxies at z~6, and the other is the existence  
of ``dead & red'' extremely red objects (EROs) at z=1-3.  Using two  
different types of cosmological simulations (smoothed particle  
hydrodynamics [SPH] and total variation diminishing [TVD]), I will  
discuss our current understanding of these population of galaxies and  
issues with simulations.  Turning to a purely analytic model of  
cosmic SF history, we recently developed the two-component `Fossil'  
model based on the observed colors and luminosity densities of SDSS  
galaxies at z~0.  This model exhibits roughly constant SFR density at  
z=3-6. These two models (i.e. the hydro simulations and the Fossil  
model) both predict that 60-70% of stellar masses in the Universe  
were already in place by z=2, in contrast with current observational  
constraints. The Fossil model also predicts that the bulge component  
mostly formed at z>1.5.


第397回
題 目:The Rate of Type Ia SNe in a Variety of Astrophysical Roles
講 師:Dr. Laura Greggio
    Associate Astronomer
    The Astronomical Observatory of Padova
    National Institute for Astrophysics (INAF)
日 時:6月15日(金) 午後2時〜3時
(June 15 (Fri), 2007, 14:00 - 15:00)

概 要:
 Type Ia Supernovae are spectacular events which allow us to probe the
 Universe in its farthest depths. The rate at which these events occur
 is a crucial ingredient for modelling of the chemical evolution of
 stellar systems, galaxy clusters, and of the universe as a whole, as
 well as of the energy input from SNe to the interstellar medium.
 Still, the progenitors of SNIa have not yet been identified among the
 different options offered by stellar evolution theory.  In particular,
 the distribution of the delay times (i.e. the time elapsed since the
 birth of a SNIa progenitor and its explosion) is poorly known.  In
 this seminar I will review and discuss the options for this crucial
 quantity which can be found in the current literature, and illustrate
 the impact of different delay times distributions on some broader
 astrophysical issues: the interpretation of the cosmic evolution of
 the SNIa rate, the formation timescales of systems with an $\alpha$
 elements overabundance, the Fe budget of clusters of galaxies.


第396回
題 目:Formation of Primordial Stars
講 師:吉田直紀 氏 (名古屋大学大学院理学研究科)(NAOKI YOSHIDA)
日 時:5月8日(火) 午後2時〜3時
(May 8 (Tue), 2007,  14:00 - 15:00)

概 要:
第一世代星形成の世界最高解像度の数値計算の結果を紹介します。
我々の計算は高密度領域での3体反応、分子の解離、分子線放射輸送
効果による冷却率の低下、および衝突励起放射による冷却を取入れ、
水素-ヘリウムガスの進化を密度にして20桁以上にもわたって第一原
理的に計算することができる。これまでに3次元計算の限界を6桁も
上回り、長年の2つの問題、収縮途中での分裂可能性と原始星まわりの
質量降着率、に対してはっきりした答えを与える。
初代星形成の過程は以下のようにすすむ。
LambdaCDMモデルでは赤方偏移20-30の頃に数十万太陽質量のダーク
マターミニハローが形成され、その中でジーンズ不安定なガス塊、
つまり星形成ガス雲が形成される。ミニハロー内のガス雲は収縮の
途中一時的に熱的不安定になるが、分裂にはいたらない。また、
重力収縮による変形に対しても安定で、最終的に中心に百分の一
太陽質量程度の1つの原始コアができる。周辺ガスの温度は高く
(~2000K)、中心部への質量降着率は0.001-0.01 Msun/yrと非常に大きい。
標準的なシナリオにのっとれば数千〜1万年のうちに大質量星が形成
されると考えられる。実際に、得られた降着率を用いて原始星計算を行い、
ZAMSに至るときの質量は60-100太陽質量という結果を得た。宇宙論的
示唆を議論する。


*******************
第395回
題 目:「近傍円盤銀河のダスト:「赤い」紫外線カラーからの考察」
講 師:井上昭雄 氏 (大阪産業大学)(AKIO INOUE)
日 時:4月27日(金) 午後2時〜3時
(April 27 (Fri), 2007, 14:00 - 15:00)

概 要:
 近傍円盤銀河の紫外線カラーは、その星形成活動量から予想される
 より「赤い」ことが、最近の観測から明らかになってきた。
 これを可視域で一般的なダスト赤化で説明しようとすると、
 紫外域に顕著な吸収バンプのある銀河系ダストではほとんど赤化
 できないと単純には予想される。このことから、近傍円盤銀河の
 ダストは銀河系ダストとは異なるのではないか、銀河系ダストは
 特別なのではないかという可能性がでてくる。しかし、散乱と星の
 年齢に依存した減光を考慮した詳しい輻射輸送計算を行なったところ、
 顕著な吸収バンプのあるダストでも紫外線を「赤く」できることが
 分かった。ゆえに、「赤い」紫外線カラーだけから、近傍円盤銀河の
 ダストが銀河系ダストと異なるとは、単純には結論できない。むしろ、
 近傍円盤銀河のダストは銀河系と同じであると考える方が自然で
 あろう。

*******************