本文へスキップ

研究概要research

出版論文など

東アジア最大のせいめい望遠鏡

京都大学が開発した新技術によって完成した東アジア最大の口径3.8m望遠鏡です。世界でも数例しかない分割鏡技術によって小さな鏡の寄せ集めでも大きな鏡を実現し、より遠くの暗い天体を観測できます。また望遠鏡の構造を遺伝的アルゴリズムで軽量化し、高速駆動を実現したことで、超新星などの突発天体をいち早く観測できます。開発中の補償光学装置によって太陽系以外の惑星(第二の地球)につながる研究も行っています。せいめい望遠鏡の詳しい情報はこちら


世界最高性能の鏡づくり

天体観測に用いる鏡は10nm(10万分の1mm)程度の精度で作る必要があります。また望遠鏡の光を集める鏡の大きさは大きいほど、視野も広いほど優れます。この両方の性能は同時に実現することは極めて困難です。当研究室では独自の鏡の計測技術を開発し、この両方の性能を満たす鏡を開発実証しています。いつの日かこの技術を使った望遠鏡が天体観測や自然災害をモニタリングする人工衛星に搭載されるかもしれません。なお、この研究開発はせいめい望遠鏡計画で獲得した技術を実用化したベンチャー企業(株)ロジストラボとともに行っています。


キネマティックサポート - オプトメカニクス

身の回りのカメラなどに用いられているレンズは小さいため、変形しにくく優れた性能を維持できます。一方、天体観測に用いる光学素子(鏡やレンズ)はメートルサイズでありながら薄く、さらに高精度な形状が求められます。日本では比較的小さな光学素子の生産技術は発達してきましたが、今後重要性が増す大型の望遠鏡や装置では大きく薄い(柔らかい)光学素子の保持(キネマティックポート)や操作技術(オプトメカニクス)の重要性が増してきます。当研究室では観測装置やせいめい望遠鏡の開発で培った技術を用いて、さらに高精度な光学素子の実現を目指しています。


観測装置

活動報告写真

望遠鏡で集められた天体からの光は観測装置によってさまざまな切り口で評価されます。観測装置次第で研究内容が変わってきます。たとえば、細かく見れないが広い範囲を一挙に調べる、天体の形はわからないが、どんな波長で光っているのか調べる装置など、その違いは多彩です。 わたしたちは、一度に広い範囲を観測できる装置(広視野カメラ)や大気の揺らぎによってぼやけてしまう星の像を補正する補償光学装置など、様々な観測装置を開発します。


〒606-8502
京都市左京区北白川追分町
京都大学大学院理学研究科
宇宙物理学教室
TEL 075-753-3898
理学研究科4号館
E-mail:@kusastro.kyoto-u.ac.jpの前にmikioをつけてください