焦点部と観測装置の状況

http://www.kusastro.kyoto-u.ac.jp/~iwamuro/Kyoto3m/focus2.html

岩室 史英 (京大宇物)


●概要

主鏡口径:3.78m
焦点:ナスミス焦点 x2
合成焦点比:F/6
焦点スケール:110μm/1"
視野:補正レンズなし 12' (φ8cm)、補正レンズあり 1° (φ40cm)
限界等級の目安:1h, S/N=10 で R=23.9, H=20.6 (低分散:-3mag, 高分散:-6mag)

  • 想定している装置のサイズは、最大で 1t, 1~1.5m立方程度
  • ナスミス台上固定点から光軸の高さは 1284mm
  • 装置フランジ面からの焦点引出量は 150mm
  • Instrument Rotator (φ〜1.5m) のみサポート
  • 装置のケーブル巻取りは簡易なものを検討中

●焦点システム

配置概念図

    回転部は、装置フランジ、小型装置用回転ステージ、切り替え鏡の3つ
    切り替え鏡は両面鏡で、裏面はCAL光源のリレー用に用いる
    ファイバープローブ用の隙間は 50mm

CAD file

●観測装置

  • 高速撮像分光器
    ピクセル数512 x 512
    ピクセルサイズ 16μm□
    視野54".5
    露出時間27.1msec 〜 10sec
    電子増倍4〜2000倍
    波長分解能〜20, 150
    電子増倍の値にもよるが、最短露出での撮像限界等級は 14〜17mag 程度

  • 可視面分光装置 (KOOLS-IFU)
    ファイバー径0".91 (φ100μm)
    ファイバー本数 127本
    視野15"
    filling factor58%
    波長分解能〜700
    1h, S/N=10 での限界等級は〜20mag

  • SEICA
    観測波長帯Y, J, H, (K)  この後の講演で
    恒星の限界等級 12mag(@J,H)
    コントラスト恒星の0".1近傍まで5〜7桁
    視野φ3".4, (検出器視野はφ10")
    1h, S/N=10 での限界等級は〜22.5mag

  • 近赤外相対分光器
    ファイバー径0".91 (φ100μm)
    ファイバー本数 25本 x 2組
    視野5" x 8" のひし形 x 2組
    波長域z~K 同時
    波長分解能〜4,000
    1h, S/N=10 での限界等級は〜17.5mag

  • 可視高分散分光器
    ファイバー径0".91 (φ100μm)
    ファイバー本数 7本 x 2組 => 半分?
    波長域U~z 同時 => 2分割?
    波長分解能〜50,000 => 2倍
    1h, S/N=10 での限界等級は〜16mag => 15.3mag?
     

  • 近赤外高分散分光器
    極限補償光学+シングルモードファイバで R>100,000


iwamuro@kusastro.kyoto-u.ac.jp