経緯
今回新しく問題として認識されたわけではないのですが、現在の運搬用コンテナを用いた
取付方法(右図)では、運搬用コンテナとアダプターが干渉します。
そのためこの部分では、運搬用コンテナの壁ではなく、金属の板等で支える事を考えて
いました。
また、アダプターの補強として高さ15cmの板を、分光器をぐるっと
囲むように取付ける事を考えていたわけですが、
それは不可能となっています。
詳細は省きますが、金属の板等を使うにしても、その分のスペースは確保しなければいけない
わけで、少なくとも4辺のうち、1辺については15cmの補強は取付けられない
状態になっています(右図)。
ミーティングの時に議論になったのが、今回アダプターをコンテナに上からのせる形になり、
のせる部分に幅約5cm、高さ約8cmのブロックのような構造
が付くことになったわけですが、これに高々4cmの補強板を加えたところで、はたして強度に
違いがあるのだろうか、ということでした。
そこで、この補強板を付けた場合と付けていない場合で強度を評価し、
アダプターの形状を決定することになりました。
計算結果
いくつか試行錯誤はありましたが、ここでは最終的な結果だけを載せておきます。
計算したのは3つの場合で、
- 問題のところに高さ4cmの補強板をつけた場合(model1)。

- つけなかった場合(model2)。

- 逆側の補強の形を変えた場合(model3)。

こんな感じのモデルを使用しています。
結論から言うと、model1とmodel2ではほとんど結果が変りませんでした。従ってこの
高さ4cmの補強はつけないことにし、それによってアダプターや、アダプターの
コンテナへの取付部の製作が楽になります。
model3はmodel2との比較のためにつけました。実を言うと、model2についてる逆側の
高さ8cmの補強板の有無も、強度にはほとんど影響しません。ただし、model3のような
形にする事によって、このアダプターの一番弱いところが狭くなり(下を参照)、
結果的にたわみ量が減りました。
結果1
まず、望遠鏡が天頂を向いている場合です。下の図はアダプターの天板
(これに分光器がくっつく)の変形をプロットしたもので、望遠鏡側から見ています。
重力は画面手前から奥に向かって働いていることになります。
また、ここに出てくるのは全て、画面奥から手前に向かう方向の変形量です。
他の方向の変形はほとんどありません。
左からmodel1,model2,model3の順に並べています。各図の右側に書いてあるのが
コントアの値で、単位はcmです。例えばmodel1では、最大44μm
(-方向に)たわんでいます。
model1,model2は分布も大きさもほとんど変らないのに対し、model3では下の方
(補強の付いている方)で比較的たわみが小さくなっています。
どの計算でも下の方で変形が大きいのは、アダプターをコンテナに固定している部分
(この図では一番上と下)と分光器との間に距離があるからです。それに対して上の方では、
分光器と固定部との距離がほとんどありません。以前の計算の時にも触れましたが、
これは分光器筐体の強度も、全体の強度に大きく寄与している事を意味します。
結果2
結果1と垂直な方向に重力が働いている場合です。画面上、左から右に向かって重力が
働いています。
分光器の及ぼすトルクによって、左側では-,右側では+の変形量になっています。
分光器基盤は左寄りにあるため、少し左右非対称になっています。
この場合、最大変形量はどのモデルでも約27μmですが、model3では下の方で他の2つより
変形量が小さくなっているのがわかります。
結果3
画面上、上から下に向かって重力が働いている場合です。
形はあまり変りありませんが、model1,2では最大11μmたわんでいるのに対し、
model3では最大のたわみが8μmになっています。